上越おもちゃ病院(任意団体)
|
団体ID |
1380709194
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
上越おもちゃ病院
|
団体名ふりがな |
じょうえつおもちゃびょういん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
動かなくなった、おもちゃ、ありませんか?
おもちゃドクターが無料で修理します。 こわれた、おもちゃ、すてる前に・・・ おもちゃ病院に、持っていこう! すると・・・ なおった! 今度は、大切に使おう 私たちは、日本おもちゃ病院協会の「おもちゃドクター養成講座」を受講修了し、2011年から活動するボランティアグループです。 おもちゃドクターは、機械や電気が得意な会社員や定年退職した人など、さまざまな経験を持っているボランティアさんです。(ただし、おもちゃ修理に関しては、ほとんどが初心者でした。) 上越おもちゃ病院には、本業の仕事を持っている現役世代から後期高齢者世代まで、幅広い年齢層のおもちゃドクター達が集まります。設立してからまだ間もないため、みんなで話し合いながら、和気あいあいと活動を進めています。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
院長DR 松木
|
代表者氏名ふりがな |
いんちょうどくたー まつき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
943-0892
|
都道府県 |
新潟県
|
|
市区町村 |
上越市
|
|
市区町村ふりがな |
じょうえつし
|
|
詳細住所 |
木田新田1-1-3 上越総合福祉センタ-3階 (福)上越市社会福祉協議会内
|
|
詳細住所ふりがな |
きだしんでん じょうえつししゃかいふくしきょうぎかいない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
joetsu_toy_hospital@live.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
025-526-1515
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
市社協の代表電話。事務局:地域福祉課
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
025-526-1230
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
市社協のFAX番号。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2011年7月18日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
新潟県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
7名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、高齢者、環境・エコロジー、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【活動実績】
・毎月第4日曜日、上越市市民プラザで「上越おもちゃ病院」を定例開催中。 ・イベントや保育園等での「出張おもちゃ病院」を不定期に開催。 ・2013年11月、「おもちゃドクター養成講座(中級実習編)in上越」を開催。 ・診療記録の整理分析、過去から現在までの診療状況の随時公開。 ・お客様やおもちゃドクター同士の情報交換用にホームページやブログを作成。※現在は閉鎖。 ・2014年9月から翌年6月まで、ハウジングアヴェニュー上越会場でも、第二病院を実施。 ・2015年7月から、毎月第2日曜日、リージョンプラザ上越にて新病院を開設。 ・2015年10月、「おもちゃドクター養成講座(中級実習編)in上越」を開催。 【新病院の開設にあたり、院長あいさつ】(2015年5月25日) 2015年度は副院長を2名として、運営体制の確立を図ります。 そして、昨年9月から「住まいの広場」で開院してきた第二病院に代えて、より利便性の高い場所での新病院の開院を目指します。まず、子ども達が多く集う場所及びお客様の更なる利便性を図るため、「リージョンプラザ上越」に場所を代えて、7月から毎月第2日曜日、「おもちゃ病院@リージョン」を定期的に開院することに致しました。 今後とも、おもちゃの修理を通し地域に根差した病院を目指し、会員ドクター一同、新たな気持ちで誠心誠意努める決意です。多くのお客様のご来院を、心よりお待ち申し上げております。 【累計1,000件突破にあたり、院長あいさつ】(2015年2月13日) 上越おもちゃ病院の累計修理件数が1,000件を突破いたしました。 これはひとえに、お客様のおもちゃに対する愛情と、会員ドクターの修理に対する熱意が一体となり、生み出された賜物と感謝しております。 2011年7月の設立以来、おもちゃの修理を通じて子ども達の「物を大切にする心」、「科学する心」を育むことを目的に、併せて高齢者の「社会貢献や生きがいづくり」に取り組んできました。 この間、「上越市社会福祉協議会」のご支援とご指導のもと、2013年度から「県民たすけあい基金助成事業」により活動基盤の拡充を図ることもでき、あらためて関係各位に感謝申し上げます。 最近のおもちゃは高機能化が進んでいます。当病院といたしましては、これからもお客様に喜んでいただき、感動していただけるように、ドクター養成講座等をとおして修理技術のスキルアップや、自らが研鑽を積み重ねることにより、最高のサービスが提供できるように努力していきたいと思っています。 【第二病院開設にあたり、院長あいさつ】(2014年9月7日) 上越おもちゃ病院では、お客様の利便性とより多くの子ども達に病院のモットーである「物を大切にする心」や「科学する心」を育み、より浸透させるため、第二病院を開設することになりました。 家の中で壊れているおもちゃ等がありましたら、今一度、新しい息吹を与えてみてはいかがでしょうか。会員一同お待ちしております。 |
|
団体の目的
|
「上越おもちゃ病院」は、壊れたおもちゃを無料で修理する「おもちゃドクター」のボランティア活動を通じ、子ども達の「ものを大切にする心」や「科学する心」を育むことを目的としています。
また同時に、この活動を通じ世代間交流を活発にし、社会貢献することを目的としています。 |
|
団体の活動・業務
|
2011年7月18日の設立以来、試行錯誤を重ねながら、現在は毎月第4日曜日に「上越市市民プラザ」で定例開院しています。
2015年7月からは、毎月第2日曜日にリージョンプラザ上越でも、新病院を開設します。 「おもちゃドクター養成講座」を開講し、修理技術の向上を図ります。 「親子でおもちゃドクター」として体験型イベントを開催し、子ども達の”心”の健全育成と、高齢者の生きがいづくりを目的として、活動の充実を目指します。 |
|
現在特に力を入れていること |
上越市社会福祉協議会に事務局を置きつつ、実際の「上越おもちゃ病院」活動は独り立ちしていけるように、主体的な力量を高めます。また、活動の継続性・発展性を確保するため、次世代の人材育成に意識的・積極的に取り組みます。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
上越市社会福祉協議会の援助・指導により「上越おもちゃ病院」が結成され、立ち上がり段階も一区切りを迎えました。今後に向けて、上越おもちゃ病院の主体的な活動を充実させていくこと、そのための人材確保が課題です。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
上越おもちゃ病院は、2013年「おもちゃドクター養成講座(中級実習編)in上越」を契機に、新潟県における生涯学習推進の一翼を担う団体として、新潟県「いきいき県民カレッジ」に登録されました。
「上越おもちゃ病院」は、生涯学習を推進します。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
【2015年度】新潟県社会福祉協議会の、平成27年度第1回県民たすけあい基金助成事業により、「上越おもちゃ病院の修理技術向上に対する支援事業」として、助成金301,000円の交付を受けました。
10月に「おもちゃドクター養成講座(実習編)in上越」を開催し、より高度な修理技術の習得を目指します。 【2014年度】新潟県社会福祉協議会の、平成26年度第1回県民たすけあい基金助成事業により、「上越おもちゃ病院」の広報活動に対する支援事業として、助成金180,000円の交付を受けました。 関係各機関への広報活動や事業報告書の作成等に活用させていただき、12月には、設立以来の累計修理件数が1,000件を突破しました。 【2013年度】新潟県社会福祉協議会の、平成25年度第2回県民たすけあい基金助成事業により、「上越おもちゃ病院」の拡充整備に対する援助事業として、助成金500,000円の交付を受けました。 これによりデジカメ、パソコン等の情報機器を整備し、おもちゃ修理用の器材や工具類を購入したほか、「おもちゃドクター養成講座(中級実習編)in上越」を開催しました。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
■市内の子育てグループを支援するNPO法人、マミーズ・ネットと協働し、Baby&こども服・用品のフリーマーケットと同時開催で、「出張・上越おもちゃ病院」を不定期に開院しています。
■上越市社会福祉協議会が運営する、授産製品を販売する福祉の店「パレット」上越店(ジャスコ上越店2階)のご協力で、2015年6月まで、修理済おもちゃのお客様への返却窓口としていました。 2014年の夏、「パレット」様のご理解を得て、不用おもちゃ大募集キャンペーンを実施し、多数のおもちゃをリサイクルしました。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
2014年、住宅メーカーのモデルハウスが立ち並ぶ、ハウジングアヴェニュー上越会場「日報+BSN住まいの広場」において、ボランティア市民団体への公共的なスペース提供先として、真っ先に「上越おもちゃ病院」にお声掛けをいただきました。誠に有難うございます。
この場所において、同年9月から翌年6月までの間、待望の「第二病院」を(計8回)開院しました。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|

最新決算総額 |
100万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
年1回、通常総会。
月1回、定例会。 |
会員種別/会費/数 |
正規会員 年会費 2,000円 29人(2015年度)
|
加盟団体 |
日本おもちゃ病院協会
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
6名
|
1名
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
7名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
4名
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2019年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2018年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2017年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2016年度
|
|||
|
|
|
|
2015年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2020年度(当年度)
|
|
|
|
2019年度(前年度)
|
|
|
|
2018年度(前々年度)
|
|
|
|
2017年度(前々々年度)
|
|
|
|
2016年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら