助成制度名

平成31年度「地域ICTクラブ」地域実証事業の公募

実施団体

総務省

関連URL

お問い合わせ先

情報流通行政局情報流通振興課情報活用支援室
担当:坂平課長補佐、岡田主査、藤森官
電話:03-5253-5743(直通)
E-Mail:ictclub/atmark/soumu.go.jp

※ 迷惑メール対策のため、「@」を「/atmark/」と表示しております。
  送信の際には、「@」に変更してください。

募集ステータス

募集終了

募集時期

2019年4月9日~2019年5月17日

対象分野

地域安全、情報化社会、職業能力開発・雇用拡充

対象事業

事業プロジェクト

内容/対象

■目的
我が国の社会構造は大きく変化してきており、生産年齢人口の減少による定年退職後
等の高齢者の再活躍、障害者の社会参画、IoT・AI 等の普及による就業構造の変化などの
課題へ対応するため、年齢・性別・障害の有無・国籍・所得等に関わりなく、誰もが多様
な価値観やライフスタイルを持ちつつ、豊かな人生を享受できる「インクルーシブ」
な社会の実現が求められる。
また、次世代を担う児童生徒に情報化やグローバル化などの急激な社会的変化の
中でも未来の創り手となるために必要な資質・能力を確実に備えることのできる学校
教育を実現するために、平成 32 年度から、小学校におけるプログラミング教育が必修化
される予定である。しかしながら、学校教育を通じて、プログラミングなどの ICT 教育に
興味・関心を持った児童生徒のニーズに応えることは困難な状況にある。
こうした背景を受け、総務省では、平成 30~31 年度の2か年事業として、平成 30 年度
から「地域 ICT クラブ」地域実証事業を実施している。
また、平成 30 年 11 月から、「デジタル活用共生社会実現会議」を立ち上げ、特に、同
会議「ICT コミュニティ創造部会」において「地域 ICT クラブ」の在り方等についても検
討され、今後更に同取組を進めていくこととしている。
本事業は、地域で自立的・継続的・発展的に児童生徒及び地域住民(社会人、障害児者、
高齢者を含む。)がプログラミング等の ICT/IoT を楽しく学び合い、新しい時代の絆を
創るための仕組み(地域 ICT クラブ)の構築に向けて、当該クラブが活動していく上で
必要なメンター、教材、端末・通信環境、会場を継続的に提供できるように、地域住民だ
けでなく、産官学、NPO や金融機関等の関係機関による支援体制を検証するための実証
事業を行うことを目的とする。

■事業概要
本事業では、地域で児童生徒や地域住民(社会人、高齢者、障害者を含む。)がプログラ
ミング等の ICT/IoT を楽しく学び合い、新しい時代の絆を創るための仕組み(地域 ICT
クラブ)を構築する実証実験を行う。
地域 ICT クラブは、ICT 教育に関心のある保護者や ICT 企業の技術者(OBOG を含む。)
などの社会人等による「メンター」、「サポーター」と、ICT/IoT に対する学習意欲の高い
児童生徒、障害児者による「参加児童等」で構成する。
地域 ICT クラブの活動に必要なメンター、教材、端末・通信環境、会場を継続的に提供
できるように、地域の産官学金 NPO 等による支援体制を検証する。

・事業概要
本事業の受託者は、関係機関の人材、機材、資金等を活用して、地域で参加児童等が
メンター・サポーターを含む地域住民と共に主体的に ICT/IoT を学ぶ「地域 ICT クラ
ブ」を実証するため、次の11の業務を行う。
① 事業のねらいの策定
② 実証地域での地域 ICT クラブの組織化支援
③ 活動計画・講座等の内容の企画
④ メンターの確保(募集・育成・派遣)
⑤ 教材の確保
⑥ 端末・通信環境の確保
⑦ 会場の確保
⑧ 講座の運用及び進捗の管理
⑨ 実証地域内外での活動状況の周知・広報
⑩ 同地域で継続的に活動していくための支援体制の検証
⑪ その他

応募制限

その他
民間事業者等及び地方公共団体を構成員に含む協議会等の団体(設立予定も含む。)

応募方法

応募要項及び提案書作成要領に従い、提出期限までに提案書を作成し、持参又は郵送により提出してください。

選考方法

外部有識者による書面審査及び必要に応じて行うヒアリングに基づき、採択先候補を
選定する。ヒアリングの実施については、対象者に対し総務省より別途通知する。また、
評価に際し、提案者に対して追加資料の提出を求める場合がある。

決定時期

6月中旬(予定)

助成金額

助成金総額:
1件あたりの上限額: 5,000,000円

昨年度実績

昨年度実績なし

備考

・この助成制度は団体のホームページを参照して、CANPAN運営事務局で入力しているものです。
・詳細は関連URLのリンクより当該団体のホームページにてご確認ください。
  • 戻る