一般社団法人一般社団法人とりのはね

基礎情報

団体ID

1185941356

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

一般社団法人とりのはね

団体名ふりがな

いっぱんしゃだんほうじんとりのはね

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

一般社団法人とりのはねは2022年4月小規模事業施設(6人から~19人定員)の認可を受け、とりのはね保育園を開園しました。とりのはね保育園は丘の上にある一軒家を使用し、自然豊かなそして家庭に近い環境で日々保育を行っています。小規模事業施設の特色である手厚い保育ができる環境を生かし、子どもの成長と保護者へのサポートを一番に考えた保育を心がけている小規模保育施設です。

【園児定員】
0歳児クラス…3名  1歳児クラス…5名  2歳児クラス…7名   計15名

【特色】
・少人数での保育のため、子ども一人ひとりのことをしっかり把握でき、その子にあった細やかな保育をしていく。
・異年齢の子どもたちが一緒に過ごすことで、思いやりの気持ちなど様々な気持ちを育てていく。
・自然豊かで家庭的な環境。給食は安心な手作り給食。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

佐々木 薫

代表者氏名ふりがな

ささき かおる

代表者兼職

保育園園長

主たる事業所の所在地

郵便番号

379-2301

都道府県

群馬県

市区町村

太田市藪塚町

市区町村ふりがな

おおたしやぶつかちょう

詳細住所

3949‐1

詳細住所ふりがな

さんきゅうよんきゅうのいち

お問い合わせ用メールアドレス

torinohane@fg7.so-net.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0277-51-6212

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

特になし

FAX番号

FAX番号

0277-51-3105

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

特になし

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

Twitter

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2022年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2022年4月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

群馬県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

14名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

太田市子ども課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

福祉

設立以来の主な活動実績

法人を設立する以前、2011年群馬県みどり市で代表者の自宅を使用して認可外保育施設「保育ルームとりのはね」を開園。
2014年7月認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書交付
2020年4月群馬県太田市藪塚町に移転 同年10月認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書交付
2021年4月太田市準認可保育施設認定
2022年4月一般社団法人とりのはねを設立 小規模保育施設 とりのはね保育園を開園

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、児童憲章及び児童福祉法の精神の基づき、子どもの全面的発達を願い、併せてその保護者の働く権利を守ることを目的として次の事業を行う。
(1)保育園の設置・経営
(2)産休明けの保育の実践・研究
(3)保育に関する公的保証制度の充実・拡大を図るための事業
(4)地域・社会の保育環境・教育力向上を図るための事業
(5)その他等法人の目的を遂行するために必要な事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

とりのはね保育園を運営するにあたり、「少人数制で手厚いきめ細かい保育」を基本理念として事業運営を進めていきます。

『保育内容』
(一年通じて)
・ピアノでのリズムや、三線を使い沖縄の踊りを楽しみながら取り組み、リズム感や様々なイメージを育てていく。
・月に一度お弁当日があり、家庭で作ったお弁当を通じて期待や楽しみという気持ちを育てていく。
・その季節のものを使用し、年齢や月齢にあった教材を選び制作活動を楽しんでいく。
・散歩を通じて体力をつけ病気になりにくい体づくりを目指していく。散歩先で様々な経験や発見をし、将来の選択肢が増えるようなイメージ豊かな子に育てていく。
・歌と自分が経験した事がつながることで、想像力や世界観が広がっていけるような働きかけをしていく。

(とりのはね保育園の春)
・散歩先で、つくしやタンポポなど自然の草花を探し、テントウムシやモンシロチョウなどの虫にも触れ興味を持っていく。
・散歩で歩く距離を少しずつ増やしていき、夏に向けて体力をつけていく。
・桑の実やイチゴ、ブルーベリーなどの季節の果物を自分でとり食べることによって、様々な食材の味を経験していく。

(とりのはね保育園の夏)
・様々な感触遊び(泥んこ、粘土、片栗粉、絵の具など)をすることによって指先や手のひらで感じる感覚を育てていく。
・散歩先も田んぼで、田んぼの淵を歩きバランス感覚を養い、田んぼにいる生き物(オタマジャクシやホウネンエビ、ヤゴなど)に触れていく。
・野菜の苗や植物の種を植え、水やりなどを通じて「自分で」「自分が」という気持ちの基盤を作っていく。

(とりのはね保育園の秋)
・落ち葉やドングリなど木の実を使って制作活動を楽しみ、葉っぱの色の違いや形の違いを見て興味を持っていく。
・散歩を通じて、風の強さ冷たさを肌で感じ、山の紅葉などをみて自然の移り変わりを目で感じていく。
・秋までの生活で培っってきたこと、散歩やリズムを通じてできるようになった体の動きなどを運動会で披露する。

(とりのはね保育園の冬)
・一年間沢山散歩をしてつけてきた体力を生かし、山登りに挑戦する。
・雪が降った日には、雪合戦雪だるまづくりを楽しみ、雪の冷たさも感じていく。
・山でしか感じられない空気感を感じ、山道でバランス感覚を養っていく。「くじけない気持ち」「頑張る気持ち」を持てるような働きかけをしていく。
・冬にしか見られない霜柱や氷などに触れ、踏んだ時の感触や手で触れた時の感覚を育てていく。

『年間行事予定』
4月…入園式 遠足 お花見
5月…こどもの日製作 母の日製作
6月…保育参観 懇談会 父の日製作
7月…プール開き 七夕製作 苗植え 
8月…プール遊び 野菜収穫 夏祭り
9月…遠足 お月見パーティー 敬老の日製作
10月…運動会 ハロウィーンパーティー
11月…内科健診 保育参観 懇談会
12月…クリスマス会 
1月…餅つき 不審者対策訓練
2月…節分
3月…ひな祭り 卒園式
※その他毎月お弁当日、身体測定あり

現在特に力を入れていること

『保育方針』
・自然の中で様々な経験をすることによって、感情、感覚、想像力豊かに育てていく。
・家庭に近い環境、手厚い保育のもとで過ごすことにより、基本的な生活習慣を身に着けていく
 (トイレトレーニング、着替え、生活リズムなど)
・一人ひとりの月齢にあった働きかけをし、子どもの成長を手助けしていく。

今後の活動の方向性・ビジョン

利用保護者のニーズに答え、保護者の方々が、様々な保育形態を選べる環境のしていけるように動いていく。
(現状での保護者のニーズ)
・新型コロナウイルス流行もあり、少人数での保育をしてもらいたい。
・なるべく子どもに手をかけられる環境が望ましい。
・子どもの保育園での生活をもっとしりたい。
・子育てについての悩みや、不安をなるべく気軽にはなしたい。
とりのはね保育園ではこれらのニーズに答えることができように、保護者との関係もなるべくきめ細かく関り作り上げ対応をしている。

定期刊行物

園だより…月一回発行
ひよこだより(0歳児クラス)…月一回発行
ひばりだより(1歳児クラス)…月一回発行
とんびだより(2歳児クラス)…月一回発行
給食だより…月一回発行
保健だより…月一回発行

団体の備考

特になし
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
2名
0名
非常勤
6名
 
無給 常勤
0名
 
非常勤
3名
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
14名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2022年度(前年度)
 
 
 
 
2021年度(前々年度)
 
 
 
 
2020年度(前々々年度)
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 
2018年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2023年度(当年度)
 
 
2022年度(前年度)
 
2021年度(前々年度)
 
 
2020年度(前々々年度)
 
 
2019年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら