一般社団法人ソーシャルビジネス支援協会

基礎情報

団体ID

1484273444

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

ソーシャルビジネス支援協会

団体名ふりがな

そーしゃるびじねすしえんきょうかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

コミュニティビジネス・ソーシャルビジネスに関わる事業者の方々と、一般企業や市民の方々の架け橋として活動しています。

 私を含め所属している者たちは現役のビジネスマンですので、忘れられがちなビジネス視点・マーケティング視点で、他の中間支援組織とは異なった視点で支援ができるかと思います。
 特に一般企業との協働をお考えの事業者の方、一般企業にどうアプローチしていけばいいのかご相談にのります。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

米倉 正雄

代表者氏名ふりがな

よねくら まさお

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

102-0074

都道府県

東京都

市区町村

千代田区

市区町村ふりがな

ちよだく

詳細住所

九段南1-5-6 りそな九段ビル5階

詳細住所ふりがな

くだんみなみ りそなくだんびる

お問い合わせ用メールアドレス

information@sb-support.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-5843-7499

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

03-6745-4965

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

220-0004

都道府県

神奈川県

市区町村

横浜市西区

市区町村ふりがな

よこはましにしく

詳細住所

北幸1-11-1 水信ビル7階

詳細住所ふりがな

きたさいわい

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

Twitter

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2012年1月12日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2012年1月12日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

神奈川県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

3名

所轄官庁

東京都

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

教育・学習支援、地域・まちづくり、男女共同参画、ITの推進、経済活動の活性化、起業支援、市民活動団体の支援、助成活動、行政への改策提言、その他

設立以来の主な活動実績

■設立経緯
国(内閣府)が支援している地域社会雇用創造事業の一環として行われている、『iSB公共未来塾 (http://www.isb-yokohama.org/) 』という地域社会の課題をビジネスの手法を用いて解決し、『公共の未来』を切り開く社会的企業の企業家やスタッフを養成するビジネススクールに、2011年7月に参加したことがきっかけで、当協会を立ち上げました。



■代表プロフィール
1977年生まれ。北海道出身、弘前大学理学部卒業後、大手エンジニアアウトソーシング会社へSEとして入社。営業に転属し、製造業をはじめとする各企業との新規開拓に邁進。

その後、最大手人材総合企業にてエンジニアアウトソーシング会社の新規立ち上げに参画、営業及び営業推進責任者として3年で約40億の売上創出に貢献、その後サイバネットシステムにて数値解析ソフトウェア製品の営業、新規プロダクトの立ち上げ等に関わる。

現在は、DBベンダーのサイベースに所属し、会社承認の下、NPO法人・市民団体・地域企業の支援を行うソーシャルビジネス支援協会を設立。

団体の目的
(定款に記載された目的)

■目的
当法人は、社会的事業を営むNPOや市民団体、地域企業等の団体に対して様々な支援を行い、最終的には自立を助けることを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。

1.地域社会の健全な発展を目的とする事業
2.情報技術を苦手とする人が、ビジネスに情報技術を活かせるよう支援を行う事業
3.業務プロセスに関する最適化支援事業
4. 社会的事業を営む団体のプロモーション事業
5.前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業


■理念
ソーシャルビジネスに関わる人々の、困っている事象を助け、自立を支援する


■ミッション
私たちは、ソーシャルビジネスに関わる全ての人達に対して、様々な問題や課題に直面した際、速やかに解決できるように手伝い、そして自ら解決できるように支援していきます。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

■コミュニティビジネス・ソーシャルビジネス相談室
・想いは持っているが、事業化への一歩が踏み出せない方を対象に、相談室を開設しています。

■ITが本当に苦手な方向けセミナーの開催
・起業や業務に役立つ無料&格安ツール紹介
・ホームページ、SNS、ブログはどう使えばいいの?疑問解決セミナー
・パソコンでメールが書けるレベルでOK!かんたんホームページ作成講座
・Facebookを正しく理解して、あなたの活動・事業に役立てる講座
・Facebookに登録してみよう! Facebookセミナー登録編

■もうパソコン選びに迷わない!業務支援PCのご提供
・NPO法人様向けソーシャルビジネス支援PC
・市民団体様向け市民活動支援PC
・企業様向けビジネス支援PC

■自分で簡単にホームページ作成・更新
・Quick Homepage Maker (QHM)を用いたHP作成代行
・QHMを活用したホームページ作成セミナー

■コスト削減のご支援
・携帯電話料金の見直し
・光通信回線の見直し
・銀行振込手数料の見直し


■周辺業務のご支援
・給与計算代行
・顧客情報・会員名簿管理
・運営・経営相談
・etc


■プロモーション活動
・NPO法人インタビュー
・市民団体インタビュー


■ビジネスマッチングのご支援


 その他問題課題があれば、お気軽にご相談ください。

現在特に力を入れていること

NPO法人の方々がどのような問題・課題を抱えていらっしゃるかをヒアリングさせていただいております。是非一度お時間をいただければ幸いです。

また、ITが苦手な方が多いので、ITセミナーやNPO法人業務支援PCの販売、家電量販店で売っているデスクトップPCの半値程度で提供可能な、インターネット越しからもアクセス可能なファイルサーバ等、皆様のお困り事を踏まえて様々ご提供させていただきます。

今後の活動の方向性・ビジョン

社会(国、自治体、一般企業、地域)とNPO・市民団体を繋ぐハブとして、社会活動にまつわるヒト・モノ・カネの循環役や公共サービスを担うパートナーとなり、可及的速やかに諸問題の解決を支援してまいります。

定期刊行物

団体の備考

一般社団法人ソーシャルビジネス支援協会は、当協会の活動にご賛同賜り、ご支援くださる会員の方々を募集しております。
 
 是非入会をご検討いただきますようご案内申し上げます。

http://www.sb-support.or.jp/index.php?kaiinboshu
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

NPO法人ぐらす・かわさき内で、月1回ITが本当に苦手な方向けのセミナーを開催しています。

企業・団体との協働・共同研究の実績

○遠隔地に避難している『被災者』支援キャンペーン
 遠隔地の被災者支援の見込みが立っていない現実を踏まえ、何かしらの支援ができないか考えた結果生み出されたキャンペーンで、神奈川県が推し進めている「企業とNPOのパートナーシップ支援事業」へ「遠隔地の被災者支援キャンペーン」の企画を応募し展開しているものです。

企業とNPOのパートナーシップ支援事業:
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6188/

パートナーシップ支援事業応募企画詳細:
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/451552.pdf

遠隔地に避難している『被災者』支援キャンペーンWebサイト:
http://www.sb-support.or.jp/hisaishashien/

遠隔地に避難している『被災者』支援キャンペーン Facebookページ:
https://www.facebook.com/hisaishashien

 本キャンペーンに下記企業・団体のご協力をいただいています。

○サービス・製品提供企業・団体
・株式会社マウスコンピューター
・ソフトバンクBB株式会社 コマース&サービス統括
・株式会社シマンテック
・日本マイクロソフト株式会社
・一般社団法人プロパンガス料金適正化協会

○キャンペーン活動支援企業・団体
・みんなのテーブル メサ・グランデ(NPO法人ぐらす・かわさきが運営)


○『プロジェクトかわさきを元気に!』
 この度、株式会社とーたるさぽーと、一般社団法人ペットと最後まで、オフィス・スウィーニーと共同で、川崎に活力を呼ぼう!ということで、「プロジェクトかわさきを元気に!」を立ち上げました。第一弾としては2012年7月28日にFacebookに関するセミナーを開催しました。


○『熱中症予防声かけプロジェクト』へ参加
環境省後援、一般社団法人日本エンパワーメントコンソーシアムが行っている「熱中症予防声かけプロジェクト」に参加しております。

http://www.hitosuzumi.jp/


○『めざせ!元気な創業』
 株式会社とーたるさぽーとと共同で、永年、服飾教育に従事する傍ら、ボランティア活動を続けることで「ユニバーサルな生き方」に気づき、ご自分の思いを事業にされた川崎マイスターでありアソシエCHACO 代表の栗田さんを講師に迎えセミナーを開催しました。

http://sb-support.or.jp/index.php?seminarall

行政との協働(委託事業など)の実績

このページの先頭へ

財政

最新決算総額

100万円~500万円未満

会計年度開始月

1月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
3名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

 

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2022年度(前年度)
 
 
 
 
2021年度(前々年度)
 
 
 
 
2020年度(前々々年度)
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 
2018年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2023年度(当年度)
 
 
2022年度(前年度)
 
 
2021年度(前々年度)
 
 
2020年度(前々々年度)
 
 
2019年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら