特定非営利活動法人山仲間アルプ
|
団体ID |
1948165715
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
山仲間アルプ
|
|
団体名ふりがな |
やまなかまあるぷ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
やってあげる側とやったもらう側という考えではなく、お互いに自分と違う相手から学ぶことを大切にしています。
まずは、障害を持つ人と関わったことのない人も、気軽に参加していただき、活動を通じて、少しずつ全く違う個性を持った人同士が、共に楽しむためには何が大切かを考えられるように進めていきます。 ただ単に山に登るだけではなく、活動を通じて、心豊かな社会づくりに繋げられる社会教育の団体でありたいと思っています。 いじめや引きこもり、犯罪など、子どもたちや若者たちを取り巻く環境は年々厳しくなっています。その根底にある問題の解決策を、当団体の活動を通して社会に発信していきたいと考えています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
網干 勝
|
代表者氏名ふりがな |
あぼし まさる
|
代表者兼職 |
NPO法人ユーアイやちよサービス提供責任者
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
276-0022
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
八千代市
|
|
市区町村ふりがな |
やちよし
|
|
詳細住所 |
上高野1161-1-208
|
|
詳細住所ふりがな |
かみこうや
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
aboshi230@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
047-484-8308
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
18時30分〜22時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
土曜日は登山などで不在の場合もあります。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
047-484-8308
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
6時00分~22時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年4月19日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年7月22日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
千葉県
|
|
所轄官庁局課名 |
県民交流・文化課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、スポーツの振興、環境・エコロジー
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2003年4月19日設立
2003年7月22日NPO法人認証 2003年7月29日NPO法人設立 障害者と健常者が共に楽しむ登山、リーダー養成コース、 講習会(技術、机上)、ふれあいハイキング、ミニハイキング、 大人と子どものふれあいキャンプ、自然と親しむ子ども山登り教室などを実施 |
|
団体の目的
|
障害者対ボランティアという関係を越えて、より良い人間関係の構築を図りながら、登山活動や国内外の山の環境保全に取り組むと共に、地域社会や一般の山岳会などへの情報提供および障害者と共に登る技術などの普及を図ることによって、心豊かな社会づくりに寄与することを目的とします。
障害者と健常者が、共に楽しむ登山やハイキングの実施。登山リーダーの養成や登山技術の向上のための講習会開催。「共に楽しむ」ことの意味や大切さを、若者をはじめとした幅広い人たちに、伝えるための広報活動および実習生の受け入れなどを行っています。 |
|
団体の活動・業務
|
障害者と健常者が共に楽しむ登山を年約24回、リーダー養成コース年3回、講習会(技術、机上)年3回以上、ふれあいハイキング年6回、大人と子どものふれあいキャンプ年1回、自然と親しむ子ども山登り教室年1回(5回の登山を実施)など
|
|
現在特に力を入れていること |
広報、リーダーの育成、子どもたちの安全確保、会員数増加
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
まだまだ活動内容を知られていないため、広報活動に力を入れたいと考えています。
また、登山経験が豊富で、障害の有無や年齢に関わらず、誰もが共に楽しむために、何が必要なのかを考え、理解してくれるリーダーを養成していきたいと思っています。 登山やハイキングという内容自体は狭い範囲であるが、幅広い個性を持った人が共に楽しむためには、お互いに学びあい、感謝の心と思いやりの心を持つことが大切です。感謝の心とは何か、思いやりの心とは何か、深く考えることの大切さを若者たちに伝えていきたいと思っています。 |
|
定期刊行物 |
機関誌『風のささやき』
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・2003年度に生活クラブ生協のエッコロ福祉基金から「障害者と健常者が共に楽しむ登山」にかかる交通費として、8万円の助成金をいただく。
・2007年度及び2008年度、文部科学省委託『学びあい、支え合い』地域活性化推進事業の協力団体として、共に楽しむ登山及びハイキング事業を実施。登山講師などの助成をいただく。 ・2007年度千葉県地域ぐるみ福祉振興基金から助成金65,000円をいただく。 ・2013年度から八千代市1%支援制度により、支援金をいただいています。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
なし
|

最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
<収入の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | 当年度(2018年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | 当年度(2018年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
<収入の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | 当年度(2018年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | 当年度(2018年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
<資産の部> | 前々々年度(2015年度)決算 | 前々年度(2016年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 前々々年度(2015年度)決算 | 前々年度(2016年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 前々々年度(2015年度)決算 | 前々年度(2016年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
<資産の部> | 前々々年度(2015年度)決算 | 前々年度(2016年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 前々々年度(2015年度)決算 | 前々年度(2016年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
総会、理事会
|
会員種別/会費/数 |
正会員 62人、未成年会員 9人、賛助員 12人
正会員 入会金 3,000円、年会費 10,000円(月割1,000円/月) 未成年会員 入会金 1,000円、年会費 5,000円(月割500円/月) 賛助員 1口5,000円 |
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
1名
|
0名
|
非常勤 |
0名
|
0名
|
|
無給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
5名
|
0名
|
|
常勤職員数 |
1名
|
||
役員数・職員数合計 |
6名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
10名
|
報告者氏名 |
網干 勝
|
報告者役職 |
理事長
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定あり
|
認定年月日 |
2003年7月22日
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
(1)決算書類は、法人の財産状況、経営状況を正しく示していると認めます。
(2)日常業務及び理事の業務執行は、正しく運営されていると認めます。 (3)第14回視覚障害者全国交流登山大会の主催団体として前年度から開始した取り組みを本格化させ盛大な大会開催にこぎ着けた。他の団体の協力も得て精力的に準備を進め、無事・成功裡に退会を終了したことを評価します。 |

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2017年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2016年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2015年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2014年度
|
|||
2013年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2018年度(当年度)
|
|
|
|
2017年度(前年度)
|
|
|
|
2016年度(前々年度)
|
|
|
|
2015年度(前々々年度)
|
|
2014年度
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら