事業成果物名

実践型社会起業家論シラバス(2008年度)

団体名

香川大学 八木研究室

事業成果物概要

実践型社会起業家論シラバス(2008年度)
授業コーディネーター:八木陽一郎(香川大学大学院地域マネジメント研究科准教授)

授業全体の概要と狙い
地方の時代と言われるようになって久しく、既に多くの時間が経過しました。しかし、現実には地方自治体の財政は苦しく、人口の減少や若年人口の都心部への流出傾向が続き、地方と都心部における格差は拡大する傾向にあると言われています。そんな中、自分たちの住む地域の将来に不安を抱く声も少なくありません。しかし、その一方で、自分たちの地域を活性化するために新しい事業を起こし、人々とのネットワークを構築し、様々な問題の解決に取り組もうとする人々の活躍も見られるようになってきました。本授業では、そのような人々の活躍に焦点をあて、そのような人々が地域にもっと多く現れるように知恵と熱を交換する場を提供します。
少し前まで「起業」という言葉は、一般的に、ハイリスク・ハイリターンで株式公開などを目指す経済的な行為を指す言葉として使われていたと思います。本授業では、そのような単に経済的なリターンを求めるためだけの起業ではなく、地域社会に対する意義ある貢献を経済的にも持続可能な方法で実現していく「社会的な起業」の仕方について実践的に学ぶことを目的としています。
私たちの住む地域や社会をより生き生きと面白いものにしていきたい、住民同士の助け合いやコミュニケーションを活性化するための仕組みを具現化していきたい、地域の魅力を発信し地域外の人々をもっと多く呼び込むことが出来るようなアイデアを実現したい等、受講生の様々な目的を実現するための実践的な知識やスキル、ネットワークを本授業では提供したいと考えています。授業の最終回では、社会起業家として皆さんが持っている夢やヴィジョンをビジネスプランとして発表して頂きます。
授業には、国内各地で優れた社会的起業に取り組んでいる実務家や研究者の方々をお招きします。そして、受講生の皆さんと活発な議論を重ねながら、どのようにすれば私たちのアイデアやヴィジョンを具現化出来るのかを探っていきます。ビジネスプラン作成のワークショップも開催します。
地域や社会に貢献したいというアイデアやヴィジョンを持つ受講生の参加を歓迎します。なお、本授業はその開講目的に鑑み、受講生を地域マネジメント研究科学生のみに限定せず、自分たちの地域をもっと元気にしたいという志を同じくする方々を幅広く聴講生(無料。ただし単位修了の認定はいたしません)として受け入れます。なお、プログラムの関係上、受講人数に一定の制限を設ける場合もありますが、予めご了承ください。

各授業のテーマと講師
第1回 12月9日(火) 18:20~21:30
テーマ「学びの場づくりから始める地域活性化」
特別講師 飯盛義徳氏(慶応義塾大学総合政策学部准教授・鳳雛塾ファウンダー)

第2回 12月16日(火) 18:20~21:30
テーマ「社会起業家に求められるマインドセットとマネジメント能力」
特別講師 神座保彦氏(ニッセイ基礎研究所研究理事)

第3回 1月13日(火) 18:20~21:30
テーマ「社会を元気にする事業とお金の流れ」
特別講師 鵜尾雅隆氏(ファンドレージング道場主催者, ファンドレックス代表取締役)

第4回 1月20日(火) 18:20~21:30 
テーマ「社会起業家の経営戦略と会計」
特別講師 脇坂誠也氏(税理士、NPO法人NPO事業サポートセンター監事)

第5回 1月27日(火) 18:20~21:30
テーマ「社会的起業家に求められる企業・行政との協働の実現」
特別講師 横山恵子氏(東海大学政治経済学部准教授)
     山田仁一郎氏(香川大学経済学部准教授)

第6回 2月3日(火) 18:20~21:30
テーマ「社会的起業家のリーダーシップとステークホルダー」
特別講師 石田英夫氏(東北公益文科大学大学院教授 慶応義塾大学名誉教授)

第7回 2月10日(火) 18:20~21:30
テーマ「実践!社会起業家としてのビジネスプランを描く①」
特別講師 加藤哲夫氏(せんだいみやぎNPOセンター代表理事)

第8回 2月17日(火) 18:20~21:30
テーマ「実践!社会起業家としてのビジネスプランを描く②」
講師 八木陽一郎(香川大学大学院地域マネジメント研究科准教授)

第9回 2月24日(火) 18:20~21:30
テーマ「ビジネスプランの発表:社会起業家としての新たな挑戦」
特別審査員 伊藤健氏(ソーシャルベンチャーパートナーズ東京ディレクター)

助成機関

事業成果物種類

報告書

事業成果物

事業成果物名

実践型社会起業家論シラバス(2008年度)

ファイル

形式:PDF 容量:603KB
事業成果物をダウンロードする
  • 戻る