カテゴリー

その他

中造工【2021年度 海事産業ものづくり体験講座】

当会では、日本財団より助成金の交付を受け、
次世代を担う子ども達に造船業を通してものづくりの素晴らしさを知ってもらうため、
また地域住民の方々には、造船業が地場産業としての重要な産業であることを再確認してもらうために
「進水式や造船所の見学会」を行っています。

本年度も、造船業の盛んな地域に所在する小中学校を対象に「海事産業ものづくり体験講座」を実施しました!
この講座は、造船業の盛んな地域において、地元の重要産業である造船について学びながら
造船業はもちろん理数系の教科にも興味関心を持ってもらうため、
また、将来の進路を考えるきっかけにしてほしいという願いのもと実施している
キャリア教育プログラムです。
受講した生徒の皆さんの中から、将来、造船や船に関する仕事に就く人が出てくれたらうれしいです!

◎主な講座内容

・ガイダンス
 私達の生活は「海運」によって支えられています。
 食料やエネルギー資源が少ない日本。
 生活に欠かせないあれもこれも・・・実は船が運んでくれているのです!

・船の造り方
 船はどうやって造られているのでしょう?
 荷物をたくさん積むために「軽いけれど丈夫」に造る工夫や、
 実は小中学校で学習することが、船づくりにも生かされていることを教わります。

・船長講演
 かっこいい船長服に身を包み、外航船の船長さんが船員の仕事についてお話してくださいます!
 長い乗船期間を楽しく過ごす工夫や、船上でしか見られない美しい景色もあるそうです。
 様々な国の船員さん達が「divercity(多様性)」を大切に、様々な物資を運んでくれています。

・校外学習
 船を造っている造船所や、近隣の工業高校、港湾施設など、海や船に関連する事業所を見学します。
 講座では聞いていたけれど・・・やっぱり船って大きい!!

・工作講座
 ペーパークラフト「造船工学キット」を使って、船づくりを体感!
 他にも、ポンポン船や、ストロークレーン工作なども実施しています。

・船舶塗料講座
 船に使われている「塗料」の秘密を教えてもらいます。
 色を付けるだけではない、重要な役割がたくさんあるのです!
 「新しい塗料を考える」グループワークでは、これまでにない塗料の開発にチャレンジします!

・海の生態系
 小さな小さな「プランクトン」が、巨大な生態系を支えてくれています。
 学校の近くの海水を採取して顕微鏡で見てみると・・・たくさんの生き物が動いています。
 アプリを使ってのクイズ大会は、毎回とても盛り上がります!

・港の役割
 せっかく船が物資を運んできても、それを受け入れる「港」がなければ、私達の元には届きません!
 近隣の港では、どのような荷物がやりとりされているのでしょうか・・・?

・発表会
 学習したことを班ごとにまとめ、発表してもらいます(模造紙の新聞形式またはタブレットにてスライド作成)。
 聞いている人にわかりやすく伝えることを意識してプレゼンテーションに臨みます!
 最後に修了証書授与も行います。

◎2022年度 講座実施校
・下関市立菊川中学校 1年生
・下関市立長成中学校 1年生
・宇和島市立城北中学校 2年生
・呉市立仁方中学校 1年生 
・呉市立東畑中学校 1年生
・須崎市立須崎中学校 2年生 
・須崎市立多ノ郷小学校 5年生
・須崎市立須崎小学校 4年生 
・広島大学附属三原小学校 5年生 
・今治市立伯方中学校 2年生

◎協力企業、講師
今治造船(株)
旭洋造船(株)
しまなみ造船(株)
ジャパンマリンユナイテッド(株)
(株)新来島どっく
(株)新来島高知重工
三好造船(株)
IKEUCHI ORGANIC(株)
山口県立下関工科高等学校
愛媛県立今治工業高等学校
高知県立須崎総合高等学校
愛媛県立宇和島水産高等学校
高知県須崎土木事務所
(一社)日本船長協会
海上技術安全研究所
中国運輸局 海事振興部

船づくりをペーパークラフトで体験!

でっかい船を造っている「造船所」を見学!

学習の成果を発表します

投稿者表示名

  • 戻る