カテゴリー |
|
中造工【2022年4月28日(木)】(株)JMUアムテックにて工場見学会を実施しました!
当会では、日本財団より助成金の交付を受け、
次世代を担う子ども達に造船業を通してものづくりの素晴らしさを知ってもらうため、
また地域住民の方々には、造船業が地場産業としての重要な産業であることを再確認してもらうために
「進水式や造船所の見学会」を行っています。
2022年4月28日(木)、兵庫県相生市に所在する当会会員造船所 (株)JMUアムテック の工場見学会に、兵庫県立相生産業高等学校3年生200名の皆さんが参加してくれました。
JMUアムテックでは、作業船を中心とした船や、船のブロック 特に船員さん達が過ごす「居住区」の建造、船の修理などを行っています。
近隣ということもあり、相生産業高校の卒業生も多く働いているそうです。
巨大な「ドック」は、下を見下ろすと足がすくむ高さ・・・!
ここで建造される物のスケールの大きさを思い知らされます。
この日はちょうど居住区の建造が進んでいました。
高校生を楽しませようと、おちゃめな一面も見せてくれた従業員さん。笑
素敵な先輩方と一緒に、船造りに携わる生徒さんが出てきてくれたらうれしいです!
JMUアムテックの皆様、貴重な時間をありがとうございました!
次世代を担う子ども達に造船業を通してものづくりの素晴らしさを知ってもらうため、
また地域住民の方々には、造船業が地場産業としての重要な産業であることを再確認してもらうために
「進水式や造船所の見学会」を行っています。
2022年4月28日(木)、兵庫県相生市に所在する当会会員造船所 (株)JMUアムテック の工場見学会に、兵庫県立相生産業高等学校3年生200名の皆さんが参加してくれました。
JMUアムテックでは、作業船を中心とした船や、船のブロック 特に船員さん達が過ごす「居住区」の建造、船の修理などを行っています。
近隣ということもあり、相生産業高校の卒業生も多く働いているそうです。
巨大な「ドック」は、下を見下ろすと足がすくむ高さ・・・!
ここで建造される物のスケールの大きさを思い知らされます。
この日はちょうど居住区の建造が進んでいました。
高校生を楽しませようと、おちゃめな一面も見せてくれた従業員さん。笑
素敵な先輩方と一緒に、船造りに携わる生徒さんが出てきてくれたらうれしいです!
JMUアムテックの皆様、貴重な時間をありがとうございました!

巨大なドックに圧倒されます

相生産業高校3年生の皆さん
投稿者表示名 |