助成制度名 |
野村グループ基金 みらい助成プログラム
|
実施団体 |
|
関連URL |
|
お問い合わせ先 |
応募に関してのお問い合わせは、公募サイト(https://www.public.or.jp/project/f0176)内
のお問い合わせフォームからお問い合わせください。 |
募集ステータス |
募集中
|
募集時期 |
2025年3月17日~2025年5月9日
|
対象分野 |
保健・医療・福祉、社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術・スポーツ、環境保全、地域安全、人権・平和、子どもの健全育成、経済活動、NPO支援、農山漁村・中山間地
|
対象事業 |
事業プロジェクト、施設・設備
|
内容/対象 |
この基金は、野村グループの寄付を原資に、公益財団法人パブリックリソース財団内の特定資産(オリジナル基金®)として設定されるものです。本基金では「みらい助成プログラム」を野村グループとパブリックリソース財団とのパートナーシップにより運営します。
本基金・みらい助成プログラムでは、社会課題の解決と新たな価値創造を目指し、新たな事業や社会的インパクトのある事業に対して資金支援を行います。 <基金の目的> 本プログラムでは、社会課題の解決と新たな価値創造を目指し、新たな事業や社会的インパクトのある事業に対して資金支援を行い、受益者のウェルビーイングや福祉の向上、社会の仕組みに大きな変化をもたらすことを目的としています。 <支援分野> 以下の各分野における新たな事業や社会的インパクトのある事業を支援します。 ①社会の明日のために(教育・研究、災害支援、医療・福祉) 子どもへの学習・教育及び生活自立の支援活動を行う団体への支援 ②環境課題解決のために(気候変動対策、環境保全) 持続可能な森林の維持・保護・再生・育成の活動及び事業を行う団体への支援 ③文化の発展のために(文化・芸術支援、スポーツ振興) 障がい者のアート活動の支援を行う団体への支援 支援内容 ・助成期間:最長2年間(申請団体が申請時に1年間もしくは2年間を選択) ・1団体600万円を上限とする助成金支援 (助成期間が2年間の場合も助成総額は600万円が上限です) ・支援団体数:8団体 ・支援対象 NPO法人(特定非営利活動法人)、非営利型一般社団法人、社会福祉法人、公益法人などの非営利法人。 「②環境課題解決のために」の分野では、森林組合、労働者協同組合、事業協同等の協同組合も対象とします。 |
応募制限 |
法人格の有無
①団体所在地かつ活動の拠点が日本国内である ②申請事業は日本国内の活動である ③3年以上の通常事業実績がある ④反社会的勢力に該当せず、関わっていない ⑤ネットワークビジネス、マルチ商法、宗教、保険、同業者による勧誘等を目的としていない ⑥特定の政治団体・宗教団体に該当しない ⑦NPO法人、非営利型一般社団法人、社会福祉法人、公益法人などの非営利法人である ※「②環境課題解決のために」の分野では、森林組合、労働者協同組合、事業協同等の協同組合 も対象 ⑧過去 3年間の間に、団体の役員が禁固以上の判決を受けていない ⑨助成対象となった場合、団体名や活動内容を公表されることを了承する ⑩助成後に、インタビューや写真・動画の提供依頼に協力する ⑪助成後に、本基金関係者が活動現場の訪問依頼に協力する ⑫助成期間終了後、助成金の活用状況や活動の状況について報告書や写真または動画等を提出する |
応募方法 |
2025年5月9日(金)17時までに、公募サイト内「応募フォーム」より応募書類一式を提出
してください。郵送やメール添付での応募は受け付けませんので、予めご了承ください。 ▶公募サイト:https://www.public.or.jp/project/f0176 |
選考方法 |
専門家による公平・中立な審査委員会を設置し、書面による審査を行います。
必要に応じて事務局による電話、メール等によるヒアリングを行う場合や追加資料のご提出をお願いすることがあります。 |
決定時期 |
6月中旬 メールにて選考結果を通知します。
採択された団体名は、パブリックリソース財団等のWEB サイトで公表します。 |
助成金額 |
助成金総額:
48,000,000円
1件あたりの上限額: 6,000,000円 |
昨年度実績 |
応募件数:120件 / うち継続 - 件
助成件数:8件 / うち継続5件 助成金総額:43,320,000円 / うち継続 - 円 |
備考 |
◯ 基金に関するお問い合せ 応募に関してのお問い合せは、財団ホームページのお問い合せフォームからお問い合せください。 お問合せは、5月9日(金)12時まで受け付けます。 https://www.public.or.jp/project/f0176 |