社会福祉法人久世西福祉会
|
団体ID |
1002886586
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
久世西福祉会
|
団体名ふりがな |
くぜにしふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
岩本 明子
|
代表者氏名ふりがな |
いわもと あきこ
|
代表者兼職 |
くぜにしこども園 園長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
601-8212
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市南区
|
|
市区町村ふりがな |
きょうとしみなみく
|
|
詳細住所 |
久世上久世町30-1
|
|
詳細住所ふりがな |
くぜかみくぜちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kuzenishi@msi.biglobe.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
075-922-0007
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
075-933-5170
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1971年4月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2001年4月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
33名
|
|
所轄官庁 |
京都市
|
|
所轄官庁局課名 |
保健福祉局保育課子育て支援部保育課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
創設以来「みんな仲良し」というテーマのもと、子供たちの個々の環境を主体に、「何がその子に大切なのか」ということを職員全員が常に意識をしながら保育をし、小学校以降、教育が始まる一歩手前の「素質創り」を行っております。
みんなの輪の中で分かち合える「やさしい心」、一つの目標に向かって頑張ってゆく「強い心」、お互い助け合える「愛しむ心」。それぞれの大切な「みんな仲良し」の心を自然に身につけていただく のが、私たちの基本的な方針としております。 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されるよう支援することを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
体操教室(月2回、幼児クラス)
鉄棒、跳び箱マット運動、縄跳び、ボールなど体を使って 元気いっぱいに運動します。 専門の指導員を招致して安全安心のからだ創りを徹底しております。卒業時にはほとんどのお子様が「逆上がり」を取得できております。 テニス教室(月2回、年長組/年中組) 専門のコーチを招き、ラケットでのボールの打ち返しや、フットワークのトレーニングをしています。テニスの基礎を学びながら、集中力や自己表現、判断力なども養っていきます。 バレエ教室(週2回、幼児クラス) 専門の先生を招き、柔軟体操やスキップなど簡単なダンスステップを習います。柔軟で怪我のしにくいからだ創りとリズム感が自然と身につき、曲に合わせて楽しく 元気に踊れるように指導いたし ます。 声楽教室(月2回、幼児クラス) 声楽・ピアノの専門音楽講師を招いて、子どもの歌を中心に体を使って表現遊びをしております。 英語教室(月4回、2歳児クラス)『園Joy(エンジョイ) First Steps英語』 ギリシャからやってきた先生と保育時間に歌やゲームなど遊びの中で、ネイティブな英語の発音を耳で聞き、音声基盤を築いていきます。 食事バランス からだ、脳、精神のバランスを熟考した献立を提供しております。当園内の清潔に管理された厨房にて専門職員が毎日心をこめて作っております。アレルギーを持つ児童たち にも個々に対応できるように食材調整しております。 |
|
現在特に力を入れていること |
鼓隊指導(年長組)
チーム全体に協調すること、チームの中の自分というものを意識させ、みんなでひとつの目標に向かって頑張っていくことを学びます。短時間の間にいかに集中し理解できるかということを「鼓隊」というリズムを楽しみながら保育をいたします。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|