特定非営利活動法人ちゃれんじ
|
団体ID |
1007164245
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ちゃれんじ
|
団体名ふりがな |
ちゃれんじ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
城陽市南部の観音堂地域を拠点とし5月には菖蒲、7月には蓮の花が咲き地域を彩ります。またちゃれんじのすぐ隣には青谷梅林への道があり、梅の季節はもちろんの事、1年を通して地域の方の散歩道として多くの方が利用されます。ちゃれんじ前は広場となっており子供たちが声を掛け合い、ボール遊びや鬼ごっこをして遊んでいます。地域の方々が、散歩などで通られる際には少しずつ声をかけていただけるようになりました。
学校も年齢も違う子供たちが声を掛け合い、自分の思いを伝えたり、時にはぶつかったり、地域の方々に照れながら挨拶したり…。 自然豊かな恵まれた環境の中で地域・集団と交わりながら社会性や人間力を育み、ちゃれんじでの経験が将来の選択肢を広げ、地域社会の中で当たり前の生活を送ることが出来る~そんな支援を職員一同目指しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
小出 拓
|
代表者氏名ふりがな |
こいで たく
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
610-0115
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
城陽市
|
|
市区町村ふりがな |
じょうようし
|
|
詳細住所 |
観音堂巽畑60番地
|
|
詳細住所ふりがな |
かんのんどうたつみはたろくじゅうばんち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
challenge1225@feel.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0774-53-4786
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0774-39-8504
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2010年3月10日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2010年3月10日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
14名
|
|
所轄官庁 |
京都府
|
|
所轄官庁局課名 |
京都府山城広域振興局 京都府山城北保健所
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、地域安全、人権・平和、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
京都府南部地域を中心に、障害福祉サービスの居宅介護、重度訪問介護、行動援護事業と地域支援事業の日中一時支援、移動支援事業を行っています。平成28年4月現在、障害福祉サービス事業の居宅介護を6名の方々に、行動援護事業を7名の方々に、そして地域支援事業の日中一時支援事業と移動支援事業を42名の方々にご利用いただいております。主に平日の午前中は居宅介護のご利用者さんに、午後は児童を中心とした地域支援事業のご利用者様に、そして休日には行動援護、移動支援事業のご利用者様ご利用いただいております。
|
|
団体の目的
|
この法人は、障害を持つ人やお年寄りなど、社会的支援を必要とする人々に対して、福祉サービスの提供に関する事業を行い、ノーマライゼーションの普及および、福祉の発展・増進を目指す街づくりに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
①ご利用者一人ひとりが地域社会の中で自信をもって生きていけるように共に育んでいきます。
②利用者が地域の中でより豊かで当たり前の生活を送る事ができる社会を目指し、ちゃれんじの活動を発信するとともに、地域福祉の向上に努めます。 ③私たちは福祉施設職員としての専門的役割と使命を自覚し、ご家族や地域に信頼されるよう日々努力致します。 |
|
現在特に力を入れていること |
NPO法人ちゃれんじは、平成22年3月に前理事長である中田博敏氏がノーマライゼーションの普及、及び福祉の発展・増進を目指すことを目的とし設立されました。城陽市南部の観音堂地域を拠点とし5月には菖蒲、7月には蓮の花が咲き地域を彩ります。またちゃれんじのすぐ隣には青谷梅林への道があり、梅の季節はもちろんの事、1年を通して地域の方の散歩道として多くの方が利用されます。ちゃれんじ前は広場となっており子供たちが声を掛け合い、ボール遊びや鬼ごっこをして遊んでいます。地域の方々が、散歩などで通られる際には少しずつ声をかけていただけるようになりました。
学校も年齢も違う子供たちが声を掛け合い、自分の思いを伝えたり、時にはぶつかったり、地域の方々に照れながら挨拶したり…。 自然豊かな恵まれた環境の中で地域・集団と交わりながら社会性や人間力を育み、ちゃれんじでの経験が将来の選択肢を広げ、地域社会の中で当たり前の生活を送ることが出来る~そんな支援を職員一同目指しています |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
ホームページ フェイスブック
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
京都府南部地域の障害福祉事業所と共同で年4回勉強会を実施。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|