社会福祉法人大空の会

基礎情報

団体ID

1008579318

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

大空の会

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじん おおぞらのかい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

 当法人では、これまで障害者支援施設(定員140名)を本体施設として中心的に運営を行ってきましたが、現在、障害者総合支援法の趣旨の元、施設入所者の地域生活移行や在宅の障害者・児とその家族に対する支援を行っています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

吉村 勝彦

代表者氏名ふりがな

よしむら かつひこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

858-0926

都道府県

長崎県

市区町村

佐世保市

市区町村ふりがな

させぼし

詳細住所

大潟町50番地1

詳細住所ふりがな

おおがたちょう

お問い合わせ用メールアドレス

info@niji-iro.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0956-59-5552

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時45分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0956-59-5502

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時45分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1973年3月31日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1973年3月31日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

長崎県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

180名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

佐世保市指導監査課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

1973年4月法人発足。
1974年1月身体障害者療護施設を長崎県からの受託経営開始。
1975年9月肢体不自由児療護施設開所。
2001年4月身体障害者デイサービスセンター開所。
2006年4月施設譲渡を受け、完全民間立法人経営となる。
2006年10月身体障害者デイサービスセンター閉所、指定通所障害者生活介護センターへ移行。
2009年6月重度身体障害者ケアホーム開設。
2011年3月居宅介護事業所開所。
2011年5月身体障害者療護施設から新体系の障害者支援施設へ移行。
2012年1月ケアホーム(共同生活介護)を市内俵町から谷郷町(させぼパレスホテル2F)へ移動して開所。
2012年6月相談支援事業所開所。
2012年12月就労継続支援B型事業所「すまいるわーく」開所。
2013年11月 居宅介護事業所にて同行援護事業を開始。
2014年2月 居宅介護事業所を市内俵町から市内谷郷町(させぼパレスホテル2F)へ移転。
2014年4月 ケアホーム(共同生活介護)とグループホーム(共同生活
援助)が一元化され、それに伴い、サービスの種類を「共同生活介護」から「共同生活援助(介護サービス包括型)」に変更。
2019年4月 法人の名称を「長崎県障害者福祉事業団」から「大空の会」へ変更。

団体の目的
(定款に記載された目的)

団体の目的(定款第1条より)
この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、社会福祉事業を行う。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)第一種社会福祉事業
 障害者支援施設の経営
(2)第二種社会福祉事業
 (イ)障害者短期入所事業の経営
 (ロ)障害児短期入所事業の経営
 (ハ)障害者通所生活介護事業の経営
 (ニ)障害者共同生活介護事業の経営
 (ホ)障害者居宅介護・重度訪問介護・同行援護事業の経営
 (ヘ)障害者移動支援事業の経営
 (ト)障害者一般相談支援事業の経営
 (チ)障害者特定相談支援事業の経営
 (リ)障害児相談支援事業の経営
 (ヌ)介護保険法に基づく訪問介護事業の経営
 (ル)放課後等デイサービス事業の経営
 (ヲ)介護保険法に基づく通所介護事業の経営

(3)公益を目的とする事業
 (イ)にじいろ診療所の事業
 (ロ)障害者等日中一時支援事業

現在特に力を入れていること

障害者自立支援法(現 障害者総合支援法)の施行に伴い、障害者の地域生活移行が社会的な流れの中、当法人においても、施設入所者の地域生活移行を推進するため、2008年度に「自立生活相談支援室」を設置し、入所者の相談・支援に力を入れてきました。
その後、2009年にケアホーム(現 グループホーム)開所、2011年居宅介護事業所開所、2012年に相談支援事業所の開所と施設入所者の地域生活移行に尽力いたしました。
2017年より開始した放課後等デイサービスにより、在宅障害者へ対する支援にさらに力をいれています。

今後の活動の方向性・ビジョン

2016年に新施設を建設し、市街地への移転を行いました。
新施設では、これまでの障害者支援施設や通所生活介護事業に加え、地域に根差した放課後等デイサービス事業を実施し、在宅障害児とその家族に対する支援に積極的に取り組みます。

定期刊行物

広報誌「展海」
年3回 500部発行

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

 当法人は長崎県の県立施設として設置され長崎県より受託運営を行っていましたが、2006年度より当法人による自主運営を行っています。
 平成28年3月に新施設が竣工し、建築費用として長崎県の補助金を頂きました。(一部、当法人支出による)

令和元年度 国土交通省自動車事故対策費補助金を受け、浴室の天井走行リフトの設置を行いました。

令和2年度 厚生労働省の障害福祉分野におけるロボット等導入支援事業において、ロボットスーツと眠りスキャン機器を導入しました。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし。

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし。

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし。
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

社会福祉法人大空の会 評議員会(年2回開催、その他随時)

会員種別/会費/数

理事6名
監事2名
評議員9名

加盟団体

社会福祉法人 全国社会福祉事業団協議会

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
6名
0名
非常勤
0名
0名
無給 常勤
0名
0名
非常勤
11名
0名
常勤職員数
169名
役員数・職員数合計
180名
イベント時などの臨時ボランティア数
20名

行政提出情報

報告者氏名

下田 直樹

報告者役職

総務課長

法人番号(法人マイナンバー)

2310005002900

認定有無

認定あり

認定年月日

1973年3月26日

認定満了日

 

認定要件

相対値基準

準拠している会計基準

その他

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

社会福祉法人会計基準

監査の実施

実施済み

監視・監督情報

介護サービス事業者等実地指導
実 施 者 佐世保市保健福祉部指導監査課
対 象 訪問介護
【指摘事項】
1.介護報酬算定に係る記録の整備と会議への参加状況について
(回答)
会議録の整備方法を改め、欠席者との情報共有ついても正確に行えるよう改めました。
またサービス提供の記録についても個別に記録をすることとし、緊急時の対応も見直しを行いました。

児童福祉法に基づく実地指導
実 施 者 佐世保市保健福祉部指導監査課
対 象 放課後等デイサービス

【指摘事項】
1 欠席対応加算の算定に係る記録について
(回答)
記録の帳票を改め、記載要領を作成しました。
記録の記載漏れがあり要件を満たしていないものについては、過誤調整を行います。

2 主として重症心身障害児を通わせる事業所に、置くべき従業者及び員数を満たしていない日があった。
また、看護及び機能訓練担当職員は、本体入所施設の職員が入れ替わりで勤務していたが、固定の職員配置が望ましい。勤務体制の見直しを行うこと。
(回答)
今後、担当職員を必ず配置するようにします。
配置を確実にするために、担当職員を2名から3名に増員し、変更届け出を提出しました。
各担当職員は、出来るだけ固定の職員配置にしたいと考えていますが、職員の休日対応も必要な為、複数配置で対応しています。
今後、配置増員の計画もあり、併せて募集を行っています。採用できた時点で、配置を再検討する予定です。

社会福祉法人指導監査
実 施 者 佐世保市保健福祉部指導監査課
対 象 社会福祉法人
1 令和元年度開催の評議員会を2回続けて欠席している評議員が1名いる。解決策を講じること。
(回答)
直接出席が難しい評議員の参加ができるように、テレビ会議や電話会議による出席の方法を含めて検討しています
(回答)
2 令和元年度開催の理事会を2回続けて欠席している監事が1名いる。解決策を講じること。
(回答)
令和3年1月19日開催の理事会を初めてテレビ会議にて行いました。
今回、監事、理事全員が出席できたことにより、解決策の一つとして考えています。
このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
2019年度

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
2020年度

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら