一般社団法人くらげれんごう
|
団体ID |
1009192442
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
くらげれんごう
|
団体名ふりがな |
くらげれんごう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
山崎 唯
|
代表者氏名ふりがな |
やまさき ゆい
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
811-3304
|
都道府県 |
福岡県
|
|
市区町村 |
福津市
|
|
市区町村ふりがな |
ふくつし
|
|
詳細住所 |
津屋崎3-19-14
|
|
詳細住所ふりがな |
つやざき
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@kurage-rengo.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2019年11月11日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2021年2月16日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
福岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
福岡県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
環境・エコロジー
|
|
子ども、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・4月~11月に毎月1回開催しているビーチクリーンイベントでは、毎回70~140人参加
・海で拾ったプラスチックごみで作ったキーホルダーを、ビーチクリーンしてくれた人に配布。毎年平均1000個配布 ・海洋プラスチックや漁網を使ったアクセサリを制作・販売。 ・日本財団「海と日本」の助成を受け、アプリ【YUIMAALU】を開発。新聞、各種メディアで紹介される ・第二回ふくつSGDs賞受賞 |
|
団体の目的
|
当法人は、福岡県内に所在する福津市及び宗像市の海岸を始めとする日本の自然環境の保全、自然と共生する文化や伝統の承継と発展、これらを活用した地域ブランドの活性化を目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
(1) 海岸、海中、河川等の清掃及び環境美化 (2) 海洋、河川等に関する調査及び研究 (3) 文化、伝統の普及及び承継 (4) 環境保全活動等の環境保全に対する支援及びこれらに関するコンサルティング (5) 地域資源の保全、地域ブランドの活性化に関する受託 (6) 前記目的に沿う講演会、講習会の企画、開催及び運営並びに図書の出版 (7) 前記目的に沿う交流会、体験学習その他のイベントの企画、開催及び運営 (8) 前記目的に沿う物品の企画、製造及び販売 (9) フェアトレードの推進を目的とする物品等の輸出入 (10) 雇用の創出のための人材育成 (11) その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
団体の活動・業務
|
・「日本一ハードルの低いビーチクリーン活動」として、楽しい催しと組み合わせたビーチクリーンイベントを月一回開催
・オリジナルのビーチクリーン器具の開発 ・ごみ拾いポイ活アプリ「YUIMAALU」の開発 ・小学校などでの環境教育 |
|
現在特に力を入れていること |
・「ごみを拾う」人と「それを応援する人」をつなぐポイ活アプリ【YUIMAALU】の普及活動
・ 小学校での環境教育 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|