特定非営利活動法人むすびこぶ
|
団体ID |
1012825558
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
むすびこぶ
|
団体名ふりがな |
むすびこぶ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
この法人は、障害児(者)をはじめさまざまな生活上の困難を有する子どもや成年者に対して、適切な学びや社会参加、就労の機会などを提供する事業を行うとともに、地域の文化や産業・経済活動の活性化を図る活動を行い、多様性を内包した持続可能で豊かな地域社会の実現をはかることを目的として、放課後等デイサービス事業のほか、メディア制作やデザイン制作など地域の産業・企業と連携した活動を通じて、地域の人や仕事などをつなごうとする事業を行っています。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
西川 貴章
|
代表者氏名ふりがな |
にしかわ たかあき
|
代表者兼職 |
有限会社丸大製材所代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
707-0041
|
都道府県 |
岡山県
|
|
市区町村 |
美作市
|
|
市区町村ふりがな |
みまさかし
|
|
詳細住所 |
林野342
|
|
詳細住所ふりがな |
はやしの
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
mbdr@knot-mimasaka.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0868-73-6038
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
707-0042
|
都道府県 |
岡山県
|
|
市区町村 |
美作市
|
|
市区町村ふりがな |
みまさかし
|
|
詳細住所 |
朽木26番地2
|
|
詳細住所ふりがな |
くつぎ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年12月17日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年12月17日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
岡山県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
9名
|
|
所轄官庁 |
岡山県
|
|
所轄官庁局課名 |
県民生活部 県民生活交通課 県民協働推進班
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
子ども、青少年、障がい者、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、地域安全、人権・平和、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、農山漁村・中山間
|
|
設立以来の主な活動実績 |
本法人は、障害児(者)に対して、社会参加や自立を促す活動や事業を行うことを目的として平成30年12月12日に設立。平成31年4月1日より放課後等デイサービス事業を開始。令和3年度、障害の有無にかかわらず社会生活等に困難を抱える青少年を対象とする生活支援、就労支援を行うこと、および、そのベースとなる地域の文化や産業の活性化に寄与することを目的に加え、その一環としての地域メディア制作、グラフィックデザイン等制作事業を開始した。
|
|
団体の目的
|
この法人は、地域において身体や精神の障害のほか、さまざまな生活上の困難を有する児童生徒ならびに成年者を対象として、適切な学びや社会参加さらには就労の機会等を提供する活動や事業を行うとともに、そのベースとなる地域の文化や産業・経済活動の活性化に寄与することを通じて、多様性を内包した持続可能で豊かな地域社会の実現をはかることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
放課後等デイサービス事業
地域メディア「BANDE PRESS」の制作ならびに同メディア内においてエリア情報「kNOT美作」の編集・制作 フライヤー等、グラフィックデザイン事業 |
|
現在特に力を入れていること |
1.放課後等デイサービス事業を通じて発達障害を有する児童生徒の支援を行うこと。
2.生活や就労、学習等に課題を有する青少年を対象に社会参加や就労の機会を提供するため、デザイン事業を通じて地域企業等との連携体制を構築すること。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
障がい児(者)に対する発達支援、生活支援の体制を、放課後等デイサービス事業の継続により構築する。また、デザインやメディア制作の事業を通じて、地域の企業や団体との連携をはかり、さまざまな分野、さまざまな形態の就労機会を掘り起こし、あるいは創設する。もって、障害の有無にかかわらず、学習や生活などに課題を有する子どもや成年者を対象に、就労や社会参加の機会を提供する。また、この事業を通じて得られたさまざまな地域資源を活用し、学習や通学に困難を抱える子どもたちに、多様な学びの機会を提供する。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|