社会福祉法人ハスの実の家
|
団体ID |
1013009665
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
ハスの実の家
|
団体名ふりがな |
はすのみのいえ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
櫻井 康宏
|
代表者氏名ふりがな |
さくらい やすひろ
|
代表者兼職 |
福井大学 名誉教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
910-4103
|
都道府県 |
福井県
|
|
市区町村 |
あわら市
|
|
市区町村ふりがな |
あわらし
|
|
詳細住所 |
二面87-26-2
|
|
詳細住所ふりがな |
ふたおもて
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
honbu@hasunominoie.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0776-78-6743
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0776-78-6744
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1987年5月7日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
福井県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
110名
|
|
所轄官庁 |
福井県
|
|
所轄官庁局課名 |
健康福祉部障がい福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
子ども、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、人権・平和、男女共同参画、就労支援・労働問題、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1965年 ハスの実の家創立 1987年 社会福祉法人認可 1988年 知的障害者入所施設建設 ⇒2004年 ユニット型グループホームに移行。 1997年 ハスの実パン工房 開設 1999年~ まちなかグループホーム開設。 2004年 就労支援事業、生活介護事業 「ハスの実わくわくセンター」 開所。 2009年 地域生活支援センター(居宅、相談事業)設立 2020年 まちなかにて独立。 2021年 保健・文化交流センター(地域医療・野外ステージ・アトリエ・ギャラリー)設立。 同年 福井県より 障がい者芸術・文化活動支援センタ-受託
|
|
団体の目的
|
障害のある仲間とともに 夢をカタチに ハスの実の家の経営理念: (1)仲間の願いに寄り添い一人ひとりが主人公となれる豊かな生活を築きます。 (2)身近な人たちと手を取り合い地域から信頼される力強い法人組織 をつくります。 (3)心とこころを通わせ合い誰もが平等に暮らせる優しい地域社会をめざします。
|
|
団体の活動・業務
|
障害者自立支援法の基づく事業⇒・共同生活支援事業(グル-プホーム7ヶ所)・生活介護事業(2ヶ所)・就労移行支援事業・短期入所事業・日中一時支援事業・相談支援事業 居宅介護事業
|
|
現在特に力を入れていること |
更に障がいのある人たちの地域生活を拡げ充実させていくために、芸術・文化(表現)活動を積極的におこないながら、また、所得保障について取り組みを充実させていきたい。今日、創立60周年を迎えるにあたって、当法人の理念と事業を継承していく人材確保・育成を積極的・意識的に行ないたい。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
引き続き、障害のある人たちの、働く場、住まいの場の拡充、支える仕組み構築と合わせ、児童分野におけるあり方研究を地域と共に検証していきたい。
|
|
定期刊行物 |
ハスの実だより 隔月発行 約1000部
|
|
団体の備考 |
40年になる、「利用者とのコンサ-ト」(仲間コンサ-ト)は、現在、毎月第2土曜日にJR芦原温泉駅にて定期開催すると同時に、2ヶ月に1度程度、学校や行政、様々な団体などから依頼されて行っている。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|