社会福祉法人みどり会

基礎情報

団体ID

1014484495

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

みどり会

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじん みどりかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

柳瀬 昌央

代表者氏名ふりがな

やなせ まさお

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

735-0013

都道府県

広島県

市区町村

安芸郡府中町

市区町村ふりがな

あきぐんふちゅうちょう

詳細住所

浜田1-6-7

詳細住所ふりがな

お問い合わせ用メールアドレス

mirai@midorien-fuchu.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

082-281-6700

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

082-281-6701

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2010年7月20日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2010年7月20日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

広島県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

135名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

平成23年4月1日 府中みどり園 開設
         特別養護老人ホーム、ショートステイ、グループホーム、デイサービス、居宅介護支援事業所
平成24年4月1日 みどりの森保育園 開設
         広島市認可保育園
平成27年4月1日 みどりの森みらい保育園 開設
         広島市認可保育園
平成28年4月1日 みどりの森ようこう保育園 開設
         廿日市市認可保育園

団体の目的
(定款に記載された目的)

社会福祉法人みどり会は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援すること及び心身ともに健やかに育成されるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第一種社会福祉事業
 (イ)特別養護老人ホームの経営
(2)第二種社会福祉事業
 (イ)老人デイサービス事業の経営
 (ロ)老人短期入所事業の経営
 (ハ)認知症対応型老人共同生活援助事業の経営
 (ニ)保育所の経営
 (ホ)一時預かり事業の経営

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

●老人福祉施設(広島県安芸郡府中町)
・居宅介護支援
・デイサービス
・地域密着型特別養護老人ホーム
・ショートステイ
・グループホームの運営
●児童福祉施設(広島市)
・保育所

現在特に力を入れていること

園児が自ら生き生きと活動できるよう援助し、生きる力(望む力、選ぶ力、決める力、考える力)の基礎を育てるため、創意工夫しながら、次のとおり保育を行っています。

1水・砂・泥遊びを十分に
子どもにとって様々に形を変える泥や水は最高の遊び道具であり、乳幼児期の心と体の発達を促す源となります。子どもたちが思いっきり遊びこめるよう、発達に応じた水・砂・泥遊びが展開できるよう砂場・築山・水飲み場などの環境を用意するとともに、保育士自ら泥だらけになって子どもたちと楽しく遊んでいます。

2園外散歩
歩くことは身体作りの基本と考え、保育園周辺の公園や公共施設など、色々なところに園外散歩に出かけ、地域の皆様と触れ合い社会性を養いながら多くの経験を積み重ね、また、様々な自然や本物の世界に触れることを通じて五感の発達を促し、子どもの生きる力へ繋げています。

3はだし保育
手や足は、「飛び出た大脳」と言われており、はだしで過ごすことは「脳の活性化」「運動脳力の向上」「足裏の土踏まずの形成」「バランスのとれた強い体つくり」などに大変良い影響があるため、園児は、園舎と園庭では原則としてはだしで過ごしています。

4リズム運動
園児がピアノに合わせて身体各部を動かすことにより、脳が刺激され、神経系と筋肉の協調性を養われるとともに、腕・肩・腰・指先・足先などに力がついてきます。
毎朝9時に、ホールで園児全員が一緒にリズム運動を行っています。その後、各クラスで時間調整し、デイリープログラムに取り入れています。

5菜園での野菜作り
食べ物を通して五感の発達や、命の尊さ、感謝の気持ち、楽しさ、喜びなどの情緒が育ち、豊かな人間性がつくられます。こうした食育の一環として、玉ねぎ・サツマイモなどの野菜を植え、水遣り・雑草抜きなどの世話をしながら、園児自らが収穫しています。

6 布おむつ、布パンツ
ハイハイを始めるまでは布おむつ、ハイハイを始めたら布パンツで過ごしています。布で過ごすことにより、子どもたちは、おしっこをした際の「気持ち悪さ」「冷たさ」、替えてもらった時の「気持ちよさ」を強く感じることができます。
また、保育士がおしっこが出るたびに布おむつ・布パンツを取り替えることにより、深いスキンシップをとることができ、園児との基本的信頼関係を築いています。

7わらべうた
 わらべうたは、子どもにとって心地よいリズムに美しい日本語をのせて昔から歌い継がれてきたものです。わらべうたを楽しむ中で、「聞く」「話す」といった、ことばの土台をつくっています。
ゆったりとしたテンポや保育士の優しい表情・ことばかけで、安心でき落ち着ける環境の中、子どもたちは、穏やかな優しい表情で楽しく歌っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績