社会福祉法人政憲会

基礎情報

団体ID

1014710964

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

政憲会

団体名ふりがな

わーくせんたーおんが

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

当事業所は、平成20年5月1日に開所し14年目を迎えた。
運営内容は、就労移行支援、就労継続支援B型で、しょうがいをお持ち方々に就労支援サービスを提供させていただいている。
就労継続支援B型は、毎年福岡県目標工賃額を上回り、就労移行支援では、これまでに数十人が就職し社会参加をしている。
しかし、1事業所であるため大手の募集戦略にかなわず平成30年6月末に就労移行支援を廃止し、期間にとらわれず就労訓練・就職活動が出来る就労継続支援B型へ同年7月1日より運営することにした。
また、法務省から依頼され社会復帰者の実習先、生活困窮者就労訓練事業認定を受け活動している。

代表者役職

理事長

代表者氏名

安永 憲二郎

代表者氏名ふりがな

やすなが けんじろう

代表者兼職

主たる事業所の所在地

住所

495-9 Simadu,Onga-gun,Onga-tyou,Fukuoka

郵便番号

811-4301

国名

Japan

お問い合わせ用メールアドレス

workcenteronga@juno.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

093-293-8931

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

093-293-8921

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

住所

495-9 Simzu,Onga-gun,Onga-tyou,Fukuoka

郵便番号

811-4301

国名

Japan

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2008年5月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2007年8月10日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

福岡県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

17名

所轄官庁

福岡県

所轄官庁局課名

障害者福祉課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

子ども、高齢者、福祉、地域・まちづくり、人権・平和、男女共同参画、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績


当事業所の活動は、地域に密着し継続して安定した仕事の確保を目標に様々な企業を訪問し、何とか理解を頂き現在に至っています。施設内では、主にトヨタ・日産自動車や新日鉄さんで使用されている安全防具の手袋縫製前作業、帆布型書き裁断作業やイカ釣りルアー製造((株)釣研)、魚を入れるビニールシール貼り作業、施設外では、毎日午前午後に日本パーカライジングさんへのライン出向作業をしている。また、遠賀川商店、遠賀郡小中高、一般家庭を中心とした古紙回収、古鉄回収もやっている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第二種社会福祉事業
(ア)障害福祉サービス事業の経営

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

当事業所は、様々な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう、創意工夫することにより利用者が個人の尊厳を保持しつつ自立した生活を地域社会に於いて営むことができるよう支援することを目的としています。
生産活動、職場体験その他活動機会の提供、その他の就労に必要な知識及び能力向上のために必要な訓練、求職活動に関する支援、その適正に応じた職場の開拓、就職後における職場への定着に必要な相談等(加算なし)、一般企業での就労経験があり、年齢、心身の状態により他の事業所に雇用されることが困難な方や就労移行支援を利用しても一般就労に結びつかない方産活動等の活動機会の提供、就労に必要な知識、能力向上の為に必要な訓練を行う就労継続支援B型とあり、地域との結び付きを重視し、障がい者の所在する市町村、他の指定障害福祉サービス事業者、その他福祉サービス又は、保健医療サービスを提供する者との密接な連携に努める団体であります。

現在特に力を入れていること

1.障がい者の就職先の確保及び定着支援。
2.職員の資質向上のための研修参加。
3.工賃向上のため1つあたりの単価の良い受注及び時間給による授産受注。
4.触法利用者・依存症をお持ちの方等の受入れ。
5.社会復帰者実習の積極的受入れ、生活困窮者支援

今後の活動の方向性・ビジョン

これまで特別支援学校卒業生が主な利用者様で支援をさせて戴き施設外就労、施設外支援を通して、高額工賃、就職を目指した活動を当事業所は運営をしていた。
現在の活動は継続していくが、今後は近隣のクリニック、福祉事務所等にて行き場のない、アルコール・薬物依存者や触法生活保護受給者等の支援活動にも力を入れていきたいと考え、営業先としてパンフレットを持参し当事業所のアピールをしている。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本財団さんより、平成23年日産セレナ平成24年清水基金より増改築工事、平成25年福岡県より空き缶選別機、平成26年本田スッテプワゴンの支援実績有。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

遠賀町より廃電池仕分け作業。漕艇場除草作業