日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)(任意団体)

基礎情報

団体ID

1019435245

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)

団体名ふりがな

にほんちきゅうくっさくかがくこんそーしあむ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

地球掘削科学の科学推進や各組織・研究者の連携強化を目的として、大学や国立研究機関が中心となって設立され、現在50以上の国内の機関が加盟している連合体である。

代表者役職

会長

代表者氏名

川幡 穂高

代表者氏名ふりがな

かわはた ほだか

代表者兼職

東京大学大気海洋研究所 名誉教授/早稲田大学 理工学術院 大学院創造理工学研究科 客員教授

主たる事業所の所在地

郵便番号

237-0061

都道府県

神奈川県

市区町村

横須賀市

市区町村ふりがな

よこすかし

詳細住所

夏島町2番地15 海洋研究開発機構内

詳細住所ふりがな

なつしまちょう かいようけんきゅうかいはつきこうない

お問い合わせ用メールアドレス

info@j-desc.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

046-867-9865

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

046-867-9215

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2003年2月22日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

14名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

任意団体のためなし
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

教育・学習支援、国際協力、科学技術の振興、学術研究(理学)

設立以来の主な活動実績

【設立経緯】
日本地球掘削科学コンソーシアム(Japan Drilling Earth Science Consortium: J-DESC)は地球掘削科学の科学推進や各組織・研究者の連携強化を目的として、大学や国立研究機関が中心となって2003年に設立された。
【代表者名】川幡 穂高
【代表者略歴】
1984年4月~2005年5月 通商産業省 工業技術院 地質調査所 主任研究官
1986年9月~1988年11月 カナダ国トロント大学 ポストドクトラル研究員
1989年4月~1990年5月 科学技術庁 研究開発局専門官(現MEXT)
1996年6月~2010年3月 東北大学 理学部大学院 地圏物質循環学分野連携講座教授
2005年6月~2021年4月 東京大学 教授(海洋研究所,新領域創成科学研究科,大気海洋研究所)
2005年6月~現在 産業技術総合研究所 つくば中央第七事業所 客員研究員
2011年4月~現在 早稲田大学 創造理工学部 非常勤講師
2021年4月~ 東京大学 名誉教授(大気海洋研究所)
2021年4月~ 東北大学総合学術博物館協力研究員

【主な活動実績】
 会員総会の開催(年1回)
 会員提案型活動支援(会員から申請のあった教育活動やシンポジウム等に対し、年間上限30万円まで支援)
 J-DESCコアスクールの開催(年4~5回)
 学会ブース出展・セッション開催(年2~3回)
 ワークショップ・集会・シンポジウムなどの後援・開催(不定期)
 ニュースレター・成果紹介など出版物発行(年1回以上)
 メールニュースの発行(週1回程度、不定期)
 会員間メーリングリストの運営

団体の目的
(定款に記載された目的)

コンソーシアムは、地球掘削科学を総合的・計画的に推進するため、産官 学民の研究機関、法人及び団体(以下「研究機関等」という。)並びに研究者、 技術者、教育者、メディア関係者等(以下「研究者等」という。)の自発的な 集合・運営のもと、地球掘削科学の推進に係る企画を提案するとともに、各研究機関等及び研究者等が実施する活動の有機的な連携を図り、もって地球掘削科学の発展に寄与することを目的とする。
(地球掘削科学とは、地下から試料やデータを得る掘削という手法が地球惑星システムの解明に寄与する全ての科学分野とする。)

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1) 地球掘削科学に関する科学計画の作成及び作成支援
(2) 会員等が実施する地球掘削科学に関する活動の有機的な連携
(3) 国際深海科学掘削計画(IODP)及び国際陸上科学掘削計画(ICDP)並びに我が国が参加する地球掘削科学に関する国際プロジェクトへの支援及び協力
(4) 地球掘削科学に関する普及広報及び教育活動の実施
(5) 地球掘削科学の推進に資する研究教育基盤の検討と提案
(6) 前各号に掲げる事項に関する関係機関への提言
(7) 地球掘削科学に関する内外の関係機関、団体等との交流及び協力
(8) 前各号に掲げるもののほか、コンソーシアムの目的を達成するために必要な活動

現在特に力を入れていること

 国際深海科学掘削計画(IODP)及び国際陸上科学掘削計画(ICDP)への国際協力及び国内研究者の参加促進
 会員機関の相互連携による研究教育資源の有効活用
 研究コミュニティの底辺拡大・学生及び若手研究者育成
 一般社会へのアウトリーチ活動強化

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

【今後の活動の方向性・ビジョン】
これまで実施してきた基本的活動は継続しつつ、急変する掘削科学をめぐる国内外の情勢変化に対応し、より戦略的に研究コミュニティを発展させる団体への変革を目指す。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績