特定非営利活動法人TEtoTE
|
団体ID |
1019863602
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
TEtoTE
|
団体名ふりがな |
てとて
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
愛媛県久万高原町では、人口減少と高齢化により地域の自治活動の維持も困難になりつつあり喫緊の問題になっています。
そこで、移住支援と自治活動の支援を主な事業として行い、不特定かつ多数の者の継続的な幸福な生活に寄与することを目的とし、連続的で、拡張性があり、継続性の高いプロジェクトを進める団体として、当NPO法人を設立しました。 皆様のご理解とご支援をお願いいたします。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
立野 好仁
|
代表者氏名ふりがな |
たちの よしひと
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
791-1802
|
都道府県 |
愛媛県
|
|
市区町村 |
上浮穴郡久万高原町
|
|
市区町村ふりがな |
かみうけなぐん くまこうげんちょう
|
|
詳細住所 |
西谷10203-1
|
|
詳細住所ふりがな |
にしだに
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
24tetote@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-8294-1234
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
事務局:山本
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2019年1月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2019年1月30日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛媛県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
愛媛県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
農山漁村・中山間
|
|
子ども、高齢者、福祉、地域・まちづくり、環境・エコロジー、地域安全、経済活動の活性化、観光、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
行政との協働事業の実施
公共交通空白地有償運送 高齢者健康サロンの開設 地域沿線の景観伐採 観光看板の新規設置 移住者誘致活動 |
|
団体の目的
|
この法人は、人口減少と高齢化による自治活動の維持も困難になりつつある久万高原町の喫緊の問題に対して、移住支援と地域活性化を主な活動として行い、不特定かつ多数の者の継続的な幸福に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
移住支援と自治活動の支援を主な事業として行い、不特定かつ多数の者の継続的な幸福な生活に寄与することを目的とし、連続的で、拡張性があり、継続性の高いプロジェクトを進める団体。
|
|
現在特に力を入れていること |
地域活性化
高齢者支援 交通弱者対策 移住者支援 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
もっともっと元気で笑顔な地域に・・・・。
|
|
定期刊行物 |
NPO法人TEtoTEだより・毎月発行:100部
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
三浦保愛基金を活用し景観伐採を実施
三浦保愛基金を活用し観光看板の設置 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
公共交通空白地有償運送の実施
地域運営協議会としての活動 移住者支援活動 |