公益財団法人国際障害者年記念ナイスハート基金

基礎情報

団体ID

1020325658

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

国際障害者年記念ナイスハート基金

団体名ふりがな

こくさいしょうがいしゃねんきねんないすはあとききん

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

ナイスハート基金では、障害の有無にかかわらず協働してナイスハートの輪を広げるため、だれもが気楽に参加し、楽しみながら理解できるスポーツや音楽などを通じたプログラムを行っています。特にユニバーサルなスポーツ競技、ワークショップ、キャンプなどに力を入れ活動を進めています。また、指導者養成のための講座の実施や、それぞれの事業内容をより進化させ、多くの方に親しみやすいものとしていくため、専門家を中心とした研究会を組織し、プログラム開発、普及のための議論を進めています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

西原 浩一郎

代表者氏名ふりがな

にしはら こういちろう

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

105-0011

都道府県

東京都

市区町村

港区

市区町村ふりがな

みなとく

詳細住所

芝公園2-4-1芝パークビルB館4階

詳細住所ふりがな

しばこうえん

お問い合わせ用メールアドレス

info@niceheart.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-3434-2170

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

03-5401-0681

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

105-0022

都道府県

東京都

市区町村

港区

市区町村ふりがな

みなとく

詳細住所

海岸1-4-26ゆうらいふセンター

詳細住所ふりがな

かいがん ゆうらいふせんたー

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1982年8月13日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1982年8月13日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

13名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

公益法人法に基づく公益法人。公益認定等委員会による認定
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、福祉

設立以来の主な活動実績

ナイスハート基金は、国際障害者年の趣旨を踏まえ、総理府(現・内閣府)の許可を得て設立されました。
障害のあるなしにかかわらず、心のふれあいの輪を広げるためのスポーツ広場、音楽広場、芸術広場等各種広場「ナイスハートふれあいの広場」を実施。

団体の目的
(定款に記載された目的)

ナイスハート基金は、国際障害者年の趣旨を踏まえ、障害のあるなしにかかわらず、すべての人々がよりよい社会づくりのために協働し、ナイスハート(心のふれあい)の輪を広めるための事業を行い、障害者の福祉の増進及び共生社会の実現に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)スポーツや音楽などを通じて、協働してナイスハートの輪をひろげる「ふれあいの広場」の実施。
(2)「ふれあいの広場」実施のためのプログラム開発、普及および指導者育成
(3)プログラム開発のための調査、研究
(4)その他この法人の目的を達するために必要な事業

現在特に力を入れていること

(1)ふれあいのスポーツ広場
ユニバーサルスポーツやリクリエーションを通じて、障害のある人とのふれあいを大切にしながら相互理解を深めています。
(2)ユニバーサル音楽ワークショップ
障害のある子もない子も、音や身体表現を通して楽しくコミュニケーションをとるための、だれでも簡単にできるワークショップを全国で実施。違いを認めて分かり合うきっかけづくりをしている。
(3)発達障害児と家族のためのキャンプ
障害児の療育とレスパイト、家族同士と他の家族との交流を目的にキャンプを実施。
(4)ユニバーサルワークショップのファシリテーター育成講座
ユニバーサル音楽ワークショップの手法を、学校教育などの現場で多くの教職員や指導者に理解いただくための講習会を実施。

今後の活動の方向性・ビジョン

団体の目的のために、人と人とが出会い、ふれあい、分かり合う場を作ることで、障害のあるなしにかかわらず、多様性を尊重する社会の形成基礎となるような様々な事業を展開していきます。

定期刊行物

ニュースレター「ないすはあと」、年4回、約2,000部

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成20~22年度 独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業「ユニバーサル音楽ワークショップ」
平成18~19年度 社会福祉法人社会福祉事業研究開発基金「障害者の家族支援を目指すための調査研究」
平成20、22年度 社会福祉法人社会福祉事業研究開発基金「音楽ワークショップの研究開発」
平成23年度 社会福祉法人社会福祉事業研究開発基金「コミュニケーションワークショップの指導法および実践についての研究」

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

平成18年~19年度 「障害のある人の兄弟への調査、報告書発行」 協力団体:全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会、東京都知的障害者育成会など
平成20年度~ 「ユニバーサル音楽ワークショップ研究開発と実践」 共同研究:ユニバーサルワークショップ研究会(主宰:明星大学教授星山麻木)
平成17年度~「ユニバーサルスポーツ、リクリエーション研究開発と実践」 共同研究:大学障害者体育スポーツ研究会(主宰:同志社大学教授藤田紀昭)、仙台大学障害者スポーツサポート研究部Co-Act.
平成22年度~「発達障害児と家族のためのキャンプ」協働:明星大学星山ゼミ、日産労連、日産労連NPOセンター「ゆうらいふ21」、横浜YMCA


企業・団体との協働・共同研究の実績

設立当初より 「ふれあいのスポーツ広場」の実施 協働・共催:全日本自動車産業組合総連合会

行政との協働(委託事業など)の実績