特定非営利活動法人いすみライフスタイル研究所
|
団体ID |
1023382060
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
いすみライフスタイル研究所
|
|
団体名ふりがな |
いすみらいふすたいるけんきゅうじょ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
旧大原町、夷隅町、岬町の3町合併によるいすみ市誕生を機に、市内の若手商工業者有志で集まり「いすみ市を考える勉強会」を始めました。その後、行政とともに手を取り合い、移住・定住促進をキーワードに「まちづくり」を進めてきました。
現在は移住した若手のスタッフと地元の理事とうまく連携しながら、外からの目線と、地元の目線をもち、いすみ市の情報発信と地域活性化を目的として活動しています。 地域のマーケットを主催、移住定住ツアー、イベントの企画、地域資源の発掘、街づくりに関する研修受け入れ等に力を入れています。 これからも、いすみ市の自然環境を生かしながら、市民が愛着と誇りを持てる、明るく豊かなまちづくりへ取り組んでいきます。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
高原 和江
|
代表者氏名ふりがな |
たかはら かずえ
|
代表者兼職 |
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ上級プロ/ちばの野菜伝道師
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
299-4616
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
いすみ市
|
|
市区町村ふりがな |
いすみし
|
|
詳細住所 |
岬町長者475
|
|
詳細住所ふりがな |
みさきまちちょうじゃ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
isumi-style@bz03.plala.pr.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0470-62-6730
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
不在時の場合は、折り返しをさせていただきます。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0470-62-6731
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
299-4501
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
いすみ市
|
|
市区町村ふりがな |
いすみし
|
|
詳細住所 |
椎木256番地1 (法人登記住所)
|
|
詳細住所ふりがな |
みさきまちしいぎ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2008年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2008年5月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
12名
|
|
所轄官庁 |
千葉県
|
|
所轄官庁局課名 |
総合企画部政策企画課地域振興班
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、国際交流、経済活動の活性化、起業支援、市民活動団体の支援、観光
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2008年度
・NPO法人いすみライフスタイル研究所設立(5月~) ・いすみの田舎暮らし体験交流ツアー(いすみ市委託事業)参画 ・いすみ市役所岬庁舎内に事務所開設(11月~) 2009年度 ・地方の元気再生事業(いすみ市まちづくり協議会)参画 「アート+マート>いすみ(芸術市場)」実施 ・移住・交流受入システム支援事業(いすみ市定住促進協議会)参画 ・いすみライフスタイル体験プログラム実施 2010年度 ・いすみ田舎暮らし情報発信事業(いすみ市委託事業)サイト「isumi-style.com」運営開始 メルマガ「isumi-style通信」ニュースレター「isumi-style.com」発行開始、体験ツアー等実施 ・地域資源を活かしたデジタルショートムービー制作事業(いすみ市委託事業) 2011年度 ・いすみの田舎暮らし情報発信事業・パルシステム千葉NPO助成金活用 ・千町保育所跡地活用イベント「いすみライフマーケットinちまち」等開催 ・「房総☆スターマーケット」企画・運営 2012年度 ・いすみ田舎暮らし情報発信事業(いすみ市委託事業)受託 ・JICA海外研修受入、経済産業省視察対応、JOIN静岡交流会講演等 2013年度 ・いすみ田舎暮らし情報発信事業 ・JICA海外研修受入、長野県小諸市、長野県「移住相談等実務研修会」講演 明治大学公共政策大学院ゼミ合宿受入等・いすみ市内「チーズマップ」作成 ・環境省『平成25年度地域主導型再生可能エネルギー事業化検討委託業務』採択 ・農林水産省『平成25年度都市農村共生・対流総合対策交付金共生・対流促進計画』採択 ・NHKドラマ「菜の花ラインに乗り換えて」協力「NHK地域放送文化賞」受賞 2014年度 ・いすみ田舎暮らし情報発信事業 ・NHK千葉放送局70周年地域発ドラマ「菜の花ラインに乗りかえて」協力/NHK地域文化賞受賞 ・環境省委託業務採択・農林水産省交付金採択いすみ未来のふるさと協議会に参加 2015年度 ・「房総・いすみ地域 田舎暮らし情報センター」開設 ・長者商店街空き店舗活用事業、コミュニティスペース「長者マート」運営開始 ・環境省委託業務採択・農林水産省交付金採択いすみ未来のふるさと協議会に参加。 ・武蔵野美術大学・いすみ市の産官学民協働に「民」協働機関として参画 ・いすみ・鴨川・館山など広域を結んでの地域活性化プロジェクト「房総ジャンボリー」のため 「ちばのWA地域づくり基金」寄付受け実施 ●2016年度 ・山梨県「市町村等移住担当者研修会」講師 ・甲州市「移住支援コンシェルジュ及び担当職員先進地視察研修」受入「甲州市移住支援コンシェルジュ指導研修」講師 ・武蔵野美術大学・いすみ市の産官学民協働に「民」の協働機関として参画。 ・千葉大学「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」協働機関として参画 ・地球環境基金「平成28年度若手プロジェクトリーダー研修1期生フィールド実習」受入 ・平成28年度地球環境基金助成金活用「いすみ地域における森里川海の一体型環境保全活動による里海の維持」事業実施。 ・「長者マート」広報活動クラウドファンディング活用 ・ハロプロ「Satoyama & Satoumi movement 秋キャンプ in いすみ2015」現地コーディネート |
|
団体の目的
|
いすみ市を中心とする地域住民やまちづくりを推進する各種団体などに、まちづくりに関する事業や各種サポート事業などを行い、元気で活力のある住民の育成と健全で豊かなまちづくり、地域資源である自然環境の保全など公益の増進に寄与すること。
|
|
団体の活動・業務
|
移住・定住をキーワードに、まちづくりを進めています。
具体的には、 ・移住相談 ・情報発信(サイト、メルマガ、ニュースレター等による) ・空き施設・空き店舗の活用 ・暮らしのサポート ・環境保全活動 ・地域のコンテンツ制作支援(いすみ市プロモーションビデオの制作など) ・食ブランドの企画・開発促進 ・各種イベントや企画の中間支援 ・移住定住促進ツアーの企画 等 |
|
現在特に力を入れていること |
・移住定住促進
・環境保全活動 ・情報発信(サイト、メルマガ、ニュースレター等による) ・暮らしのサポート ・空き施設・空き店舗の活用 ・地域の魅力を知ってもらうイベントの企画運営 等 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
移住・定住促進活動はもちろん、街づくり、情報発信の経験を活かして、他団体の受け入れ等にも力を入れています。また、これまでいすみ市になかった市民活動センターのような機能を充実させていきたいと考えています。
地域内の交流にとどまらず、他市町村団体との交流を深め、いすみ郡市、房総半島をも視野に入れ、情報発信、地域活性に取り組んでいく予定です。 |
|
定期刊行物 |
メールマガジン(メール配信)
isumi-style.com(不定期・HP上で更新) isumi-style.com(隔月・紙面で市内に配布) |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・地域資源を生かした移住・定住に関する体験・交流ツアー事業(2008年いすみ市委託事業)
・いすみ田舎暮らし情報発信事業(2010~2011年いすみ市委託事業)ふるさと雇用再生特別基金を活用 ・地域資源を活かしたデジタルショートムービー制作事業(2010年いすみ市委託事業) 「千年先も古里~季節はめぐる~」を制作(「わがまちCMコンテスト2011」最優秀賞受賞) ・いすみの田舎暮らし情報発信事業(2012年いすみ市委託)ふるさと雇用再生特別基金を活用 ・「パルシステム千葉」NPO助成金を活用(2012年) ・いすみ市まちづくり市民提案事業補助金を活用「ちまち☆プロジェクト」(2011~2013年度) ・農林水産省・都市農村共生・対流総合対策交付金受託(2013~2015年度) ・環境省「地域主導型再生可能エネルギー等事業化検討・事業化計画策定業務」を受託(2013~2015年度) ・独立行政法人環境再生保全機構「地球環境基金助成金」活用、いすみ地域における森里川海の一体型環境保全活動による里海の維持」事業実施。(2016・2017年) ・独立行政法人環境再生保全機構「地球環境基金助成金」活用、「森・里・水田・川・海一体型環境保全による夷隅川流域での生物多様性と里山・里海環境維持活動」(2018・2019年) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・地方の元気再生事業(いすみ市まちづくり協議会)に参画(2009年~)
・いすみ市定住促進協議会への参画(2009年~) ・いすみ市自然と共生する里づくり連絡協議会への参画 ・JICA東京研修生受け入れ「住民主体のコミュニティ開発」研修(2013年1月、7月、研修実施機関/一般社団法人あいあいネット) ・上智大学経済学部川西諭ゼミ合宿受け入れ(2013年9月) ・明治大学公共政策大学院長畑誠ゼミ合宿受け入れ(2013年9月) ・東京大学学生支援課・UTミライウォーカー学生研修受け入れ(2014年9月) ・農林水産省・都市農村共生・対流総合対策交付金事業「いすみのみらい協議会」への参画(2013~2015年度) ・山梨県総合政策部地域創生・人口対策課「市町村等移住担当者研修会(中間支援組織関連)」講師 ・甲州市政策秘書課地方創生推進室「移住支援コンシェルジュ及び担当職員先進地視察研修」受入および「甲州市移住支援コンシェルジュに対する指導研修」講師 ・地球環境基金「平成28年度若手プロジェクトリーダー研修1期生フィールド実習」の受け入れ。 ・独立行政法人環境再生保全機構「地球環境基金助成金」活用、いすみ地域における森里川海の一体型環境保全活動による里海の維持」事業実施。(2016・2017年) ・独立行政法人環境再生保全機構「地球環境基金助成金」活用、「森・里・水田・川・海一体型環境保全による夷隅川流域での生物多様性と里山・里海環境維持活動」(2018・2019年) ・武蔵野美術大学・いすみ市の産官学民協働「地方創生都市の将来構想デザインに関する調査研究~房総ライフデザインプロジェクト」に「民」の協働機関として参画。 ・千葉大学「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に協働機関として参画。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
NHK千葉放送局70周年記念ドラマ「菜の花ラインに乗りかえて」への、企画、情報提供、撮影、広報など、「フィルムコミッション」的な協力をしました。
その結果、「NHK関東甲信越地域放送文化賞」をいただきました。 http://www.isumi-style.com/blog/?p=7030 ロケ地マップ作成 http://www.isumi-style.com/blog/?p=7687 菜の花ラインもりあげ隊webサイトの運営 http://nanohanaline.com/ |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・「いすみ市いなか暮らし情報発信事業」委託(2010~2014年度
・農林水産省・都市農村共生・対流総合対策交付金を受託(2013~2015年度)。 ・環境省「地域主導型再生可能エネルギー等事業化検討・事業化計画策定業務」を受託 (2013~2015年度)。 ・独立行政法人環境再生保全機構「地球環境基金助成金」活用、いすみ地域における森里川海の一体型環境保全活動による里海の維持」事業実施。(2016・2017年) ・独立行政法人環境再生保全機構「地球環境基金助成金」活用、「森・里・水田・川・海一体型環境保全による夷隅川流域での生物多様性と里山・里海環境維持活動」(2018・2019年) |