一般社団法人レガートおおた

基礎情報

団体ID

1024149120

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

レガートおおた

団体名ふりがな

れがーとおおた

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

2010年、東京・大田区において国際交流団体のメンバーが参加して設立。外国籍住民・移住者とともに誰もが暮らしやすい地域社会をつくるため、下記の活動を行っている。
1 国際都市おおた協会多言語相談窓口の運営:外国籍住民の生活相談窓口
2 おおたこども日本語教室:就学前の子どもに日本語を教える
3 高校支援プロジェクト:日本で学ぶ外国籍・移住者の高校生の中退を防ぎ進路を守る
4 伴走支援・相談:外国籍住民や移住者の抱える困難に対し、ともに考えともに解決への道を探る
5 日本語教室
6 もう一つの学びの場:あらゆる人を対象にした学びの場の提供

代表者役職

代表理事

代表者氏名

石井 さわ子

代表者氏名ふりがな

いしい さわこ

代表者兼職

多言語相談窓口コーディネーター

主たる事業所の所在地

郵便番号

144-0051

都道府県

東京都

市区町村

大田区

市区町村ふりがな

おおたく

詳細住所

西蒲田6丁目36−14 TKKマンション1F

詳細住所ふりがな

にしかまた てぃけいけいまんしょん

お問い合わせ用メールアドレス

gyoumu@legatoota.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-3731-3831

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2010年3月15日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2010年3月23日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

21名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

なし
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

在日外国人・留学生

 

設立以来の主な活動実績

【東京都大田区および国際都市おおた協会からの受託事業】
・国際都市おおた協会多言語相談窓口(旧多文化共生推進センター)の運営・管理
・おおたこども日本語教室の運営・管理
・広報活動(Ota City Navigation(大田区の外国人向け情報誌)編集・翻訳、多文化共生推進センターのウェブサイトの運営
・各種講座(初級日本語講座、防災ボランティア養成講座、日本語ボランティア養成講座)
【独自事業】
・伴走型の生活相談・同行支援
・外国につながる子ども・生徒の支援(多言語進学ガイダンス、外国につながる高校生の支援プロジェクトの運営、高校での生活相談)
・女性のための女性による法律・生活相談会
・日本語教室・語学教室、学習支援教室の運営
・リレー専門家相談会
・翻訳・通訳派遣

団体の目的
(定款に記載された目的)

外国籍住民または外国につながる人々と双方向性のある関係を作り出し、外国籍住民や外国につながる子どもたちの権利擁護・支援活動を通じて、対等で差別のない、誰もが安心して暮らせる地域社会づくりを目指す。
・外国籍住民のための伴走型の相談
・専門家による専門相談
・通訳・翻訳などの言語支援
・外国につながる子どものための日本語教室、学習支援、高校生支援

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

【国際都市おおた協会からの受託事業】
・国際都市おおた協会多言語相談窓口(旧多文化共生推進センター)の運営・管理
・おおたこども日本語教室の運営・管理

【日本財団からの助成事業】
・日本で育つこどもとその保護者のための多言語オンライン相談・通訳

【自主事業】
・伴走型の生活相談・同行支援
・外国につながる子ども・生徒の支援(多言語進学ガイダンス、外国につながる高校生の支援プロジェクトの運営、高校での生活相談)
・女性のための女性による法律・生活相談会
・日本語教室・語学教室、学習支援教室の運営
・リレー専門家相談会
・翻訳・通訳派遣

現在特に力を入れていること

1 伴走型相談支援・同行支援
2 高校支援プロジェクト
3 多言語オンライン相談・通訳
4 地域の相談・支援機関とのネットワーキング

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本財団様より、2022年度助成をいただき、「日本で育つ子どもとその保護者のための多言語オンライン相談・通訳」事業を実施中。また、同財団様からの女性で年度内に伴走型支援普及のためのマニュアル作成および研修会を実施予定。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

・特定非営利活動法人 IWC国際市民の会との協働プロジェクト(高校進学ガイダンス、高校支援プロジェクト)多数。
・多文化共生教育ネットワーク東京との共催
・一般社団法人OCNETとの協働プロジェクト(高校進学ガイダンス、専門家リレー相談会など)多数

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

【東京都大田区および国際都市おおた協会からの受託事業】
・国際都市おおた協会多言語相談窓口(旧多文化共生推進センター)の運営・管理
・おおたこども日本語教室の運営・管理
・広報活動(Ota City Navigation(大田区の外国人向け情報誌)編集・翻訳、多文化共生推進センターのウェブサイトの運営
・各種講座(初級日本語講座、防災ボランティア養成講座、日本語ボランティア養成講座)