学校法人慈恵大学 東京慈恵会医科大学附属病院
|
団体ID |
1024640409
|
法人の種類 |
学校法人
|
団体名(法人名称) |
慈恵大学 東京慈恵会医科大学附属病院
|
団体名ふりがな |
がっこうほうじんじけいだいがく とうきょうじけいかいいがだいがくふぞくびょういん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
東京慈恵会医科大学の前身は成医会講習所で、1881年5月1日、学祖・高木兼寛が京橋区鑓屋町11番地(現在の中央区銀座四丁目4番1号)に開設しました。その後、変遷を経て現在の港区西新橋三丁目25番8号に移転しました。時代と共に医療・医学の在り方は変化していますが、本学は質の高い医師と看護師を育成し、病んでいる臓器に捉われることなく、患者さんの心の痛みも理解して全人的な医療を実践するという高木の理念を今日まで受け継いでいます。
|
代表者役職 |
院長
|
代表者氏名 |
小島 博己
|
代表者氏名ふりがな |
こじま ひろみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
105-8471
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
港区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
3-19-18
|
|
詳細住所ふりがな |
みなとくにししんばし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kkhayashi@jikei.ac.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3433-1111
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-5400-1387
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
105-8471
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
港区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
西新橋3-19-18
|
|
詳細住所ふりがな |
にししんばし
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1881年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1907年7月19日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
2600名
|
|
所轄官庁 |
文部科学省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
保健・医療
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
[病気を診ずして 病人を診よ」の教えに基づき、質の高い医療を実勢し、医療人を育成育成することにより、社会に貢献し、患者さんや家族から信頼される病院を目指す。
|
|
団体の目的
|
建学の精神「病気を診ずして 病人を診よ」に基づき、医師・看護師の育成、医学・看護学研究の振興、医療の実勢を通して人類の健康と福祉に貢献する。
|
|
団体の活動・業務
|
1.患者さんや家族が満足する良質な医療を実践する。
2.先進医療の開発・導入など、日々医療水準の向上に努める。 3.優れた技能を身につけ、豊かな人間性と倫理観を兼ね備えた医療人を育成する。 4.地域社会と連携し、きめ細やかな医療サービスを提供する。 5.全職員が誇りをもって働ける職場づくりを実践する。 |
|
現在特に力を入れていること |
患者さんを第一に考える医療−−。それは、患者さんのQOL(生活の質)を最優先にとらえ、その人らしい生活を送ることができるよう、全面的にサポートする医療のこと。それを実践するために、慈恵大学病院ではさまざまな病に対応するチーム医療の体制を整備しています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|