社会福祉法人長野県知的障害者育成会
|
団体ID |
1026160919
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
長野県知的障害者育成会
|
団体名ふりがな |
ながのけんちてきしょうがいしゃいくせいかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
中村 彰
|
代表者氏名ふりがな |
なかむら あきら
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
380-0928
|
都道府県 |
長野県
|
|
市区町村 |
長野市
|
|
市区町村ふりがな |
ながのし
|
|
詳細住所 |
中御所岡田98-1長野保健福祉事務署庁舎内1F
|
|
詳細住所ふりがな |
ながのけん ながのし なかごしょおかだ ながのほけんふくしじむしょない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
dreamworks@diobosco.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
026-219-3925
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
026-219-4447
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
390-1243
|
都道府県 |
長野県
|
|
市区町村 |
松本市
|
|
市区町村ふりがな |
まつもとし
|
|
詳細住所 |
神林5611-4
|
|
詳細住所ふりがな |
かんばやし
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2002年10月31日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
長野県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
72名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
法人母体は、長野県手をつなぐ育成会で、我が子の幸せのために県内各地で保護者が中心になり作業所等を立ち上げ、共生社会の現実に向けて毎日奮闘しています。めまぐるしく変化する障害者の福祉制度等に乗り遅れることなく、各地域での障害者福祉の充実を願って法人格を取得しました。当事者である保護者との連携のもと、一人一人の当事者の幸せを求め続けまた、そこに集う人々の幸せも視野にいれたノーマラーゼーションを軸にし、一貫してブレない活動を行ってきています。どんなに障害がおもたくとも地域の中で豊かに暮らしていける生活の実現を目指してきました。障害のある人々の豊かな生活の保障に法人全体として研修等を行い、一人ひとりの幸せの追及に取り組んでいます。
|
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう相違工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的としている。また、社会福祉事業の主たる担い手としてふさわしい事業を確実、効果的かつ適正に行うため、自主的にその経営基盤の強化を図るとともに、その提供する福祉サービスの質の向上並びに事業経営の透明性の確保を図り、もって地域福祉の推進に努める。
|
|
団体の活動・業務
|
第二種社会福祉事業活動として、障害福祉サービス業の経営を行っており、長野県下に5事業所を展開している。(5事業所とも多機能型事業所)県下の中で各地域でニーズにより開所された形態、生活介護事業3事業所、就労継続支援B型は4事業所、就労移行事業所は1事業所、グループホームは2事業所で行っている。また、相談支援事業は5事業所すべての事業所で行っている。それぞれ事業所の個性があり、就労に特化している事業所や最重度の利用者の受け入れをしている事業所、発達障害の受け入れを積極的に行っている(強度行動障害者)事業所等さまざまではあるが、利用者の意思決定を尊重した支援を心がけて活動をしている。
|
|
現在特に力を入れていること |
「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」(「障害者総合支援法」)施行から3年目となる今年度は、安定した経営を継続するとともに、国による制度見直し等の動きを的確に捉え、先を見据えた運営を図る必要があると考えます。また、「障害者総合支援法」により強化された「相談支援体制」に対応するために、全事業所で特定相談支援事業を実施ているところですが、希望者全員の「サービス等利用計画」が平成27年3月までに策定された中で、さらに地域の関係機関と連携して、策定された計画の検証やモニタリングに実施、自己計画のフォローなど、利用者を中心に据えた相談支援の充実を目指します。社会福祉法人を取巻く環境が変化している中、国においては法人制度改革が検討されています。これらの動きを注視し、経営管理体制の許可を図るとともに、当法人としてふさわしい地域貢献の方向を探ります。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
社会福祉法人長野県知的障害者育成会は、公益を大切にする民間法人として、長野県における知的障害者の福利厚生を増進するため、長野県手をつなぐ育成会と協同して県下にネットワーク形成を図りながら、各種事業を推進します。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成25年度 赤い羽根共同募金より車輛購入助成金
平成24年度 日本財団より施設整備費助成金 平成23年度 中競馬競馬馬主社会福祉団より車輛購入助成金 令和2年度 赤い羽根共同募金より車両購入助成金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
長野県知的障がい者福祉協会
長野県手をつなぐ育成会 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
2015年より(株)松本山雅FCと共同でスマイル山雅農業プロジェクトを行なっています。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|