社会福祉法人大輪会

基礎情報

団体ID

1027666393

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

大輪会

団体名ふりがな

だいりんかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

西堀 豊

代表者氏名ふりがな

にしぼり ゆたか

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

860-0072

都道府県

熊本県

市区町村

熊本市西区

市区町村ふりがな

くまもとしにしく

詳細住所

花園7丁目1090-2

詳細住所ふりがな

はなぞの

お問い合わせ用メールアドレス

tsubakigakuen@beach.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

096-351-0808

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

096-351-0810

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2001年7月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2000年9月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

熊本県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

80名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉

設立以来の主な活動実績

平成12年9月    社会福祉法人 大輪会 設立
平成13年7月1日  知的障害者更生施設 事業開始
          つばき学園開設 定員50名
          短期入所事業  定員 2名
          ディサービス(基本型) 定員15名
平成16年4月1日  グループホーム つばき寮(定員7名)開所
平成18年4月1日  通所授産施設 野ばら(定員20名) 開所
          グループホーム野ばら寮(定員5名) 開所
平成18年10月1日 障害者自立支援法に全面移行
          共同生活援助、共同生活介護(つばき寮、野ばら寮)開所
          短期入所 開所
平成19年4月1日  障害者自立支援法移行により事業所再編成   

障害者支援施設    つばき学園          生活介護:60名
                          入所施設:50名
                          短期入所:4名
多機能機能事業所   野ばら            就労継続支援(B型):25名
                          自立訓練(生活訓練):10名
平成21年4月1日  共同生活介護 桃の里(定員10名) 開所
平成25年10月    多機能事業所 野ばら  就労継続支援(B型)定員35名に変更
平成26年4月    特定相談支援事業 ひご大輪 開所
平成26年6月   共同生活援助 南高江(介護サービス包括型 定員32名)事業開始
           つばき学園 入所定員40名に変更
平成28年4月    共同生活援助 柿原(定員10名)開所 
          (介護サービス包括型 定員42名)

障害者支援施設    つばき学園   生活介護60名→40名 定員変更
多機能事業所     野ばら     就労継続支援(A型)(定員10名)開所
                   就労移行支援    (定員6名) 開所
                   自立訓練(生活訓練)10名→8名 定員変更

令和2年4月    多機能事業所 野ばら 自立訓練(生活訓練)廃止
                     生活介護 13名 新規事業
                     就労継続支援(B型)30名変更

令和3年4月    多機能事業所 野ばら 就労継続支援(A型)・就労継続支援 廃止
                     就労継続支援(B型)27名変更
                     多機能事業所 定員40名変更

令和3年9月    共同生活援助     つばき寮 定員4名変更
       障害者支援施設 つばき学園 通所部門 別棟にて運用開始

令和4年4月    共同生活援助     南高江 廃止

団体の目的
(定款に記載された目的)

 社会福祉法人大輪 大輪会では、ノーマライゼーションの実践と完全参加と平等を原点に、障害者支援施設「つばき学園」、多機能事業所「野ばら」、つばき学園グループホーム事業所、相談支援センター「ひご大輪」、これら四つの事業所を運営しています。多様な福祉サービスを提供することにより、利用者、職員が地域の大きな輪の中で「健康」「協調「努力」「忍耐」「貢献」「感謝」この”六つの心”を大切にした共生社会を創りをあげることを目指しています。

(1)第一種社会福祉事業
   障害者支援施設の経営
(2)第二種社会福祉事業
   多機能事業所
   共同生活援助
   特定相談支援事業の経営

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

令和元年8月現在

障害者支援施設 つばき学園        生活介護       定員40名
                     入所施設       定員40名
                     短期入所       定員4名
多機能事業所  野ばら          就労移行支援(B型) 定員27名
                     生活介護       定員13名
グループホーム              5ヶ所        定員42名
特定相談支援事業所            ひご大輪

現在特に力を入れていること

利用者の重度化・高度化が進み、車椅子利用及び職員による介助をより容易に行えるよう、建物のリフォームを行っています。また障害者が地域の一員として社会にとけ込み、生活ができる共生社会に向けて努めております。

今後の活動の方向性・ビジョン

開所以来20周年に向け、福祉サービス活動と共生社会参加に積極的に取り組みます。

定期刊行物

社会福祉法人 大輪会では利用者やご家族様、他関係機関に半期に一度広報誌“大きな輪”を発刊しています。

団体の備考

地域との交流として、里山交流体験(月1回)と、地元自治会主催のイベント(夏祭り)参加、法人開催秋祭り交流会(近隣公園にて)を利用者・職員・利用者家族・地域住民で実施しています。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本財団            福祉車両(ワゴン車)
JKA             つばき学園 設備・整備
                GH 3ヶ所
清水基金            水気耕栽培
                しいたけ作業所
                福祉車両(15人乗り)
車両競技公益資金記念財団    野ばら 施設整備
                つばき学園 改修工事
国庫補助金           つばき学園 防犯対策強化工事
                つばき学園 災害復旧工事

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績