特定非営利活動法人FIELD OF DREAMS

基礎情報

団体ID

1027943438

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

FIELD OF DREAMS

団体名ふりがな

ふぃーるどおぶどりーむす

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

子どもたちに対して、スポーツを通じた教育に関する事業を行い、青少年の健全育成、生涯スポーツ・生涯教育の推進を願い、遊びのワクワク感や、スポーツの「うまくなりたい」「勝ちたい」といったモチベーションを活用し、子どもたちの「主体的・対話的かつ深い学び」を促進し、人間力のある人を育てることを目標とし、よって健康で文化的な社会の構築に寄与することを目的とする。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

矢野 和哉

代表者氏名ふりがな

やの かずや

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

107-0062

都道府県

東京都

市区町村

港区

市区町村ふりがな

みなとく

詳細住所

南青山2−27−28グラン青山1101

詳細住所ふりがな

みなみあおやま ぐらんあおやま

お問い合わせ用メールアドレス

info@fieldofdreams-jp.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-6206-4199

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

03-6206-4198

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2009年3月13日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2009年3月13日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

7名

所轄官庁

東京都

所轄官庁局課名

生活文化局 都民生活部 管理法人課NPO法人担当
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

教育・学習支援、スポーツの振興

設立以来の主な活動実績

2011年~2018年野球寺子屋矢野塾放課後   2015年、2016年度荒川区子どもの体力向上プロジェクト・荒川区 教育委員会   2017年、2018年東京都スーパーアクティブスクール・荒川区第九中学校    2015年、2016年、2017年荒川区レベルアップ塾    2016年、2017年、2018年、2019年港区赤坂青山共育事業    2018年、2019年兵庫県西宮市・芦屋市チアリーディング教室  2020年リアルアスリートプロジェクト バレーボール                              
代表者略歴                                         1985年ヤクルトスワローズ入団。肘を手術してドラフト指名された最初の投手。海外での現役野球経験、また、編成スカウト・CSRの経験と自身の生きる力のノウハウを活かし、野球寺子屋矢野塾を開塾する一方、文科省体力向上事業・東京都アクティブスクールにも参画し、現在は東洋大学附属牛久中学校高等学校硬式野球部監督として従事し、”健全に健康的に甲子園を目指す”をスローガンに野球技術だけでなく、野村ノートを活用し対人関係と心の問題を知識を介して心に働きかける野球指導を行っています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

子どもたちに対して、スポーツを通じた教育に関する事業を行い、青少年の健全育成、生涯スポーツ・生涯教育の推進を願い、遊びのワクワク感や、スポーツの「うまくなりたい」「勝ちたい」といったモチベーションを活用し、子どもたちの「主体的・対話的かつ深い学び」を促進し、人間力のある人を育てることを目標とし、よって健康で文化的な社会の構築に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

"<中長期 ※3年後>
新しいスポーツ教育のあり方として、STEAM Sportsが全国47都道府県に普及(学校体育や地域スポーツでの導入、または指導者研修修了者等、なんらかの形で認知されている状態)。STEAM Sportsの一般化を目指す。
<最終目的>
・子どもや学生にとってのスポーツが従来の競技力偏重から脱却し、異分野との融合を通じてまさしく「主体性のある自立した人間を育成する」教育媒介として地位を確立することにより、スポーツ人口の増大はもちろん、未来の日本を牽引するリーダーの育成を目指す。
・スポーツの価値向上を通じて、地域スポーツクラブの活性化や元アスリートの指導者としての活用(セカンドキャリア)の実現を目指す。"

現在特に力を入れていること

STEAM Sportsの普及

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績