今治市海事都市交流委員会(任意団体)

基礎情報

団体ID

1029904446

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

今治市海事都市交流委員会

団体名ふりがな

いまばりしかいじとしこうりゅういいんかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

会長

代表者氏名

檜垣 幸人

代表者氏名ふりがな

ひがき ゆきと

代表者兼職

今治造船株式会社代表取締役社長 他

主たる事業所の所在地

郵便番号

794-8511

都道府県

愛媛県

市区町村

今治市

市区町村ふりがな

いまばりし

詳細住所

別宮町1丁目4-1 今治市商工振興課 海事都市推進室内

詳細住所ふりがな

べっくちょう いまばりししょうこうしんこうか かいじとしすいしんしつない

お問い合わせ用メールアドレス

kaiji@imabari-city.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0898-36-1540

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

郵送・連絡は事務局(今治市海事都市推進室内)へお願いします。

FAX番号

FAX番号

0898-32-5211

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

今治市役所代表FAXにつき、あて先を記載して下さい。

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2008年4月24日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

愛媛県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

87名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

地域・まちづくり、経済活動の活性化

設立以来の主な活動実績

今治市の海事都市構想を業界と行政が一体となって推進していく方策を検討するため、市長と海事産業界で、国際海事展「ノルシップ」をはじめ、欧州の海事都市の視察を行った。視察メンバーで「今治市ノルシップ参加者懇談会」を2007年9月に結成し、今治市の海事都市としてのあり方を協議し始めた。協議が進み、海事都市今治の今後について、「今治海事展」の開催など、取り組みが明確化したため、2008年4月今治市の海事産業界の主要メンバーにより「今治市海事都市交流委員会」を組織した。
【代表者略歴】
1962年(昭和37年)愛媛県今治生まれ。1985年(昭和60年)慶應義塾大学法学部卒、同年今治造船入社。三井物産への出向を皮切りに営業課営業係、関連事業課を経験し、1996年に社長室長。1998年取締役、2000年常務取締役、2004年専務取締役、2005年6月代表取締役専務取締役を経て2005年11月より代表取締役社長。

団体の目的
(定款に記載された目的)

別添会則のとおり

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

今治市の海事都市構想を推進するために、(独)海技教育機構の練習船招致や、造船・舶用工業の工場見学会他、主に「次世代の海事人材育成」のための海事啓発活動を計画・立案・実施し、2009年5月に開催した国際海事展「バリシップ2009」での一般市民・学生・児童を対象としたバリシップ見学会を実施した。以後隔年開催で実施されるバリシップでは毎回一般・学生を対象としたバリシップ見学会を実施し、次世代の海事人材育成に取り組んでいる。

現在特に力を入れていること

今治市の海事都市構想の基本方針である、「次世代の(海事)人材育成」に対する取り組みを産業界・行政等が共同で取り組んでいる。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

海事都市今治に存在する海事産業界の代表者と行政、関係団体・機関が集まり、海事都市今治が今後どうあるべきかを協議している。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績