学校法人早稲田大学社会的養育研究所

基礎情報

団体ID

1033556182

法人の種類

学校法人

団体名(法人名称)

早稲田大学社会的養育研究所

団体名ふりがな

わせだだいがくしゃかいてきよういくけんきゅうじょ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

所長

代表者氏名

上鹿渡 和宏

代表者氏名ふりがな

かみかど かずひろ

代表者兼職

早稲田大学教授

主たる事業所の所在地

郵便番号

169-8050

都道府県

東京都

市区町村

新宿区

市区町村ふりがな

しんじゅくく

詳細住所

西早稲田1-3-10 早稲田大学 29-7号館 221室

詳細住所ふりがな

にしわせだ

お問い合わせ用メールアドレス

waseda.ricsc@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-6273-8754

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

火 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2020年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

30名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

学術研究(複合領域分野、その他)

 

子ども、青少年、福祉、保健・医療

設立以来の主な活動実績

家庭養育移行の世界的潮流のなか、日本でも2016年改正児童福祉法、2017年新しい社会的養育ビジョン、2019年度中の家庭養育推進計画策定を経て2020年度より全国の自治体で実践展開が始まった。新しい社会的養育体制は、家族分離の予防も含む家族再構築を第一とし親と社会が共に子どもの育ちを保障することを目指すものであり、すべての子どもと家族に直接・間接的な成果をもたらすものである。新しい社会的養育ビジョンに示された代替養育の今後の展開(施設多機能化・高機能化やフォスタリング機関創設等)の検討にあたっては英国における家庭養育移行の方法や実践が参考にされている。その英国における家庭養育移行の契機となりその後の実践を支え続けてきたのが社会的養育に関する研究であり、研究成果が施策や実践に反映され研究・実践・施策の歯車がしっかりとかみ合い連動することで子どもの最善の利益保障が目指されてきた。研究、エビデンスを基盤とするこのような取り組みを進めるため大学に設置された研究所も重要な役割を担っている。国連等国際機関が示す家庭養育優先原則についても各国のこのような研究成果が根拠とされている。日本の状況をみると、社会的養育における実践・施策を方向付ける研究やエビデンスは不足しており、その必要性は2016年改正法や新しい社会的養育ビジョンにも示されている。社会的養育研究所は大きな変革が必要とされるこの時期に、その必要に応じ子どもの最善の利益を保障するため大学研究機関として設置された。当研究所はすべての子どもの状況を、最も厳しい状況に置かれ続けてきた社会的養護の子ども、またその周辺の子どもに焦点をあて改善することを使命とし、「実証的評価・研究」「研究成果をもとにした実践支援」「研究成果をもとにした施策策定への示唆、政策提言」を軸に活動を展開している。

団体の目的
(定款に記載された目的)

子どもの最善の利益を保障する新しい社会的養育システムの実現に必要なエビデンスとそれに基づく実践展開、施策策定への支援体制の構築

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.社会的養育に関するエビデンス・情報の整理・蓄積と提供
2.必要なプログラム・システム等の開発・導入
3.モデルプロジェクトの準備・実施・評価
4.関係者ネットワークの構築と人材育成
5.子ども当事者の意見聴取、研究所事業への助言
6.関係者・機関、社会全体に向けての発信・協働の呼びかけ

現在特に力を入れていること

関連する英語文献の邦訳、里親アセスメント方法の検討・開発、里親研修の開発、乳幼児里親養育方法の開発、フォスタリング機関評価方法の検討・開発、自治体モデルプロジェクトにおける支援・評価等

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績