一般社団法人Social Innovation Japan
|
団体ID |
1034334761
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
Social Innovation Japan
|
団体名ふりがな |
そーしゃるいのべーしょんじゃぱん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
私たちは国内外の社会課題、環境問題等について、国境や分野を越えた情報発信や解決策の創出を行うことにより、新たな価値創造の推進を図り、社会の発展と豊かな社会創りに寄与することを目指します。 代表的な活動としては、使い捨てプラスチックの削減をミッションとした日本初無料給水プラットフォーム「mymizu」、ビーチクリーン・ゴミ拾い活動、SDGs教育プログラム、SDGsコミュニティイベントの開催などがあります。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
ルイス ロビン 敬
|
代表者氏名ふりがな |
るいす ろびん たかし
|
代表者兼職 |
共同創立者
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
150-0041
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
渋谷区
|
|
市区町村ふりがな |
しぶやく
|
|
詳細住所 |
神南1-6-5 the Hive Jinnan内 一般社団法人Social Innovation Japan / mymizu
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hello@mymizu.co
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
150-0001
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
渋谷区
|
|
市区町村ふりがな |
しぶやく
|
|
詳細住所 |
神宮前5−53−67 コスモス青山コスモスサウス3F ASAC / mymizu
|
|
詳細住所ふりがな |
じんぐうまえ こすもすあおやまこすもさうす
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2019年1月7日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2019年1月7日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
環境・エコロジー
|
|
地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
環境保護の取り組み「mymizu」は、使い捨てプラスチックの消費を減らし、人々がより持続可能な生活を送れるように貢献することをミッションとして、2019年にローンチした事業。給水スポットと人々を繫げる、日本初無料給水プラットフォームを提供し始め日本財団と環境省の共同事業「海ごみゼロアワード」の環境大臣賞、環境省主催 「Good Life Award」環境大臣賞、iF World Design Guide Social Impact Prize等受賞。約1年8ヶ月でmymizuアプリは50ヶ国に使われており、10万本以上のペットボトルや3万kg以上のCO2排出量の削減を達成し、ユーザーの行動や意識を変容したことを可視化する。日本国内で8,500箇所以上、世界各地で約20万箇所の給水スポットとユーザーを結びつけ、ペットボトル入りの飲料水を購入する代わりにこれらのスポットで給水することを可能にしている。47都道府県に渡る1000箇所以上のお店や施設(カフェ、ホテル、お店等)がユーザーに無料で飲み水を提供することを条件に給水パートナーとして参加いただいている。企業 (アウディジャパン株式会社、三菱ケミカル・クリンスイ株式会社,)、自治体(神戸市、亀岡市)、市民団体、教育機関などの多様なパートナーと取り組み、お互いの強みを活かし、共通のミッションに向けて共同事業などを行う。昨年9月には新たな学校・大学・法人向け取り組み「mymizuチャレンジ」を公開。組織内でチームを作り、各チームがそれぞれどのくらいペットボトルを楽しみながら削減できるかを競い合う。
|
|
団体の目的
|
国内外の社会課題や環境問題などについて、国境や分野を越えた情報発信や解決策の創出を行うことにより、新たな価値創造の推進を図り、社会の発展と豊かな社会創りに寄与することを目指します。
|
|
団体の活動・業務
|
・代表的な事業や取り組み:
(1) mymizuアプリ: 使い捨てプラスチック消費を減らすことを始め人々の消費行動を持続不可能から環境に責任を持つものに変えることをミッションとしている共創型プラットフォーム。無料で給水できる場所を簡単に探せる日本初アプリの開発を始めデジタルコンテンツ、教育プログラム、パートナーシップやコンサルを通し多くの人に海洋や環境保護の重要性について考えてもらうきっかけを作り新たな社会の波を起こす事に取り組む。 (2)ビーチクリーン・ゴミ拾い活動 日本で初めて開催された「Plogging」(ジョギングしながらゴミを拾う)イベントを含め、国籍やバックグラウンドを問わず、日本全国でゴミ拾いイベントを開催します。 2018年以降、数千キログラムのゴミを回収し、様々なボランティアが海洋汚染などの重要な問題に取り組むきっかけを作って来ました。 ビーチクリーン動画はこちらからご覧ください: https://youtu.be/CTldUjmsT7I (3) SDGs・サステナビリティ教育 2017年より学校、大学、地方自治体、企業を対象に、国連の持続可能な開発目標(SDGs)をテーマとした教育プログラムを企画・運営しています。次世代の人々に力を与え、チェンジメーカーになるために必要なスキルや知識を身につけてもらうために、様々なワークショップ、アイデアソンなど、毎年100以上の講演、セミナー、ワークショップを実施しています。 (4) SDGsコミュニティイベント コミュニティ作りは、私たちの活動の中核をなすものです。そのため、人々が集まり、有意義な議論を行い、行動を起こすための無料のイベント(オンラインおよびオフラインの両方)を数多く開催しています。これまでに開催されたイベントでは、人権活動家、ジャーナリスト、難民、社会起業家など、多くの優れた人物が登壇し、自らのストーリーを語り、人々にインスピレーションを与えてきました。 (5) 情報発信: 社会問題・環境問題又は解決策に関する情報を英語や日本語で発信しています。 |
|
現在特に力を入れていること |
1) mymizuアプリ: 世界各地で約20万箇所の無料で給水できる場所とユーザーを結びつける共創プラットフォーム。ユーザーに継続的に使用頂けるよう、ゲーミフィケーションの開発に力を入れている。
2) 自治体・大学・学校・企業とのパートナーシップ: 大切な資源が循環するサーキュラーエコノミーを実現させるために企業や団体、自治体などと様々な形でコラボレーションをさせていただいています。「エコ」や「サスティナビリティ」に関心ある、日々増えている人々に向けて、環境に責任を持つ商品やサービスを一緒に開発したり、コンサルティングサービスを通して企業や自治体のお手伝いをさせていただいます。今現在は、アウディジャパン株式会社、三菱ケミカル・クリンスイ株式会社、京都府亀岡市、神戸市などと取り組みをしています。 3) mymizu チャレンジ: 企業や学校・大学のSDGsに対しての社員・学生のエンゲージメントと理解度を向上するサービス。チームひとつとなって、ペットボトル・CO2排出量削減のために、持続可能性に関する問題意識の向上と行動に繋げ、環境問題への取組に直接貢献し、効果を数値化できるサービス。ただ課題を「意識」するのではなく、「行動」に繋がるチャレンジです。事例:甲南女子大学、明星中学校・高等学校、株式会社LIXIL 4) 給水パートナーネットワークを広め、強める: mymizuは「給水パートナー」と呼ばれる家族経営の小規模とした事業者から、アウディジャパンやイケア・ジャパンなどの一流企業、多種多様なビジネス1000+社を無料の給水プラットフォームに迎え入れています。このネットワークをさらに広め、より人々が使い捨てプラスチックの消費を削減しながら、より持続可能なライフスタイルを楽しむことができるために、誰もが参加できるサーキュラーエコノミーの実現を目指しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|