特定非営利活動法人せらび
|
団体ID |
1042273860
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
せらび
|
団体名ふりがな |
せらび
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
障がいのある人々等に対して、地域住民とともに、働く場や生活の支援に関する事業を行うことにより、もって自立の促進と福祉の増進に寄与することを目的とした団体である。
企業での就労体験や、あるいは事業所内ではおにぎりを作って販売したり、企業からの受託業務を複数人でこなすことによりコミュニケーション能力を身につけていただき、障がいのある方々が就職に結びつくよう支援している。 おにぎりを一般の人を対象に販売している。 お米屋さんからおにぎり用のお米をブレンドしてもらっている。そのお米屋さんは自然食品のみ取り扱っているのでおにぎりの大部分を占めるお米の品質に関しては十分に高いものである。 お米を洗ったり炊いたりする水も浄水器を通したものを使用している。 炊き上がったご飯のふっくらつやつやはお米を炊く前の浸水時間にかかっている。 5℃の水に2時間が基本で、洗米して水に浸したまま冷蔵庫に入れている。 近隣の方々からは具がたっぷりでお米がおいしいとの評判をいただいている。 本日の特選品はお好みのものであればお得である。 ご予約をいただき配達をすることもある。 利用者の方々でデザインしてもらったおにぎり用のポイントカードを発行している。 出張販売にも挑戦している。 アイテムとして、トイレットペーパーやハンドメイドの小物を製作している。 トイレットペーパーは本体を仕入れ、個包装したものを販売している。 企業からの受託業務は利用者おひとりおひとりの特性に合わせて作業をしていただいている。 飽きがこないように商品に変化をつけて仕事をいただいている。 丁寧さでは信頼を得ている。 納期厳守はもちろんのこと、検品作業に力を注いでいる。 一般企業のご協力をいただき、実際の職場で仕事を経験することにより働くというイメージをつかんでいただき就職に結びつくよう支援している。 比較的ゆったりした雰囲気で作業をしていただいている。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
溝川 郁
|
代表者氏名ふりがな |
みぞかわ かおる
|
代表者兼職 |
なし
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
592-0002
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
高石市
|
|
市区町村ふりがな |
たかいしし
|
|
詳細住所 |
羽衣5-9-3
|
|
詳細住所ふりがな |
はごろも
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
cest_la_vie_2012_02_02@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-320-7749
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝祭日と夏季休暇・年末年始休暇は除く
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-320-7749
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
停電や機器故障等の異常時を除き、24時間365日常にFAXは受信可能
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年2月2日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2012年2月2日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
大阪府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
福祉、保健・医療、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
社会福祉施設を顧客とする企業に勤務していたことにより、顧客から促されたことをきっかけにNPO法人を設立した。
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業の就労移行支援及び就労継続支援B型のサービスを提供している。事業を開始以来、地域近隣のみなさまにおにぎりを買っていただくことを通して周知されつつあるところである。 |
|
団体の目的
|
この法人は、障がいのある人々等に対して、地域住民とともに、働く場や生活の支援に関する事業を行うことにより、もって自立の促進と福祉の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
特定非営利活動に係る事業については、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に規定される障がい福祉サービスを提供する指定事業者としての活動を中心に就労移行支援及び就労継続支援B型事業を行う
企業での就労体験や、あるいは事業所内ではおにぎりを作って販売したり、企業からの受託業務を複数人でこなすことによりコミュニケーション能力を身につけていただき、障がいのある方々が就職に結びつくよう支援する |
|
現在特に力を入れていること |
企業からの受託業務を広げ、おにぎり販売先を拡充し、利用者の方の工賃向上を目指す。
就労へのステップとして実習や体験を受け入れてくれる企業様を増やす。 職業評価を受けていただくことも視野に入れ、利用者の方とハローワークに出向くことにより最新の求職情報を入手する。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
利用者の方々が一般企業へ就職できるよう支援するためにさまざまな業種の企業様のご協力をいただけるよう営業する。
おにぎりやトイレットペーパーの売り上げアップを図るため、宣伝活動にも力を入れる。 受託業務の範囲を広げ公的な機関からの発注を受け入れできるようにしたい。 実習生やボランティアの受け入れも積極的に行っていきたい。 社会資源のひとつとして広く認知していただけるよう活動する。 |
|
定期刊行物 |
なし
|
|
団体の備考 |
ブログやインスタグラムにより近況の活動報告を発信している。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成24年度障がい者自立支援基盤整備事業補助金「(施設の改修・増築・設備)」で作業所の改修を行い、「(開設準備経費)」で書庫を購入した。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|