社会福祉法人紀和会

基礎情報

団体ID

1045061015

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

紀和会

団体名ふりがな

きわかい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

社会福祉法人紀和会は同一館内で特別養護老人ホームと身体障害者支援施設を運営しています。施設は山間部にありますが、熊野市の美しい山々に囲まれており、季節により花木の移ろいを感じられる自然豊かな環境の中にあります。喧噪から離れたのどかな地域であり、「将来この地方も、高齢化と生活の多様化が進み、安全で安心して楽しく暮らせる居場所が必要になる」との思いによって平成10年4月に開設されました。その思いを胸に刻み、また「基本的人権を尊重した明るく開かれた施設」の実現を目標とする基本方針を職員がしっかりと理解し、それぞれの役割と責任を自覚して、ご利用者にその人らしく過ごしていただけるように努めています。また平成28年度より介護記録のICT化を導入したことにより、記録等事務作業を省力化し確保できた時間を、ご利用者とのコミュニケーション及び職員の知識向上や技術習得に活用しています。さらに情報の共有を強化することで多職種間の連携も深まっており、ご利用者一人ひとりを中心とした、気付きの支援に協働して取り組んでいます。

代表者役職

理事長

代表者氏名

北山 讓

代表者氏名ふりがな

きたやま じょう

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

519-5413

都道府県

三重県

市区町村

熊野市

市区町村ふりがな

くまのし

詳細住所

紀和町板屋132-2

詳細住所ふりがな

きわちょう いたや

お問い合わせ用メールアドレス

yuunan3@zd.ztv.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0597-97-0005

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0597-97-0015

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

519-5413

都道府県

三重県

市区町村

熊野市

市区町村ふりがな

くまのし

詳細住所

紀和町板屋132-2

詳細住所ふりがな

きわちょう いたや

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1997年7月16日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

三重県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

75名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

熊野市
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

福祉

 

障がい者、高齢者

設立以来の主な活動実績

社会福祉法人紀和会は、平成9年7月に設立、平成10年6月に特別養護老人ホームケアホーム熊南(70名)、身体障害者療護施設ケアホーム熊南(20名)で開設され、この地域では特別養護老人ホーム、身体障害者療護施設が併設されている施設は少なく、高齢者と障害者の方の意思を尊重し、個々のニーズにあった支援を行ってきました。平成21年11月には、身体障害者療護施設は、身体障害者支援施設に移行し、この地域での障害者福祉サービスの重要な役割を担っております。

団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サービスが、利用者の意向を尊重して総合的に提供されるように創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるように支援することを目的としています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

当紀和会では、特別養護老人ホーム、ショートステイ、身体障害者支援施設の事業を展開しています。高齢者と障害者の方では、ニーズは異なりますが、個々の意向を尊重したサービスを提供しています。又、支援の場としてだけではなく、地域交流の場として、地域の方も参加のできる夏祭りや地元の中学校の体験学習の受入等を実施(令和2年度は新型コロナウイルス感染防止のため見送り)しております。

現在特に力を入れていること

高齢者の方の重度化、障害者の高齢化に伴い多種多様なニーズにあったサービスが提供できるように、サービスの質の向上や個別ケアの充実を目指します。

今後の活動の方向性・ビジョン

※ 利用者の人権を常に尊重し、サービスの質の向上への不断の努力を重ねるとともに、地域のさまざまな生活・福祉課題に積極的に対応して参ります。
※ 基本方針のもと経営基盤の安定、利用者及び家族へのサービス提供の充実、 介護に関するトータルで上質なサービスとケアの推進、介護記録システム ICT 化による情報共有、 人材の確保とその育成等の重点目標の推進をして参ります。
※ 社会福祉制度改革のフォローアップ、組織のガバナンス強化及び財務規律の徹底を図るとともに、情報開示に積極的に取り組むことにより、透明性の高い法人運営を進めて参ります。
※ サービス提供の充実、サービスの質の向上を推進する上で、人材確保・育成・定着が最重要課題となっているため、働き方改革関連法に対応した職員処遇の改善に努め、働きがい、働きやすさの促進を図って参ります。また積極的なの研修参加等を計画し、職員の能力発揮・成長機会の提供 に努めて参ります。
※ 新たな加算が算定できるように体制を整備し、新規利用者の確保、空きベッドの活用等を積極的に行い稼働率の向上に努め、法人全体が安定した経営ができるように全力で取り組んでいきたいと考えております。

定期刊行物

「ゆうなん通信」4回/年(200部/回)

団体の備考

当法人は基本方針を「基本的人権を尊重した明るく開かれた施設」の実現を目標としています。施設運営については、公正、平等を原則とした介護を目指します。ケアホーム熊南の役職員はこれらの目標をしっかりと理解し、それぞれの役割と責任を自覚し、有効な組織的運営を実施できるよう努めます。また、特別養護老人ホーム、身体障害者支援施設の機能を活用し、それぞれの事業間の連携を保ちながら複合施設の特性を生かし、サービスの提供のみならず地域から信頼される施設をめざして地域との交流を深め、情報の発信基地としても機能し、地域に根付いた福祉サービスの提供に努めます。

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成27年度 公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団助成金 福祉車両 1,030,000円

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

生活困窮者自立支援法に基づく「生活困窮者就労訓練事業」平成30年度<事業者認定/三重県>
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1億円~5億円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
1名
 
無給 常勤
 
非常勤
9名
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
75名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

実施済み

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
2019年度
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
2020年度
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら