社会福祉法人山梨福祉事業会

基礎情報

団体ID

1046851323

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

山梨福祉事業会

団体名ふりがな

やまなしふくしじぎょうかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

小沼 省二

代表者氏名ふりがな

おぬま せいじ

代表者兼職

山梨県医師会 相談役

主たる事業所の所在地

郵便番号

407-0046

都道府県

山梨県

市区町村

韮崎市旭町

市区町村ふりがな

にらさきしあさひまち

詳細住所

上條南割3248-1

詳細住所ふりがな

かみじょうみなみわり

お問い合わせ用メールアドレス

seizan-r@beige.plala.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0551-22-0639

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0551-22-0895

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

407-0045

都道府県

山梨県

市区町村

韮崎市旭町

市区町村ふりがな

にらさきしあさひまち

詳細住所

上條南割3248-1

詳細住所ふりがな

かみじょうみなみわり

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1962年11月6日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1962年11月6日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

山梨県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

91名

所轄官庁

山梨県

所轄官庁局課名

福祉保健部
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉

設立以来の主な活動実績

 社会福祉法人 山梨福祉事業会は、山梨県韮崎市で救護施設「清山寮」を
また、山梨県都留市で障害者支援施設「宝山寮」を運営している。
法人沿革
1960年    精神薄弱者福祉法の制定に基づき、山梨県内各界の代
         表者により財団法人山梨福祉事業会を設立
1961年 7月 お年玉年賀はがき寄付金配分、山梨県及び都留市から
         の補助金、山梨県共同募金会の援助等を得て、「精神
         薄弱者援護施設」を着工
1962年10月 定員65名の精神薄弱者援護施設として「宝山寮」を開設
1962年11月 経営主体を財団法人から社会福祉法人に改組、登記
1966年 7月 山梨県地方社会福祉審議会において、社会福祉法人山
         梨福祉事業会が生活保護法による救護施設を建設する
         ことが妥当であるとの意見書が出された。
1967年12月 救護施設建設着工
1968年 9月 生活保護法基準適合施設として救護施設「清山寮」を
         定員50名で開設
1972年 4月 施設を増築し、清山寮の利用者定員を100名に増員
1999年 3月 宝山寮施設の老朽化にともない建物を建替え
2004年10月 宝山寮グループホーム「宝夢さくらんぼ」を開設
2005年11月 宝山寮グループホーム「宝夢さかい」を開設
2005年11月 宝山寮児童デイサービス事業「宝夢ぐらんど」を開設
2006年10月 宝山寮指定相談支援事業所「ドリーム宝」を開設
2011年 6月 清山寮施設老朽化にともない移転建替え
2012年 5月 宝山寮上野原児童デイサービス事業所を開設 
 代表者 小沼省二理事長の略歴
 2008年 4月 山梨県福祉保健部長就任
 2010年 4月 山梨県副知事就任
 2012年 3月 山梨県副知事退任
 2012年 4月 山梨県民信用組合顧問
 2013年 6月 山梨県信用保証協会会長就任

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として次の社会福祉事業を行う。
1 第一種社会福祉事業
(1)障害者支援施設の経営
(2)救護施設の経営
2 第二種社会福祉事業
(1)障害福祉サービス事業の経営
(2)相談支援事業の経営
3 地域生活支援事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1宝山寮
 宝山寮は、施設の設立目的に従って制定した宝山寮理念に基づき、利用者サービスを最優先のうえ地域との連携を深めながら次の事業を実施している。
 入所利用者に対しては、日夜の支援を行い、利用者の地域福祉を最終目的と位置づけ、QOLの充実を重点サービス目標に、生活支援・作業支援のためのサービスを行っている。
 在宅者の日中生活介護サービスについては、利用者の特性に配慮して入所利用者との合同支援や在宅利用者独自の個別支援を実施している。
 短期入所利用者については、知的障害者(児)に対して個別支援計画に基づき、利用目的に応じてサービスを実施している。
 グループホーム利用者に対しては、地域での生活支援及び通所での生活支援、作業支援、健康管理等の支援を行っている。
 児童デイサービスとしては、やまびこ支援学校を利用中の児童・生徒の放課後や学校休日等における家庭内の支援者不在時の支援を行っている。
 山梨県東部圏域における「地域療育等支援事業」は、在宅障害者(児)の多様なニーズに応えるべく、コーディネーターを中心に多くの福祉事業を展開している。
 地域の相談者に対する支援としては、上野原市・大月市・都留市・道志村より委託受け、相談支援専門員を配置し、各地域における障害者(児)のニーズに応えるべく相談業務を行っている。
 また、障害サービスを利用する利用者のための計画相談を実施している。
2清山寮
 清山寮は生活保護法に基づく救護施設として、身体や精神に障害があり独立して日常生活を営むことが困難な方が健康で安心して生活するための施設であり、主に山梨県の2保健福祉事務所と県内13市の福祉事務所から措置された要保護者等が入所している。
 一昨年には念願であった新しい施設の建物が完成し、利用者一人ひとりの居住空間も広くなり、施設全体をバリアフリーにするなど生活環境が充実するなかで、利用者が健康で文化的な生活が送れるように利用者本位の支援を行っている。
 支援に当たる職員は、各種の障害を有する利用者が快適な生活を送れるように、一人ひとりの意向を尊重し多様なニーズを踏まえた個別支援計画を取り入れている。この計画に基づき利用者や家族の要望にそった個別支援サービスを提供し、利用者一人ひとりが持っている残存能力を活かして自立を図るよう支援している。
 そして、利用者が高齢化するなかで徹底した利用者アセスメントとカンファレンスを行い、利用者に負担とならない日常生活プログラムを提供し、施設での生活に「潤い」が生まれるよう努めている。
 年間を通じての主な行事は、姉妹寮である宝山寮や他の2救護施設を招いて行われる清山祭をはじめ、納涼会、敬老会、福祉村まつり、日帰り旅行、豆まき等があり、利用者の日常生活に喜びや刺激を与え、情緒の安定を図るうえで極めて重要な役割を果たしている。
 また、地元の諸行事に積極的に参加するなどして、地域組織との連携を深めている。
 健康管理については、体操、歩行など基本的な運動に力を注いでいるが、高齢化に伴う高血圧症等の生活習慣病や消化器系の疾病の増加がみられるため、医務担当、給食担当を中心に疾病予防に努めている。また、冬季を前に新型インフルエンザの流行に備え予防ワクチンを接種するとともに、全国的に発生したノロウイルス対策として消毒を実施するなど施設を挙げて衛生管理に努め感染予防に取り組んでいる。
 さらに、利用者支援の重点事項として取り組んでいる「リスクマネージメント」については、「ヒヤリハット報告」及び「事故等評価確認書」などを検証し、事故が無くなるように職員全員が高い意識を持ち取り組んでいる。
 なお、総合的機能を求められる救護施設には、職員の専門性と併せて包容力のある人間性が要求されるため、職員は自己啓発、職場OJTはもとより、各種の研修会、研究会に積極的に参加し資質の向上に努めている。

現在特に力を入れていること

清山寮~近年厳しい社会環境により生活保護受給者が急増しているが、清山寮は最後のセーフティネットとしての使命を認識し、救護施設としての役割を果たすべく利用者を受け入れている。
宝山寮~QOLの充実をサービスの重点目標として、入所利用者への生活支援、作業支援等に注力するとともに、身体障害児等の一時養護を目的とした放課後等デイサービス事業、グループホーム事業等にも事業展開をしている。

今後の活動の方向性・ビジョン

清山寮~救護施設が果たすべきセーフティネット機能を一層強化するとともに、救護施設利用者・生活困窮者の地域生活移行支援等の自立支援に取り組んでいく。
宝山寮~地域市町村から依頼を受け相談専門支援員を配置し相談業務を行っているが、今後も地域との連携を深め地域福祉事業を展開していく。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

1961年 7月 宝山寮施設建設資金として、お年玉年賀はがき寄付金
         配分、山梨県、都留市からの補助金、山梨県共同募金
         会援助など300百万円を受ける。
1967年12月 清山寮建設資金として、お年玉年賀はがき寄付金20
         百万円、県補助金35百万円を受ける。
1972年 2月 清山寮増築工事資金として、県補助金24百万円、
         日本自転車振興会助成金25百万円を受ける。
1999年 3月 宝山寮施設建替えにともない国・県補助金389百万
         円、都留市補助金5百万円の交付を受ける。
2004年 3月 日本財団から宝山寮施設車両の助成を受ける。
2011年 6月 清山寮施設移転建設にともない県補助金586百万円
         の交付を受ける。
2013年 3月 車いす利用者が使用できるトイレの改修工事資金とし
         て山梨県障害者自立支援対策臨時特例交付金4百万円
         を受ける。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

特にありません。

企業・団体との協働・共同研究の実績

特にありません。

行政との協働(委託事業など)の実績

 宝山寮では、山梨県内の上野原市、大月市、都留市、道志村から委託を受け、福祉サービスの利用等の相談支援業務を行っている。
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

5億円以上

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
91名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら