社会福祉法人アタイハートネットワーク
|
団体ID |
1049502477
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
アタイハートネットワーク
|
団体名ふりがな |
あたいはーとねっとわーく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
名称
社会福祉法人アタイハートネットワーク 所在地 〒905-0213 沖縄県国頭郡本部町谷茶268番地 電話番号 0980-47-2622 FAX番号 0980-47-2664 代表者 理事長 崎濱 秀政 設立年月日 2020年09月01日 職員数 138名 法人役員 理 事 長 崎濱 秀政 理 事 知念 邦夫 理 事 中曽根 綾子 理 事 宇根 良克 理 事 知念 秀吉 理 事 田中 さとみ 監 事 喜納 明美 監 事 安里 博樹 評 議 員 棚原 勉 評 議 員 渡久地 政宏 評 議 員 照屋 司 評 議 員 並里 康次郎 評 議 員 城間 一哲 評 議 員 上間 紀彦 評 議 員 上間 久男 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
崎濱 秀政
|
代表者氏名ふりがな |
さきはま ひでまさ
|
代表者兼職 |
社会福祉法人アタイハートネットワーク
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
905-0225
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
国頭郡本部町
|
|
市区町村ふりがな |
くにがみぐんもとぶちょう
|
|
詳細住所 |
崎本部559
|
|
詳細住所ふりがな |
さきもとぶ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
ippe@atai.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0980-43-9585
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0980-43-9585
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2020年9月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2020年9月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
沖縄県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
150名
|
|
所轄官庁 |
沖縄県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
子ども、福祉、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・社会福祉法人名護学院において理事長(2019年度まで)として
①いじめや貧困等の原因による不登校に対する復学、進路支援、学習環境の提供(法人公益事業 kids library)の運営 ②児童施設の運営 ③児童発達支援・放課後等ディサービス事業(医療ケア対象児童)の運営 ④発達障害のある親が経営するNPO法人の役員として児童発達支援・放課後等ディサービス事業運営の協力 ※当該法人は、本部町に事業所を運営(社会福祉法人名護学院から独立した法人) 障害児者相談支援事業の運営 障害者支援施設の運営 共同生活援助事業の運営(14か所) 生活介護支援事業 就労継続支援事業(2か所) 就労移行支援事業 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人(以下「法人」という。)は多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
⑴第一種社会福祉事業 (イ)障がい者支援施設の経営 ⑵第二種社会福祉事業 (イ)障害福祉サービス事業の経営 (ロ)特定相談支援事業の経営 (ハ)障害児相談支援事業の経営 (ニ)障害児通所支援事業の経営 公益事業 この法人は、社会福祉法第26条の規定により、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することなどを目的として、次の事業を行う。 ⑴子どもサポート事業 |
|
団体の活動・業務
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。 子どもから大人までが世代を越え、こころを寄せあい、支えあい、協力しあい実現する活動。業務、「相談支援サービス」「子どもサポート事業」「居住支援サービス」「活動支援サービス」
|
|
現在特に力を入れていること |
・何らかの原因で学校等に行けず困りのある子どもへのサポート体制の拡充
・困り感のある子どものサポート体制の強化 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
小児科医による援助活動への協力(生活課題を抱えた子どもへ食育や体験活動)
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
沖縄県・本部町・今帰仁村と共同でペアレントトレーニング開催
|