特定非営利活動法人ベトナム友の会-ヒロシマ
|
団体ID |
1052231287
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
ベトナム友の会-ヒロシマ
|
|
団体名ふりがな |
べとなむとものかい ひろしま
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
・ベトナムは,近年日本をはじめ多くの企業が工場進出するるなど成長いちじるしい国ではあるが,東アジアの最貧国に留まっており,民間レベルでの支援が必要である。このようなベトナムを良くしたいと考える人やベトナムに縁がある人々が集まり,当法人を設立した。会員は年々増加し,現在個人会員120名,団体会員17社となり,活動もだんだん活発になっている。
・設立以降,偶数月に定例理事会を開催し,活動に関する意見交換,ベトナム情報等の連絡,ベトナム文化の勉強会などを行なっている。 ・当法人は,設立当初からホーチミンの小学校へ図書・教材を寄贈する事業を毎年行ない,また2009年度から日本とベトナムの小学校による図画の交換会を実施し,毎回ベトナムの子供達から喜ばれている。当事業に協力頂いているベトナム商工会議所(ホーチミン支所),ホーチミン市人民委員会との信頼関係も年々深まっている。 ・また,ベトナムの文化や生活を理解してもらうため,当法人会員を対象とするベトナム視察旅行を計画・実施している。 ・さらに,継続して実施しているベトナム訪問の中で,ベトナム人の電気知識の低さを痛感していたので,2012年度から電気安全に対する知識の普及に務めている。 ・2018年度,ピースマインドヒロシマの協力を得て,折り鶴ノートをベトナムの小学校へ寄贈するなど平和教育にも取り組み,以降これを継続している。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
吉田 基昭
|
代表者氏名ふりがな |
よしだ もとあき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
739-1733
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
広島市安佐北区
|
|
市区町村ふりがな |
ひろしましあさきたく
|
|
詳細住所 |
口田南二丁目21-16-4
|
|
詳細住所ふりがな |
くちたみなみにちょうめ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kutsunai@ms11.megaegg.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
082-842-6900
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
082-842-6900
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年10月10日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年1月6日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
13名
|
|
所轄官庁 |
広島市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民活動推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、地域安全、人権・平和、国際協力、国際交流、科学技術の振興、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、消費者保護、市民活動団体の支援、助成活動、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・ベトナムの貧しい家庭の子ども達が通う小学校への図書・教材の贈呈事業
・ベトナムと日本の小学校間で行う図画・感想文の交換事業 ・恵まれない環境の中学生に対する奨学金制度の調査 ・電気安全に対する知識の普及 ・平和教育に対する協力 |
|
団体の目的
|
援助が求められるベトナム市民に対し,助け合い精神のもとに教育・生活物資の支援事業や交流事業を行ない,日本とベトナムとの友好関係の推進に寄与することを目的とする。「国際協力」
|
|
団体の活動・業務
|
・ベトナムの貧しい家庭の子ども達が通う小学校への図書・教材の贈呈事業
・ベトナムと日本の小学校間で行う図画・感想文の交換事業 ・恵まれない環境の中学生に対する奨学金制度の調査 ・電気安全に対する知識の普及 ・平和教育に対する協力 |
|
現在特に力を入れていること |
当法人は,支援事業として2005年から毎年ベトナムを訪問して,ベトナム商工会議所(ホーチミン支所),ホーチミン市人民委員会教育訓練省等の協力を得て,貧しい家庭の子供達が通う小学校に図書・教材等を毎年500~600点寄贈している。
また,訪問した小学校の先生方との懇談会を持ち,学校が困っていること,不足している物などをお聞きして,その後の活動につなげている。 さらに,2008年度ベトナム訪問時に「ベトナムと日本の小学生の文化交流ができないか」との提案を受け,広島市南区の大州小学校に打診したところ是非協力したいとの返事をいただいたので,当法人が仲介者となって図画等の作品交換を計画し,以降継続してベトナム訪問時にこれを実施している。ベトナム訪問の中で,ベトナム人の電気知識の低さを痛感していたので,2012年度からベトナムの電気安全に対する知識の普及に努めている。 2018年度,ピースマインドヒロシマの協力を得て,折り鶴ノートをベトナムの小学校へ寄贈するなど平和教育にも取り組み,以降これを継続している。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
・ベトナムの貧しい家庭の子ども達が通う小学校への図書・教材の贈呈事業の継続
・ベトナムと日本の小学校間で行う図画・感想文の交換活動の継続 ・恵まれない環境の中学生に対する奨学金制度の調査 ・電気安全に対する知識の普及 ・平和教育に対する協力 |
|
定期刊行物 |
会員とのコミュニケーションを図るため,会報の定期刊行
名称:きづな 頻度:年一回,10月に発行 部数:120部 |
|
団体の備考 |
・ベトナムは,近年日本をはじめ多くの企業が工場進出するるなど成長いちじるしい国ではあるが,東アジアの最貧国に留まっており,民間レベルでの支援が必要である。このようなベトナムを良くしたいと考える人やベトナムに縁がある人々が集まり,当法人を設立した。会員は年々増加し,現在個人会員120名,団体会員17社となり,活動もだんだん活発になっている。
・設立以降,偶数月に定例理事会を開催し,活動に関する意見交換,ベトナム情報等の連絡,ベトナム文化の勉強会などを行なっている。 ・当法人は,設立当初からホーチミンの小学校へ図書・教材を寄贈する事業を毎年行ない,また2009年度から日本とベトナムの小学校による図画の交換会を実施し,毎回ベトナムの子供達から喜ばれている。当事業に協力頂いているベトナム商工会議所(ホーチミン支所),ホーチミン市人民委員会との信頼関係も年々深まっている。 ・また,ベトナムの文化や生活を理解してもらうため,当法人会員を対象とするベトナム視察旅行を計画・実施している。 ・さらに,継続して実施しているベトナム訪問の中で,ベトナム人の電気知識の低さを痛感していたので,2012年度からベトナムの電気安全に対する知識の普及に努めている。 ・2018年度からピースマインドヒロシマの協力を得て,折り鶴ノートをベトナムの小学校へ寄贈するなど平和教育にも取り組み,以降これを継続している。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|