認定特定非営利活動法人もりねこ

基礎情報

団体ID

1054575772

法人の種類

認定特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

もりねこ

団体名ふりがな

もりねこ

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

「ねこもひとも、しあわせに。」をコンセプトに、人間と動物がともに生きる社会の実現を目指して活動しています!

代表者役職

理事長

代表者氏名

工藤 幸枝

代表者氏名ふりがな

くどう さちえ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

020-0024

都道府県

岩手県

市区町村

盛岡市

市区町村ふりがな

もりおかし

詳細住所

菜園二丁目6-6 三栄ビル2F 保護ねこカフェもりねこ内

詳細住所ふりがな

さいえんにちょうめ ろくのろく さんえいびるにかい ねこかふぇもりねこない

お問い合わせ用メールアドレス

info@morineko.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

019-613-7773

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

12時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

019-613-7077

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2014年1月30日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2016年1月18日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

岩手県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

6名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

盛岡市
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

教育・学習支援、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

2014年1月30日、岩手県初の里親募集型保護ねこカフェとして工藤幸枝代表が設立いたしました。
2016年1月18日、NPO法人としての法人格を取得。
2017年1月12日、FIVキャリアの猫たちや、排泄のコントロールができないなどのハンディのある
         ねこたちのためのシェルターを開設。
2017年8月30日、岩手県より特例認定NPO法人としての認定を受ける。
2019年12月11日、岩手県より認定NPO法人としての認定路受ける。

団体の目的
(定款に記載された目的)

野良猫や捨て猫、あるいは飼育放棄された猫の保護及び保護された猫を里親希望者に譲渡する活動を行うとともに、猫の適正飼育などの啓発に取組み、人と猫が共存して暮らすことができる地域sゃ界の実現に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1)野良猫などの保護活動
2)猫の新しい飼い主探し活動
3)猫の適正飼育に関する啓発活動
4)命の大切さを伝える教育活動

現在特に力を入れていること

岩手県及び盛岡市の保健所には、引き取った動物を長期間適切に保管できる施設がまだありません。
そのため、哺乳が必要な週齢の仔猫や、感染症にかかっていることが判明したねこたちは即日処分されています。
 適切なケアをすれば譲渡対象となりうる猫をなるべく多く保健所から引き取り、飼い主希望者に譲渡することに力を入れています。2017年に開設したハンディねこたちのためのシェルターからも、多くのねこたちが新しい家族の元へと巣立っています。
 また、捨てねこや飼い主のいないねこが増えることを防ぐため、ねこの適正飼育についての啓発活動にも力を入れて活動しています。

2017年度からは盛岡市保健所との協働事業、「もりおかニャンとも幸せプロジェクト」を実施。
盛岡市保健所に保護されたねこたちを預かりボランティアさんのご自宅でケアしていただき、新しいおうちにつなげています。
盛岡市では、2017年度、ねこの実質的な殺処分ゼロを達成。2019年度も継続中です。

今後の活動の方向性・ビジョン

・ねこの適正飼養を徹底するために、開発活動に引き続き取り組んでまいります。
・今後増加すると予想される、高齢者からの引き取りでは、ねこも高齢であり、
 譲渡が難しい場合が想定されます。それに備えて、「老ねこホーム」の開設も検討しています。
 

定期刊行物

会報:年2回発行

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・2015年から2017年までの3年度、「どうぶつ基金」より、保健所から保護し、避妊・去勢手術を 施して譲渡した猫に対する避妊・去勢手術の助成を受けました。
・2016年度、2017年度、株式会社フェリシモより助成金を頂きました。
・2017年度株式会社LUSHより、LUSHチャリティーバンクの助成を受けました。
・2017年度~2019年度、盛岡市より共同事業「猫の預かりボランティア支援事業」、通称「ニャンとも幸せプロジェクト」に対する補助金を頂きました。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

2015年8月及び12月、2016年8月、2017年8月及び11月に盛岡市保健所生活衛生課と共催での写真展・パネル展、講演会を開催いたしました。
2017年度は、盛岡市保健所生活衛生課との協働事業「猫の預かりボランティア支援事業(通称『ニャンとも幸せプロジェクト』」を実施。保護された時点で回復の見込みがなかった2頭の猫を除く、実質的な殺処分ゼロを達成する一助となりました。