社会福祉法人杜の舎

基礎情報

団体ID

1055387169

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

杜の舎

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじん もりのいえ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

石井 知

代表者氏名ふりがな

いしい さとる

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

373-0812

都道府県

群馬県

市区町村

太田市

市区町村ふりがな

おおたし

詳細住所

東長岡町1829-1

詳細住所ふりがな

ひがしながおかちょう

お問い合わせ用メールアドレス

akari@mori-no-ie.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0276-46-0073

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0276-46-0074

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

373-0812

都道府県

群馬県

市区町村

太田市

市区町村ふりがな

おおたし

詳細住所

東長岡町1829-1

詳細住所ふりがな

ひがしながおかちょう

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1998年7月9日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1998年6月15日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

群馬県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

147名

所轄官庁

群馬県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、高齢者

設立以来の主な活動実績

平成8年頃から、太田市及び太田市近隣に新たな知的障碍者の働く場が必要との機運が高まり、同年9月に太田市においても働く場の整備が不可欠と、第5次太田市総合計画に「福祉工場の設立」が明記されました。その中で、早急に学校卒業後の受け皿として施設を創設する必要性が生じ、新しく社会福祉法人「杜の舎」を立ち上げ、平成10年6月15日に県から認可を得ました。以来、
平成11年7月 知的障碍者授産施設「ワークショップありす」開所
平成14年4月 知的障碍者更生施設「ユニッツもりのいえ」開所
平成16年4月 知的障碍者福祉工場「エコネット・おおた」開所
と、3つの施設を整備し、以下の事業を並行して行ってまいりました。
平成13年3月 知的障碍者共同生活介護「にらがわホーム」開所
平成17年6月 知的障碍者共同生活介護「ひびきホーム」開所
平成19年3月 知的障碍者共同生活介護「くまのホーム」開所
平成16年7月 障碍者就業・生活支援センター事業「わーくさぽーと」開所
平成19年1月 大泉町障碍者相談支援センター事業開始
平成23年4月 知的障碍者共同生活介護・認知症対応型共同生活介護「共生ホームあかり」開所
平成24年1月 障碍者自立支援法に基づく新事業体系に移行
平成26年4月 ユニッツもりのいえ従たる事業所「つるやま生活介護事業所」開所
平成28年4月 つるやま生活介護事業所が独立し「アクトつるやま」として運営開始

団体の目的
(定款に記載された目的)

この団体「社会福祉法人 杜の舎」は、障碍のある人、とりわけ知的障碍者の福祉向上のために設立されました。設立以降、知的障碍者のための施設運営をしておりましたが、平成23年、地域の障碍者や認知症高齢者の方たちが、一つ屋根の下で年齢や障害の枠を超え、地域とのかかわりの中で各々が役割を持って、より多くの人とのかかわりの中で豊かに暮らすことを目的とし、「共生ホームあかり」が開設されました。
「知的障碍者と認知症高齢者が共に暮らすことにより、その人の持っている力を活かすことができ、思いやりを持ち、人の役に立てることができるようになる」という実践報告もあります。人は誰もが、他者から認められたい・生きがいを持ちたいという欲求を持っていますが、共生ホームでの暮らしは、そのような承認欲求を満たしやすい条件下にあるものと思われます。
また、これからは知的障碍者が高齢になった場合のことも考慮に入れていかねばならない状況にあります。これから高齢化に向かう知的障碍者が、高齢者とともにゆったりとした時間を過ごせるということも、意味のあることだと考えています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.知的障碍者職能訓練…藍染作業、木工作業、請負作業、農耕作業、清掃作業、EM製品作業など多様な作業種を用意しています。
2.知的障碍者生活支援…基本的な生活習慣の確立を目指しています。更に様々な社会的活動に参加し、自然に社会的な経験が身に付けられるような支援をしています。
3.(知的障碍者)社会生活適応…個々の障害のケアに重点を置き、その特性を踏まえて集団での生活に適応していけるように支援していきます。
4.(知的障碍者)生活習慣確立…基本的な生活習慣の確立を目指します。医療的なケアも重視し、個々の生活スキルの向上に努めます。
5.認知症高齢者共同生活介護…認知症を抱えながらも、個々に出来ることを把握し、個々の望む生活に近付けるよう、支援をしていきます。生きがいや存在価値をを感じて頂けるよう、それぞれの出来ることは自らの意志や力で行って頂き、「私も、みんなの役に立っている」と思える機会提供に努めています。当法人の認知症共同生活介護は、知的障碍者共同生活介護と同じ建物内で運営されており、食堂は同じ部屋となっています。朝食時や夕方以降、同じ空間で認知症高齢者と知的障碍者が生活していることで、お互いに助け合う気持ちが生まれつつあります。

現在特に力を入れていること

障碍の有無や認知症の有無、もしくはその程度にかかわらず、誰もが同じように自ら持つ力を発揮して暮らしていけるような支援をしています。
人は一人では暮らしていけません。周りに暮らしている人たちとの支えあい・助け合いの精神があるからこそ、「普通の」生活を営めるようになるのです。そして、その「普通」の生活の中でこそ、その人の持つ力が生かされるのだと思います。
当法人の利用者にとって、我々職員も「周りの人」の一部ではありますが、利用者の生活の中では、ごく限られた「周りの人の内の、一部」に過ぎません。暮らしていく中では地域に暮らしている皆さんや働いている皆さん等、たくさんの人々とかかわっていくことが必要です。そのようなかかわりを増やし、かかわりの中で多くの経験をしていただくことに力を入れています。その周りとかかわることの手段の一つとして、今後は施設から外に出て、地域の方と触れ合う機会を増やしていくために、車いすの方でも外出できるような車両購入を検討しています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成24年 「エコネット・おおた」福祉車両申請(日本財団)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

このページの先頭へ

財政

最新決算総額

5億円以上

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
1名
 
非常勤
19名
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
87名
役員数・職員数合計
147名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら