田和山サポートクラブ(任意団体)

基礎情報

団体ID

1056407669

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

田和山サポートクラブ

団体名ふりがな

たわやまさぽーとくらぶ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

住民の力を結集し、田和山遺跡の保存に努める。団体としても20周年を迎え、国史跡の田和山遺跡の活用を松江市と協力して行っている。

代表者役職

共同代表

代表者氏名

貴谷 麻以

代表者氏名ふりがな

きたに まい

代表者兼職

きたに内科クリニック事務局長

主たる事業所の所在地

郵便番号

690-0045

都道府県

島根県

市区町村

松江市

市区町村ふりがな

まつえし

詳細住所

乃白町32−3

詳細住所ふりがな

まつえしのしらちょう

お問い合わせ用メールアドレス

kitani.mai@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0852-67-2075

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~16時40分

連絡可能曜日

月 火 水 木 土

備考

FAX番号

FAX番号

0852-67-2076

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2001年4月15日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

島根県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

文化庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、その他

設立以来の主な活動実績

年間を通じて田和山遺跡で 田和山学講座、ガイド活動、イベント活動、音楽活動、小学生の学習、収穫際などを行い、田和山遺跡を郷土の誇りとして活用し伝承するための活動を行う。
市民が中心となって運動し、移籍保存を決めた最初の遺跡である。

団体の目的
(定款に記載された目的)

住民の力を結集し、松江市と協力して、田和山遺跡を含む田和山史跡公園の維持及び活用を図る事業を行い、子どもたちの
故郷学習や歴史まちづくり等に寄与することを目的とします。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

田和山遺跡の維持活用、伝承の維持、遺跡の保護、地域の誇りを取り戻す活動。
夏休みの親子学習、初日の出を見る会、花火を見る会、収穫際、コンサートその他イベントの開催、イベント時の読み聞かせ、折り紙、弓矢作成、弓矢体験などなどを地域住民や学校、松江市と協力して主体的に行う。

現在特に力を入れていること

妻木晩田遺跡など山陰遺跡ネットワークの連携事業
日本の文化と誇り、伝承の再発見。
子ども達、女性達を中心に男性に支えてもらいながら誇りある郷土を楽しく創るためのイベントや自然農的活動。
古代日本の誇りを取り戻し、過去を楽しみや喜びに変えるイベントを11月11日、12日に行いたいと考えています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

20年間、松江市の補助金によるガイド、研修、イベント活動を行なっています。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

妻木晩田遺跡、などの山陰遺跡ネットワークとの連携学習(毎年)
島根考古学会、島根県、松江市文化財課から講師を呼んで学習講座を開催
島根県立風土記の丘、まほろばガイド等との連携

企業・団体との協働・共同研究の実績

現在、鳥取島根の連携事業に向けて、調査交渉中です。
クレージュ・ド・しまねとの連携講座開催

行政との協働(委託事業など)の実績

松江市と毎月、田和山連絡会を実施、意見交換。