株式会社TABEL

基礎情報

団体ID

1056622259

法人の種類

株式会社

団体名(法人名称)

TABEL

団体名ふりがな

たべる

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

植物の力を給ぶ、得る。
私たちは、からだを慈しむローカルの丁寧で自然に即した暮らしの知恵をリサーチし、薬草茶の商品を中心に企画、卸販売をしてサステイナブルで健やかな暮らしの文化を提案しています。

北海道から沖縄までリサーチに出掛け、自然資源の活用と、地域の活性、健康な生き方をつくる一般個人、そして農家、協同組合など作り手のコミュニティを育み、地域の雇用創出を狙う。

2016年に法人化。

西洋と東洋、伝統と科学の視点から一つ一つ検証し、からだで味わいながら、未来につなげたい仕事の在り方、健やかに暮らすことを探ります。

代表者役職

代表取締役

代表者氏名

新田 理恵

代表者氏名ふりがな

にった りえ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

220-0011

都道府県

神奈川県

市区町村

横浜市西区

市区町村ふりがな

よこはましにしく

詳細住所

高島2−11−2スカイメナー横浜422号室

詳細住所ふりがな

たかしま

お問い合わせ用メールアドレス

info@tab-el.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

045-000-0000

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

13時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2015年8月8日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

神奈川県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

3名

所轄官庁

神奈川県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

保健・医療、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業、学術研究(農学)、学術研究(複合領域分野、その他)

設立以来の主な活動実績

平成26年 伝統茶{tabel}を立ち上げ、日本中の薬草文化や産業をリサーチを開始
     横浜国立大学 非常勤講師
平成27年 ロハスデザインアワード2015 ソトコト賞受賞
平成28年 Lien Project2016 大賞を含め三冠受賞
     無印良品Found Mujiと企画展「植物と健やかな暮らし」を開催
監修とティブレンドを勤める。
    木曽町役場と1年間、栽培と薬草商品づくりの市民向けワークショップを行う。
     高知大学地域共同学部とタンポポ茶の開発に挑む
平成29年 高知大学企業部 メンター就任

団体の目的
(定款に記載された目的)

日本の自然資源を活用した昔ながらの暮らしを見直し、サステイナブルで健やかな食生活の提案と啓蒙を行なう。

国産在来種の植物を使った自社ブランド伝統茶tabelの企画販売、卸(商品、素材)を中心に、無印良品などの企業向けに国産ハーブに関する企画及び商品監修や、高知大学や会津若松市•木曽福島町などの市町村と市民参加型ワークショップを通して地域の産品を作る活動も行なう。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

• 国産在来種の植物を使った自社ブランド伝統茶tabelの企画販売と卸(商品、素材)
• 企業向けに国産ハーブに関する企画及び商品監修(無印良品など)
• 大学や市町村と連携し、市民参加型ワークショップを通して地域を知り、産品を作る活動
 (高知大学、会津若松市、木曽福島町など)
• その他、季節の養生や暮らしに在来ハーブや昔ながらの知恵を取り組むワークショップ、レクチャーなど

現在特に力を入れていること

日本は諸外国に比べて、農業に関するコミュニティが極めて少ない状況です。
そのため、特にマイノリティな食材に関しては情報交換など助け合うことができなかったり、地域を越えた仲間が少ない状況です。

そこで世代や地域や所属する組織などを超えたつながりを持ち、お互い助け合うコミュニティを作ること、一丸となって100年後も無理なく継続できる文化の土壌を作る意識を持つことを大切にして、コレクティブインパクトにつなげていけたらと思っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

健やかな食生活を、自然資源を活かして築く。

伝統から学び、サステイナブルさを取り入れた食文化、生活文化の醸造をめざしています。
そのため、未利用自然資源(薬草、植物)を活用することにより、全国の薬草農家、薬草工場と協働して新しい組合を作り、生薬の国内自給率を上げ、地域に経済と雇用を生みむことを目指します。
健康食品に25〜40歳の新たな層を取り込み、市場の拡大を狙います。

そして、コンビニや大手飲食チェーン店、大手スーパーなどでお手軽に健康食品を手に取れるような、ポジティブな意味での受動的健康的食生活の実現を目指します。

定期刊行物

今後、年に一回発行予定

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2014年7月 クラウドファンディングにて103万円(READY FOR?)
2015年3月 サザビーリーグ主催Lien Projectにて大賞(賞金100万円)、ハフィントンポスト賞(賞金10万円)、オーディエンス賞(賞金10万円)を獲得

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

NPO法人ミラツクのサポートにより、ソーシャルイノベーションが起きやすい起業や組織の仕組みと運営、女性が活躍する社会の養鶏んなどを研究している。
大阪の栄養士グループHNSに参加し、KIRIN株式会社の社内栄養講座や市民向け薬膳講座などの講師を務める

企業・団体との協働・共同研究の実績

2016年2〜4月 無印良品 Found MUJI企画展「植物とすこやかな暮らし」
企画監修、オリジナル国産ハーブティ商品5点のレシピ監修

行政との協働(委託事業など)の実績

もともと薬草産業がさかんな会津若松市、木曽福島町、奈良県からの委託で市民参加型の料理教室や、市民とワークショップを通じて商品開発を行なう。