特定非営利活動法人まちの食農教育
|
団体ID |
1062981400
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
まちの食農教育
|
団体名ふりがな |
まちのしょくのうきょういく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、「農」は「食」を支える基盤であることを「体験」を通じて実感する機会が必要であると考え、身体感覚を伴う農体験を糧に、”健康”の概念を、個人のものから組織・地域の”健康”へと広げ、よりよい食環境をつくっていける社会の醸成を目指しています。そのために神山町において、地域での農体験と子どもたちの日常の食である学校給食、学校での授業をつなげ、食農を通じて世界を学ぶ「学校食」の考え方を学校のプログラムとして実装していきます。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
樋口 明日香
|
代表者氏名ふりがな |
ひぐち あすか
|
代表者兼職 |
城西高校神山校 社会人講師
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
771-3310
|
都道府県 |
徳島県
|
|
市区町村 |
名西郡神山町
|
|
市区町村ふりがな |
みょうざいぐんかみやまちょう
|
|
詳細住所 |
神領本上角101−1
|
|
詳細住所ふりがな |
じんりょうほんうえつの
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@shokuno-edu.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2022年3月14日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
徳島県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
9名
|
|
所轄官庁 |
徳島県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
教育・学習支援
|
|
子ども、地域・まちづくり、環境・エコロジー、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
代表・樋口が前職のフードハブ・プロジェクトの食農係だった頃から継続して行っている、町内全ての小中学校・高校・そして新設された高専での課外授業として農体験のサポートや、授業との連携、食農を切り口とした学校と地域との連携を行っています。
他、町内外の幼児から大人までを対象とした農体験のワークショップ等も開催しております。 |
|
団体の目的
|
この法人は、子どもから大人まで幅広い世代に対して、地域ぐるみの循環型食農教育事
業を主軸に、土に触れ、食の在り方を探究する機会を提供し、食を支える営みを持続可能に する担い手や、一次産業のよき理解者が育つ社会の実現に寄与する。 |
|
団体の活動・業務
|
・町内の小中学校・高校・高専での課外授業としての農体験サポート
・地産地食の給食づくりのサポート ・他教科との授業連携も含めた、広い意味での食育実施 |
|
現在特に力を入れていること |
神山まるごと高専をモデルケースとして「学校食」の形をつくり、学校教育の中で実装していくことに力を入れています。学校食は子どもが集まる学校を舞台に、農体験・食育・給食に一貫性をもたせたプログラムとして、分断されがちな食の学びをつなげます。身体感覚を通じた日常的かつ継続的な学びは、大人になっても残り続けると考えています。
まずは神山町内、ゆくゆくは他地域の学校への展開も視野に入れています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|