関西学院大学 臨床感情科学研究室(その他の法人)
|
団体ID |
1063380537
|
法人の種類 |
その他の法人
|
団体名(法人名称) |
関西学院大学 臨床感情科学研究室
|
団体名ふりがな |
かんせいがくいんだいがく りんしょうかんじょうかがくけんきゅうしつ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
本研究室では,自分を思いやること,同じように生きとし生けるものすべてのものを思いやることで,肯定的感情を向上させ,否定的感情を低減することを,様々な調査,実験,臨床試験で明らかにすることを目標としています。
|
代表者役職 |
教授
|
代表者氏名 |
有光 興記
|
代表者氏名ふりがな |
ありみつ こうき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
662-8501
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
西宮市
|
|
市区町村ふりがな |
せたがやく
|
|
詳細住所 |
上ケ原一番町1-155
|
|
詳細住所ふりがな |
ひょうごけん にしのみやし うえがはら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
caslstudies@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-1361-9039
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
兵庫県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療
|
|
設立以来の主な活動実績 |
有光研究室では、2015年より肯定的感情トレーニングを行っております。
代表者の有光興記教授は、臨床心理士であり、「あがりとその対処法」「図解 マインドフルネス瞑想」「発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング」「緊張して失敗する子どものためのリラックス・レッスン」「自己意識的感情の心理学」「自分を思いやる練習」などの著作があります。 |
|
団体の目的
|
本研究室は,臨床領域に応用可能な感情科学的知見を生み出していくことを主眼としています。感情の生起および制御メカニズムを,脳科学や心理科学を軸に探求していますが,対象が健康な方だけでなく,臨床域の方も含みます。
|
|
団体の活動・業務
|
関西学院大学 有光研究室では,慈悲とマインドフルネス瞑想に基づく「肯定的感情トレーニング」を実施しております。
慈悲の瞑想は、自分や他者が幸せであるように、悩み苦しみがなくなるように、といったことを願う、「慈しみ」の心を育てるものです。 アメリカの研究では、この慈悲の瞑想を実践することによる臨床的な効果も見出されています。 2020年より,慈悲の瞑想を実践することで,トラウマによる様々な症状を和らげることができるかどうかを確かめる臨床研究を行っています。 |
|
現在特に力を入れていること |
慈悲とマインドフルネス瞑想の臨床心理科学的研究
発達症児童のコミュニケーション・トレーニング |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
科学研究費助成事業
17K04453 基盤研究(C) 慈悲をベースとした認知行動療法の心理学的・生理学的効果の検討 21K03099 基盤研究(C) PTSDに対する慈悲とマインドフルネス瞑想プログラムの効果検証 24K00502 基盤研究(B) PTSDと複雑性PTSDへのコンパッションに基づく介入の効果検証とその作用機序の解明 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|