社会福祉法人みまき福祉会
|
団体ID |
1070488562
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
みまき福祉会
|
団体名ふりがな |
みまきふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
地域のケアポートみまきとして、開かれた施設として「ケアポートまつり」を開催し、地域の大勢の皆さんに参加頂き交流を図っています。また、温泉アクティブセンターでは市内保育園児のプール開放をはじめ各種イベントを開催し、プールだけでなく地域交流に取り組んでいます。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
翠川 昌博
|
代表者氏名ふりがな |
みどりかわ まさひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
389-0402
|
都道府県 |
長野県
|
|
市区町村 |
東御市
|
|
市区町村ふりがな |
とうみし
|
|
詳細住所 |
布下6-1
|
|
詳細住所ふりがな |
ぬのした
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
soumu5@cpmimaki.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0268-61-6001
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝日も除く
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0268-61-6003
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
389-0402
|
都道府県 |
長野県
|
|
市区町村 |
東御市
|
|
市区町村ふりがな |
とうみし
|
|
詳細住所 |
布下6-1
|
|
詳細住所ふりがな |
ぬのした
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1995年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
長野県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
156名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉、保健・医療
|
|
設立以来の主な活動実績 |
ケアポートみまきは、長野県北佐久郡北御牧村および周辺地域の熱意にもとづき、財団法人日本船舶振興会(現 日本財団)地域福祉創造プロジェクトのケアポート事業モデル第3号として建設されました。「保健・福祉・医療」の総合施設として開所しました。
1995 4月 特別養護老人ホームケアポートみまき開所 11月 ケアポートみまき温泉アクティブセンター開所 12月 日野原重明先生講演会・ボランティア交流会 1996 9月 日本財団主催曽野綾子会長記者懇談会 第1回ケアポートみまき運営委員会 1997 10月 日野原重明先生記念講演会 1998 7月 第2回ケアポートみまき運営委員会 1999 5月 身体教育医学研究所開所 2000 4月 介護保険事業開始 2003 3月 ユニットケア開始 2004 4月 旧北御牧村、旧東部町合併により東御市発足 2004 12月 ケアポートもまき開所10周年記念式典 武藤芳照先生記念講演会 2009 2月 一般財団法人身体教育医学研究所開所 8月 やえはらデイサービス・みはらしの郷開所 2011 3月 公益財団法人身体教育医学研究所開所 2015 2月 ケアポートみまき20周年記念式典 武藤芳照先生記念講演会 在宅総合支援センター みまきの家 開設 2015 3月 ケアポートフォーラム(日本財団)事業報告 2016 6月 ケアポートの連携による高齢者ケアの推進 (スリーポートゆめ・ひと・つながり塾) 2017 4月 施設内保育施設「みまきっずRoom」開所 2017 10月 アクティブ、トレーニングセンター健康増進施設・指定 運動療法施設厚生労働大臣認定 2021 4月 多機能型事業所ユニバーサルワークセンターみまき(就労継続支援A型・B型)開所 |
|
団体の目的
|
社会福祉法人みまき福祉会は、福祉サービスを必要とする者が、心身ともに健やかに育成され、又は社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会を与えられるとともに、その環境、年齢及び心身の状況に応じ、地域において必要な福祉サービスを総合的に提供されるように援助することを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
1.第一種社会福祉事業
・特別養護老人ホーム「ケアポートみまき」の経営 2.第二種社会福祉事業 ・老人デイサービス事業の経営 ・老人短期入所事業の経営 ・老人居宅介護等事業の経営 ・認知症対応型老人共同生活援助事業の経営 ・障害福祉サービス事業(居宅介護)の経営 ・指定特定相談支援事業の経営 ・認定生活困窮者就労訓練事業の経営 ・障害福祉サービスにおける健康増進施設の経営 3.公益を目的とする事業 ・訪問看護ステーションみまきの事業 ・居宅介護支援の事業 ・外出支援サービスの事業 ・福祉有償運送サービスの事業 ・認可外保育施設の事業 |
|
現在特に力を入れていること |
社会福祉法人みまき福祉会「ケアポートみまき」は医療・保健・福祉の総合施設です。総合相談窓口、温泉診療所、特別養護老人ホームケアポートみまき、温泉アクティブセンターがそれぞれ連携し、地域のみなさんが安心して利用できる地域に根ざした施設運営をしています。温泉診療所では、訪問看護ステーションとして地域の人々が住み慣れた自宅で、安心した生活が送れるように要支援、要介護者等に対して心身の機能維持、回復、身体的な異常の早期発見による症状の悪化防止等に努めています。自立・セルフケアを高めるためのリハビリテーションを取り入れた看護サービスの提供を目指し、在宅療養者がより健康的な生活が送れ、利用者とその家族が在宅ケアサービスを総合的に受けられ信頼できる質の高いサービスが提供できるよう目指しています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
令和3年度から令和7年度までの第3次中期経営計画では目標「共生型社会の実現に向けた地域づくりの推進」を掲げ、計画を策定しました。
高齢者サービスを中心に事業を進めてきましたが、令和3年4月に就労継続支援事業所を開設し、様々な障がい者サービスの展開を計画しています。 誰もが住み慣れた地域で安心して生き生きと暮らし続けることが出来る地域社会を目指し、地域とともに一歩一歩進んでまいります。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
子どもだれでも居場所「くるme」の活動
東御市社会福祉協議会、身体教育医学研究所との協働事業。東御市の様々な課題を抱えたご家庭のお子さんを中心とした居場所づくり事業。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
2013年 東京大学工学部 水流研究室とデイサービスセンターきたみまきでの介護QMS活動を実施、同年、11月医療の質・安全学会学術集会にて同取り組みの報告に対し、ベストプラクティック賞「優秀賞」を獲得
※QMS=quality management system の略 業務プロセスを可視化し、業務の標準化を図る取り組み |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|