特定非営利活動法人 mia forza
|
団体ID |
1071250110
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
mia forza
|
団体名ふりがな |
みあふぉるつぁ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
困難な状況にある女性とこどもを支え・応援することを通して、地域や社会において女性とこどもが直面している課題を解決するとともに、誰もが安心して個々の幸せを追求し実現できる社会づくりに寄与することを目的として活動しています。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
門間 尙子
|
代表者氏名ふりがな |
もんま しょうこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
983-0824
|
都道府県 |
宮城県
|
|
市区町村 |
仙台市宮城野区
|
|
市区町村ふりがな |
せんだいしみやぎのく
|
|
詳細住所 |
鶴ケ谷
|
|
詳細住所ふりがな |
つるがや
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
miaforza.sendai@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年8月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2021年10月20日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
宮城県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
7名
|
|
所轄官庁 |
仙台市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民協働推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、教育・学習支援、地域・まちづくり、人権・平和、男女共同参画、就労支援・労働問題、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
①毎月1回、以下の活動を行ってきました。
・シングルマザーの語り合いの場 ・暴力被害者の語り合いの場(東北にはないため、東北全域からおい問い合わせや、ご参加の方があります) ・こどもの居場所 ・ひとり親世帯向けのフードパントリー ②常設で以下の活動を行ってきました。 ・女性とこどものためのシェルター運営 ・女性のための相談対応 ・こどものための相談対応 ・女性やこどもを応援する団体・学校・自治体・活動者からの相談対応 ③年1回以上実施しました。 ・女性やこどもを応援する活動者向けの人材育成研修 |
|
団体の目的
|
この法人は,困難な状況にある女性とこどもを支え・応援することを通して、地域や社会において女性とこどもが直面している課題を解決するとともに、誰もが安心して個々の幸せを追求し実現できる社会づくりに寄与することを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
・シングルマザーの語り合いの場
・暴力被害者の語り合いの場 ・こどもの居場所 ・ひとり親世帯向けのフードパントリー ・女性とこどものためのシェルター運営 ・女性のための相談対応 ・こどものための相談対応 ・女性やこどもを応援する団体・学校・自治体・活動者からの相談対応 ・女性やこどもを応援する活動者向けの人材育成研修 |
|
現在特に力を入れていること |
定例の事業に加え、以下に取り組んでいます。
・NPOにおけるハラスメント調査及びNPO向けのハラスメント相談窓口の設置(NPO団体内でのハラスメント相談だけではなく、NPOのサービスの受益者へのハラスメントの相談にも対応する窓口)、ハラスメント対応者の育成 ・ひとり親世帯調査 など DVや虐待、性暴力やいじめなどの被害経験のある女性やこどもたちをはじめ、日々の生活の中で「生きづらさ」を抱えている女性やこどもたちと様々な活動を通してつながりながら、回復をめざす応援をさせていただいています。 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴って、女性やこどもの困窮―特に自死−が急激に増えました。ここ宮城県は、以前からこどもたちの不登校やいじめが多い地域でもあります。このような状況から、ひとりでも多くの困難を抱える女性やこどもに寄り添い、今後、誰ひとりとして不本意な死を選ばない・迎えないことを願い、誰もが安心して暮らせる社会の実現をめざしています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
令和3年は以下の財団より助成金を受領いたしました。
・公益財団法人庭野平和財団 ・公益財団法人市川房枝記念会女性と政治センター ・宮城県共同募金会 ・フィッシュファミリー財団 ・仙台市社会福祉協議会 以下の団体や個人より物品や寄付金などの支援をいただいております。 オタワ愛徳修道女会、一般社団法人シンママ大阪応援団(大阪)、認定NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ(東京)、シングルマザーサポート団体全国協議会(東京)、コセキ株式会社、公益財団せんだい男女共同参画財団、仙台市ひとり親家庭相談支援センター、宮城県母子・父子福祉センター、株式会社パワフルジャパン宮城、三浦農園、農事組合法人クローバーズファーム、秋保ゆうきの会、くまっこ農園、認定NPO法人麦の会、認定NPO法人おてらおやつくらぶ(奈良)、フードバンク仙台、NPO法人ふうどばんく東北AGAIN、しばさき農園、株式会社丸壽阿部商店、片桐農園、東北少年院青葉女子学園ほか団体、個人の方々 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
令和3年実績
コロナ禍で困難な状況にある女性のためのレスパイト事業において、公益財団せんだい男女共同参画財団からの協力依頼により協働 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|