特定非営利活動法人たゆらぎ
|
団体ID |
1073630335
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
たゆらぎ
|
団体名ふりがな |
たゆらぎ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
障害のある人が地域で当たり前に充実した生活ができるように障害福祉に関する事業を行いつつも、誰かが一方的に支援したりされたりする関係ではなく、子どもや若者、高齢者や小さい子を抱えた親など、互いの支え合いを育みながら、障害がある人もない人も地域で安心して暮らしていく為に、地域福祉の推進に寄与することを目的としています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
井村 恵美
|
代表者氏名ふりがな |
いむら よしみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
573-0037
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
枚方市
|
|
市区町村ふりがな |
ひらかたし
|
|
詳細住所 |
枚方上之町11-29 1F
|
|
詳細住所ふりがな |
ひらかたかみのちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tayuragi@swee.info
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-808-8035
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
16時00分~22時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 水 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-808-8036
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年10月12日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年10月12日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
20名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
枚方市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
子ども、青少年、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、人権・平和
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2020年3月8日 クラウドファンディング(CAMPFIRE)
「生きづらさを抱えた若者も、障害のある若者も、共に育ちあえる「居場所」を作りたい!」 支援総額 558,600円で目標達成 2020年4月1日 障害者総合支援法に基づく短期入所事業開始 2020年7月1日 日中一時支援事業開始 【代表者略歴】 2004年~ 枚方市支援学級保ゴ者会を立ち上げ、2016年度まで毎月交流会や就学相談会を開催。大阪府子ども家庭サポーター養成講座受講 2005年 大阪府地域コーティネーター養成講座受講 2006年 障害のある子の学童保育「WakuWaku体験くらぶ」を夏休み期間に実施。 2012年 対立と向き合う学習会開催 2016年 親学び講座(枚方市主催)「教室の『気になるあの子』を考える」実施 2016年 居場所で子ども・若者を支える「サポートフレンド」養成講座受講 2016年~2023年3月まで みんなでつくる学校 とれぶりんかにて、子ども食堂担当 2019年4月 ショートスティみっきぃ開所後、一汁一飯食堂実施。 2020年と2021年 若者支援のサポーター養成講座6回コースを開催。 |
|
団体の目的
|
この法人は、障害のある人が地域で当たり前に充実した生活ができるように障害福祉に関する事業を行いつつも、誰かが一方的に支援したりされたりする関係ではなく、子どもや若者、高齢者や小さい子を抱えた親など、互いの支え合いを育みながら、障害がある人もない人も地域で安心して暮らしていく為に、地域福祉の推進に寄与することを目的とする
|
|
団体の活動・業務
|
・定員6名の障害のある方の短期入所事業
・定員4名の日中一時支援事業 ・短期入所事業営業日における若者向けの子ども食堂である『一汁一飯食堂』の実施と継続。 ・若者の居場所づくりをする為の若者サポーターとしての『ボランティア養成講座』の開催を2回。 ・若者の居場所づくりとして、若者向けの『シルバーアクセサリーづくりのワークショップ』定期開催実施と継続。 |
|
現在特に力を入れていること |
手作り石鹸の販売やガラスアクセサリー作り講座、シルバーアクセサリー作り講座など、新規事業にも取り組んでいます。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2021年度日本郵便年賀寄付金助成
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|