社会福祉法人横浜婦人クラブ愛児園

基礎情報

団体ID

1075604585

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

横浜婦人クラブ愛児園

団体名ふりがな

よこはまふじんくらぶあいじえん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

横浜婦人クラブ愛児園は、横浜市で乳児院・児童養護施設・保育所を運営する複合型の社会福祉法人です。
法人理念:誠の心を大切にし、子どもの可能性を育みます。

代表者役職

理事長

代表者氏名

石橋 英夫

代表者氏名ふりがな

いしばし ひでお

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

235-0011

都道府県

市区町村

横浜市磯子区

市区町村ふりがな

よこはましいそごく

詳細住所

丸山1-17-17

詳細住所ふりがな

まるやま

お問い合わせ用メールアドレス

fujin-club.1950@y-aijien.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

045-751-2512

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

045-751-4659

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1955年2月28日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

神奈川県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

117名

所轄官庁

厚生労働省

所轄官庁局課名

横浜市こども青少年局こどもの権利擁護課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、福祉

設立以来の主な活動実績

横浜婦人クラブ愛児園の歴史は、敗戦後間もない昭和22年に始まります。その年の夏、初代理事長が婦人だけの団体「横浜婦人クラブ」を結成し、戦災で親を亡くしたり、食糧不足から栄養失調になったりした子を支援する活動を始めました。
横浜婦人クラブ愛児園は、創立70周年を迎え、今後とも時代のニーズに応えるべく地域に根差した複合型施設として、これからの社会を担う個性的で情緒豊かな乳幼児の育成に努めて参りたいと考えます。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
第一種社会福祉事業(乳児院の経営)・(児童養護施設の経営)
第二種社会福祉事業(保育所の経営)

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

乳児院・児童養護施設・保育所の運営
乳児院:デュナミス(定員24名)
保護者の事情により家庭での養育が困難な、生後間もなくから2歳くらいまでの乳幼児をお預かりしています。乳幼児の健全な発育に適した環境を整備するとともに、乳幼児に最も大切なスキンシップを重視し、安定した愛着の形成をはかり、心身のバランスのとれた成長を促進することに努めています。名称のデュナミスはギリシャ語で「可能性」を意味し、その名のとおり子どもたちの持っている多くの可能性をのばす養育を心がけています。
児童養護施設:誠心学園(定員20名)
2歳から学齢期に達するまでの幼児で、家庭での養育が困難な子どもをお預かりしています。この時期の保育士との関わりは、子どもの人格形成の基盤となる大切なものなので、子どもの持つさまざまな欲求に適切に対応し、子どもとの信頼関係を深め、ひいては子どもの心身ともに健やかな成長と自立を援助しています。
保育所:横浜ナーサリー(定員140名)
0歳児から6歳児までの乳幼児に年齢にあった楽しい遊びや学習体験を通じて心身の健全な発達を図っています。日常生活においては基本的な生活習慣を学ぶとともに、四季折々の行事を通じて、さまざまな経験を積めるように保育しています。また長時間保育や完全給食を実施して、常に保護者の皆様が安心して子どもを預けられる保育所を目指しています。

現在特に力を入れていること

横浜婦人クラブ愛児園の特徴は、同じ敷地に乳児院、児童養護施設、保育所が併設されていることです。特に乳児院と児童養護施設のお子さんは同じ建物の1階と2階に住み、同じ間取りで生活しています。両施設の職員は活発に交流しているため、生後間もなく乳児院でお預かりしたお子さんは、そのまま小学校入学までの6年間を、慣れ親しんだ環境で穏やかに過ごすことができます。このような特徴を生かし、家庭復帰や里親委託に時間をかけて丁寧に取り組んでいます。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績