特定非営利活動法人ホームホスピスゆいたば
|
団体ID |
1078204169
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ホームホスピスゆいたば
|
団体名ふりがな |
ほむほすぴすゆいたば
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
この法人は認知症・がん・難治性進行疾患や障がい等により、在宅療養の継続が困難になられた方とそのご家族を支援するために、看護・介護等のサービスを中心とするホームホスピス事業や介護保険法に基づく諸事業及び、障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(以下「障害者総合支援法」という)に基づく事業を行い、地域の中で、高齢者や障がい者が、安心してその人の生を生き抜くことができる援助することにより、在宅終末期医療及び福祉に寄与することを目的とする。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
山下 初枝
|
代表者氏名ふりがな |
やました はつえ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
892-0871
|
都道府県 |
鹿児島県
|
|
市区町村 |
鹿児島市吉野町
|
|
市区町村ふりがな |
かごしましよしのちょう
|
|
詳細住所 |
734-22
|
|
詳細住所ふりがな |
ななひやくさんじゅうよんばんちにじゅうに
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hana_anma@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
099-244-6761
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2022年4月22日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2022年4月22日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
鹿児島県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
14名
|
|
所轄官庁 |
鹿児島県
|
|
所轄官庁局課名 |
鹿児島県民交流センター協働活動促進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
子ども、高齢者、保健・医療、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
看護師として30年以上医療現場で勤務する中で、「家に帰りたい、自宅で最期まで暮らしたい」と言う声を聴きながら多くの方を看取ってきました。自分らしく最期まで暮らせるためにはどうしたらいいのか、と考えホームホスピスを造る事を決意しました。昨年法人を設立し、今年の3月からヘルパーステーションの指定を受ける事ができましたので、在宅で生活をする方のお手伝いをするために、訪問介護の提供を行っています。また、ホームホスピス事業を行うための「家」を昨年見つける事ができた為、手続きを進めながら今年6月にリホームが終わり7月25日にホームホスピスゆいたば―「あんまぁの家」をオープンする事ができました。7人の定員の中現在5人の方が入居されています。
|
|
団体の目的
|
この法人は認知症・がん・難治性進行性疾患や障がいにより、在宅療養の継続が困難になられた方とその家族を支援するために、看護・介護等のサービスを中心とするホームホスピス事業や介護保険法に基づく諸事業及び、障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(以下「障害者総合支援法」という)に基づく事業を行い、地域の中で、高齢者や障がい者が、安心してその人の生を生きぬくことができるよう援助することにより、在宅終末期医療及び福祉に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
認知症・がん・難治性進行性疾患や障がいにより、在宅療養の継続が困難になられた方とその家族を支援するために、看護・介護等のサービスを中心とするホームホスピス事業や介護保険法に基づく諸事業及び、障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(以下「障害者総合支援法」という)に基づく事業を行い、地域の中で、高齢者や障がい者が、安心してその人の生を生きぬくことができるよう援助するために、ヘルパーステーションの指定を受け、在宅での生活を支えるため訪問介護事業を行っています。また今年の7月にホームホスピス事業である「あんまぁの家」を開設し7人の定員の中、現在5人の入居者の支援を行っています。
|
|
現在特に力を入れていること |
この7月にホームホスピス事業であるホームホスピス「あんまぁの家」を開設したばかりですので、入居された方々に安心して暮らして頂ける環境づくりに力を入れながら、鹿児島市で初めてのホームホスピス事業と言う事で、見学希望の方が絶えず、事業の内容や理念について理解して頂くために時間調整をしながら見学の受け入れを行っています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
支援金(メットライフ財団×日本財団 高齢者の豊かな居場所プログラム)により、民家をリホームするために多大なる支援を頂き、ホームホスピス事業であるホームホスピス「あんまぁの家」を開設する事ができました。
ホームホスピスとは、一般社団法人全国ホームホスピス協会の登録商標です。一つの「家」で共に暮らし、その住人を、福祉や介護スタッフ、地域の医療連携チームが一体となって支えるのがホームホスピスです。入居者が人生の幕を閉じるまで、住まいを中心に医療、介護、生活支援が一体となり、24時間体制でケアします。2004年、在宅ホスピスのひとつの形態として、宮崎で「かあさんの家」が始まりました。この仕組みは、理念に共感した全国の医療・介護の関係者の間に、タンポポの種が飛んでいくように広がりました。2023年1月現在44法人が66件のホームホスピスを運営し、今回67件目となります。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|