島田市保護猫ボランティア 街猫ハウスにゃーご(任意団体)

基礎情報

団体ID

1080215765

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

島田市保護猫ボランティア 街猫ハウスにゃーご

団体名ふりがな

しまだしほごねこぼらんてぃあ まちねこはうすにゃーご

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

当団体は2022年4月から正式スタートと発足まもないですが、メンバーの前所属団体でそれなりの実績をあげており、経験は豊富です。スタートする前1年間は会計収支も前所属団体とは別に行っておりました。

代表者役職

代表

代表者氏名

田中 春喜

代表者氏名ふりがな

たなか はるよし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

427-0045

都道府県

静岡県

市区町村

島田市

市区町村ふりがな

しまだし

詳細住所

向島町2928 タナカビル1階

詳細住所ふりがな

むかいじまちょう

お問い合わせ用メールアドレス

haruyoshi-tanaka@outlook.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-3591-4977

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

8時00分~22時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2021年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

環境・エコロジー

設立以来の主な活動実績

昨年度は譲渡52匹 TNR25匹 猫舎平均飼育52匹
本年度は譲渡110匹 TNR62匹 猫舎平均飼育83匹
スタートする前1年間は会計収支も前所属団体とは別に行っておりました。独立のきっかけは第一に方針の違いです。私共は、猫を譲渡させていただく里親さんには、血液検査等の情報をしっかりお伝えして契約をするべきと主張しておりましたが、前団体の会長は「黙っていればわからないから余分な説明は要らない」というスタンスでした。また、病気の猫に対しても要処方の薬剤をネット通販等で仕入れ、獣医師に相談もなく、「以前この薬で治った。」と言って投薬しており、酷い時は風邪の猫にバッファリン吐く猫にガスター10猫カビには水虫の薬を自己判断の分量で投薬して、治ったらどんなもんだと鼻高々にしていました。獣医師は儲ける為に連れて来いと言うのだから、余程の病状以外は連れて行くなと言われ、それではネグレクトよりたちの悪い虐待だと言うと、貴方達は頭が固いと言われました。
現場統括している副会長の活動スタンスにもトップダウン的な事が多く、ボランティア活動ですから、出来る人が出来る時に出来る事を責任持って行えばよいのですが、一方的に受ける側の都合を無視した指示が多く、それに対して意見を送ると団体を他のメンバーと追放されました。仲良しクラブが市名と動物保護の看板を背負ってるようなものでした。今現在は改名され、活動は継続されておられるようです。
 当団体は敢えて島田市の文字を含んだ看板を背負い、ホランティアと猫の双方の幸せのために活動を致します。
代表を務める田中は永年上場企業の重役職を務め母親の介護のため退職し出身地の静岡県に戻ってまいりましたので、人事管理生産管理財務管理に関してはスキルがございます。

団体の目的
(定款に記載された目的)

飼い主のいない猫の保護と里親探し、ならびに、地域猫の推進

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・飼い主のいない猫の保護
・里親探し
・地域猫推進活動

現在特に力を入れていること

地域猫の推進

今後の活動の方向性・ビジョン

・保護→地域からの通報、市役所からの紹介、譲渡先等関連者からの通報、パトロールにより現場の状況確認と詳細情報を聞き込み等により入手し飼い主のいない猫であるかどうか判断し地域猫として可不可を確認後小動物捕獲器等により捕獲。
・飼育→避妊去勢手術を獣医師予約し実施し合わせて血液検査とワクチン接種及びその他の疾病確認をしながら人馴れとトイレ躾を行う。
・里親探し→月に1~2回の譲渡会を猫舎で開催し、合わせて保護猫のプロフィール写真動画等をインターネットサイト或はインスタグラム等にアップ、知人等経由で情報を拡散し希望者に来舎していただき面談を行い当方の提示条件が了承された場合のみトライアル(1~2週間)を開始し、問題が無ければ譲渡契約を締結する。・提示条件の履行状況確認→里親に現況確認(訪問及び動画等の送付依頼)
・TNR活動→(島田市は年度80匹まで対象猫の避妊去勢手術の市負担の制度があり、当団体以外にも申請が多く本年度も4月中にその枠が無くなり、後は自己負担となるため自治会或は篤志家の協力が不可欠)①市負担枠がある場合は、実施依頼が入る都度動物病院の手術予約をとり小動物捕獲器等により捕獲し予約日まで猫舎で飼育(人馴れ等確認)し手術日」に病院に搬入搬出し猫舎で術後飼育しながら、リリースの現場の状況確認(トイレ設置・餌やり担当者の有無)しOKであればリリースし市役所環境課に報告書類を提出。②市負担枠がない場合は、実施依頼が入る都度費用面の説明を行い、個人負担か自治会負担か決めてもらい、費用の目処がついた場合に①と同じ手法でリリースまで行う。
・自治会交渉→地域猫の周知を自治会の会合に出席させていただき行う。
・市役所交渉→定期的に市長への手紙を出し、いかに市がボランティア任せで無為無策かを訴え続け、地元の市会議員にも協力を依頼。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績