こども食堂 青空(任意団体)

基礎情報

団体ID

1080585910

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

こども食堂 青空

団体名ふりがな

こどもしょくどう あおぞら

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

敦賀市内こども食堂がつながり、スタッフが相互に協力し、
困窮して十分な食事がとれない家庭、
両親が共働きで孤食の子ども達、父子家庭、母子家庭で孤食の子ども達に、
温かい食事を提供し、子ども達の心身共の向上を支援し、
また、子育てを支援、伴走し、高齢者にお手伝いいただくことで高齢者の居場所としても
地域全体で取り組み、魅力あるまちづくりを推進することを目的とする。
また、食を通した地域の居場所づくりに取り組む敦賀市内の団体の相互の情報交換も
目的とし、地域の関係団体や企業などとの連携を促進することを目指す。

代表者役職

代表

代表者氏名

中村 幸恵

代表者氏名ふりがな

なかむら ゆきえ

代表者兼職

有限会社 はしづめハウジング

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

hashizume-f@rm.rcn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-5857-5524

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2015年6月22日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

福井県

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、災害救援、地域安全、人権・平和、男女共同参画

設立以来の主な活動実績

・2015年6月福井県で最初のこども食堂の立ち上げ
・ 毎月第一・第三火曜日 敦賀市西公民館にて、敦賀市内子育て家庭対象へお弁当の配付事業開催。
  (但し、コロナ禍で公民館が調理禁止・飲食禁止のためであり、コロナが収束すれば、通常の
   一緒に作って一緒に食べる会食型こども食堂を開始予定。)
・ 毎月第一・第三水曜日 敦賀市津内町1丁目地区にて、区長、壮年会会長等、有志の方々と
  独居高齢者対象にお弁当の配付事業開催。
  (但し、コロナ禍で会食禁止のためであり、コロナが収束すれば、会食予定。)
・ 毎月第二・第四火曜日 敦賀市南公民館3階交流サロンにて困窮または、家で勉強することが難しい
  家庭の子ども対象に「青空学習会」を開催。(少人数で「居場所」になるよう開催)
・ こども食堂青空「青空入学資金募金会」は入学前の入学資金や、就学中も制服等、学校で必要な
  経費を捻出できない子ども・家庭の支援を行う。(申込あり次第受け付け)
・ 敦賀市内7店舗のお弁当屋さんにご協力いただいている「こどものつながるごはん」は
  十分に食事ができない家庭の子どもに、各お弁当屋さんでお弁当を無料で渡す。毎月清算する。
また、新型コロナウィルス感染症拡大のため、困窮家庭が増えたため、
敦賀市内のこども食堂と一緒に「つるが子ども食堂ネットワーク」を2020年3月設立。
・子育て家庭対象フードドライブ・フードパントリー事業を11回、
・ひとり親家庭非課税家庭フードパントリー事業を5回、
(内、敦賀ライオンズクラブ共催クリスマスケーキパントリー2回)
・赤い羽根「臨時休校中の子どもと家族を支えよう 緊急支援活動助成事業」            「こどもランチボックス」開催
・・2021年4月27日~5月5日 クラスターのため休校した敦賀市内小学校対象食料品日用品宅配便事業
・2021年5月17日~23日  ココ壱番屋共催クラスターのため休校した敦賀市内小学校地区対象カレー宅配便事業

・H30広がれ、こども食堂の輪!全国ツアーinふくい 開催
・R1北陸ブロック大会朝日新聞社
・R2NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ事業全国4県(長崎・鹿児島・三重・福井)合同オンラインセミナー開催
・R3.3「こども食堂ネットワークふくい」設立
事務局兼共同代表(現在は、家庭の事情のため、事務局、代表はしておりません)
・R3防災士(敦賀防災士会入会)
・R4.4湯浅誠氏「つながり続けるこども食堂」にこども食堂青空掲載。

・調理師
・宅地建物取引士


団体の目的
(定款に記載された目的)

敦賀市内こども食堂がつながり、各団体スタッフが相互に協力し、
困窮して十分な食事がとれない家庭、
両親が共働きで孤食の子ども達、父子家庭、母子家庭で孤食の子ども達に、
温かい食事を提供し、子ども達の心身共の向上を支援し、
また、子育てを支援、伴走し、高齢者にお手伝いいただくことで高齢者の居場所としても
地域全体で取り組み、魅力あるまちづくりを推進することを目的とする。
また、食を通した地域の居場所づくりに取り組む敦賀市内の団体の相互の情報交換も
目的とし、地域の関係団体や企業などとの連携を促進することを目指す。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

①毎月2回第一・第三火曜日にこども食堂青空(子どもと一緒に作って一緒に食べる居場所作り)
②毎月2回第二・第四火曜日に青空学習会(少人数で一緒に宿題をし、一緒に過ごす居場所作り)
③こどものつながるごはん(敦賀市内お弁当屋さん7軒にご協力いただき、子どもへの無料弁当)
④青空入学資金募金会(入学資金が捻出できないご家庭に入学資金援助)
⑤敦賀市内もう1ヶ所のこども食堂と一緒に「つるが子ども食堂ネットワーク」を立ち上げ、フードドライブ・フードパントリー事業、ひとり親家庭・非課税家庭フードパントリー事業

現在特に力を入れていること

コロナ禍でお弁当配付事業をしており、親御さんの困りごとは聞こえていたが、子ども達と一緒に過ごす時間の大切さを実感している。公民館ではまだ、調理飲食禁止なので、公民館を出て、会館を借りて一緒に食べる事を始めたところです。「一緒に食べる」ことの大切さを実感しております。
子どもと過ごす時間がコロナ前は当たり前に思っていましたが、今、一番必要だと実感しました。
子どもを一人ぼっちにしない取り組みに力を入れています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

こども食堂青空は2015年から始めましたが、敦賀市内のいろんな町内から子ども達、親御さんが参加しております。市内小学校区(13箇所)すべての場所にこども食堂の必要性を感じています。
敦賀市内に少しでも子ども達の居場所が増える活動を続けていきたいと思います。
また、小学校だった子どもが高校生になり、スタッフとして参加。中学生だった子どもが成人し、スタッフになり参加しております。子ども達の成長も嬉しく、ありがたく活動させていただいております。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

助成金
・大和証券福財団・キリン福祉財団・三谷市民文化振興財団・WAM・信頼資本財団・福井県共同募金・敦賀市共同募金・さわやか福祉財団
補助金
・敦賀市

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

・敦賀市内子育て家庭対象フードパントリー事業について、敦賀市後援