特定非営利活動法人Unity

基礎情報

団体ID

1083311405

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

Unity

団体名ふりがな

ゆにてぃ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

どんな子どもに明るい未来がある。そんな想いから3つの事業を展開しています。

1. **無料学習塾事業**:みんなの居場所あじあーと 鶴橋本校/新大阪校/西淀川校
経済的な理由で学習機会が限られている子どものために、無料で学習塾を運営しています。現在、3校舎にて基礎学力の定着を目的とした支援を行い、学習において重要な土台を築いています。また、定期的に無料イベントを開催し、体験的貧困を是正するための支援活動を行っています。

2. **不登校支援事業**:root for children
精神的な課題や経済的な困難を抱える子どもを積極的に受け入れ、不登校の子どもが社会に適応し、自信を持って日常生活を送れるよう支援しています。個々のニーズに合わせたサポートを行い、学校復帰や社会適応を目指します。

3. **進学就職支援事業**:meet future
学業の先にある進学や就職に向けた支援を提供しています。特に経済的困難を抱える子供たちに対して、進学やキャリア形成に必要な情報提供やサポートを行い、彼らが自立し、未来への希望を持てるよう努めています。

事業に対する想い
私たちは、無料学習塾を中心とした活動を通じて、どんなに厳しい環境にあっても、子どもが自信を持ち、これからの日本の未来を生き抜く力を育むことを目指しています。

経済的、精神的な困難に直面している子供たちに対して、学ぶ喜びや成長の機会を提供することで、彼らが持っている潜在能力を引き出し、自立した未来を切り開くサポートをしています。また、地域社会の一員として、誰もが支え合い、共に成長できる社会の実現に貢献したいと考えています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

目崎 敦也

代表者氏名ふりがな

めざき あつや

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

569-0032

都道府県

大阪府

市区町村

高槻市

市区町村ふりがな

たかつきし

詳細住所

東和町34ー13

詳細住所ふりがな

お問い合わせ用メールアドレス

contact@npounity.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-8522-1235

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~15時00分

連絡可能曜日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

569-0032

都道府県

大阪府

市区町村

高槻市

市区町村ふりがな

たかつきし

詳細住所

東和町34ー13

詳細住所ふりがな

たかつきし とうわちょう さんじゅうよんのじゅうさん

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2020年10月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2023年2月6日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

152名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

高槻市
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり、人権・平和、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)

設立以来の主な活動実績

事業の成果 【無料学習塾事業】
<ボランティア講師登録者の拡大> ・高校生ボランティア講師が約80名が登録 ・大学生ボランティア講師が約70名が登録 合計約150名
<年間イベント開催実績>
2023年6月11日 子ども祭り 教室内(Pack04)にて縁日などを行い、子ども保護者合わせて21名が参加した。ま た、このイベントには13名のボランティア講師が当日の運営に関わった。
2023年8月20日 夏祭り 小橋公園と教室(Pack01)を使い謎解きゲームやスイカ割りを行い、子ども保護者 合わせて26名が参加した。また、このイベントには11名のボランティア講師が当日 の運営に関わった。
2023年11月18・19日 工作イベント
株式会社クラウン・パッケージmin-pack みんなのマルシェにて出展。教室( Pack04)を使って工作を行い、子ども保護者合わせて13名が参加した。また、この イベントには7名のボランティア講師が当日の運営に関わった。
2023年12月17日 クリスマスイベント 教室(Pack01)を使って、大阪西ロータリークラブ・大阪西ローターアクトクラブ との協働イベントを行った。子ども保護者合わせて21名が参加した。また、このイ ベントには34名のボランティア講師が当日の運営に関わった。また、地域の会社経 営者計3名が見学にお越しになられた。
2024年2月4日 マネーリテラシー教室
教室(Pack02)を使って、Life Design Works代表宇田川様との協働イベントを 行った。子ども保護者合わせ7名が参加した。また、このイベントには8名のボランティア講師が当日の運営に関わった。学校教育では未だ馴染みのない、かつ、将 来の子どもに必要とされるマネーリテラシー教育について座学イベントを行い参加 者からの評価が高く、2024年度には通年イベントとしての実施が決定した。
2024年3月3日 教室(Pack04)を使って、大阪教育大学非公認サークルスカライト代表森様率い るメンバー3名と協働して、絵本を読む楽しさを味わうイベントを行っ た。読書離れが顕著になった昨今にこのイベントが子どもへの肯定的な刺激になる ことを期待できる。また、子ども保護者合わせて6名が参加した。このイベント には6名のボランティア講師が当日の運営に関わった。
また、日々の学習支援の質向上のためボランティア講師を対象として研修会(あん ふぁレンス全体会議)を行った。
<年間全体会議のスケジュール> 2023年15月17日 第一回あんふぁレンス全体会議 2023年10月22日 第二回あんふぁレンス全体会議 2024年11月77日 第三回あんふぁレンス全体会議 2024年13月31日 第四回あんふぁレンス全体会議 2024年13月31日 地震(津波)/不審者訓練/心肺蘇生法の研修を実施。

【今年度の他団体との継続提携】 四天王寺大学ボランティアサークルとの提携により、大学生ボランティア講師の受 入を開始した。
大阪教育大学非公認サークルスカライトとの提携により、みんなの居場所あじあー とに無償で教育コンテンツの提供を開始した。
ゆ〜とあいにしなり隣保館との提携により、2024年度農作業体験教室の通年イベン トの実施が決定した。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、様々な事情で学習塾に通えず、学校以外で学びの機会を得ることができな い子どもや学び直しを考える大人に対して、無料で学習できる環境を提供し、社会教育を推進さ せることを目的としている。また、同じような活動を行なっている慈善団体に対しコンサルティ ングを行う

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

[鶴橋本校] 毎週日曜日の午後1時から5時まで開校し、2023年4月から2024年3月まで合計39回の 開校を行い、途絶えることなく、経済的困難を抱える子どもたちへ無償で学習支援 を継続することができた。また、定期的にイベントを開催し、子どもの将来の視野 を広げることができるような体験活動等を無償開催するができた。 鶴橋本校のイベント開催実績を以下に列挙する。

[新大阪校] 毎月第二土曜日の午前10時から午後2時まで開校し、2023年4月から2024年3月まで 合計12回の開校を行い、途絶えることなく、経済的困難を抱える子どもたちへ無償 で学習支援を継続支援することができた。また、東三国子どもカフェ様が運営する 子ども食堂との共創もあって「食べる」×「学ぶ」のハイブリッド支援の実現が し、効果的・相乗的な支援を継続することができた。

[西淀川校] 毎月第一・三月曜日の午後5時半から8時まで開校し、2023年4月から2024年3月まで 合計24回の開校を行い、途絶えることなく、経済的困難を抱える子どもたちへ無償 で学習支援を継続することができた。また、NPO法人くるる様が運営する子ども食 堂との共創もあって「食べる」×「学ぶ」のハイブリッド型支援が実現し、効果 的・相乗的な支援を継続することができた。

【不登校支援事業】 不登校及びこの状態に準ずる子どもたち並びに登校拒否の中高生に対して、夢を 見つけるきっかけを届ける事業:root for childrenが2024年1月1日に発足。みんな の居場所あじあーと鶴橋本校でボランティアを行う高校生が事業責任者を務め、公 式LINEを用いて中高生へのオンライン支援や体験活動等を無償で行うことを現在計 画している。

【進路相談事業】 みんなの居場所あじあーと鶴橋本校にボランティアを行う高校生に対して現役大学 生が進路相談等を行う事業:meet futureが2023年5月7日に発足。夢や進路に悩む高 校生約20名程度が、この事業で進路等が決まり、2024年3月に5名の高校生が希望の 進路への進学が決定した。

現在特に力を入れていること

【不登校支援事業】 root for children 公式LINEに加え、株式会社LearnMoreの提供の元、バーチャルリアリティを用いた不登校支援の実施に注力をしている。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

このページの先頭へ

財政

最新決算総額

100万円~500万円未満

会計年度開始月

 

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

 

会員種別/会費/数

 

加盟団体

 

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
152名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

 

報告者役職

 

法人番号(法人マイナンバー)

 

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

 

監査の実施

未実施

監視・監督情報

 
このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら