特定非営利活動法人NPOかんなびの丘
|
団体ID |
1086056916
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
NPOかんなびの丘
|
団体名ふりがな |
えぬぴーおーかんなびのおか
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
堺市、南大阪を中心とした大阪府で法人成年後見や財産管理、第三者評価を通じて権利擁護の活動を行っています。
知的障がい者の保護者や施設関係者によって設立された団体のため、本人の生活実態にあった支援を行っています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
白土 隆司
|
代表者氏名ふりがな |
しらつち たかし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
591-8031
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
堺市北区
|
|
市区町村ふりがな |
さかいしきたく
|
|
詳細住所 |
百舌鳥梅町1-18-1
|
|
詳細住所ふりがな |
もずうめまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@kannabi.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-255-6336
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-205-5050
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
7時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
返信が後日になる場合がございます
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年2月17日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
12名
|
|
所轄官庁 |
堺市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、人権・平和、消費者保護、行政への改策提言、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・1969年に社会福祉法人大阪府精神薄弱者コロニー事業団(現・大阪府障害者福祉事業団)が発足する。開所以来、施設入居者の金銭の支払い・出納業務を生活支援の一環として実施されてきた。
・2003年支援費法の施行に伴い、小遣い金の出納業務を施設業務から外して第三者管理とするため保護者会に移管する。 ・2005年に同保護者会が金銭管理の第三者性を更に高めるため、NPO法人化して「特定非営利活動法人NPOかんなびの丘」を設立する。 ・NPOかんなびの丘は、施設入居者に対する金銭管理事業に下記2事業を加え3つの事業を柱として発足する。 ・大阪府の認定を受けての障がい者などのための施設の第三者評価事業 ・“親亡きあとの安心”の確立と“後見人不足”という社会的課題の解決をはかるために成年後見事業 ・事業団入居者の要請を受け、希望者を対象に成年後見申立の説明会を開催する(集団申立)。 ・2010年6月に大阪家庭裁判所堺支部から成年後見人を初めて受任する。 ・これまで設置していた「NPOガバナンスコミッティ」を「評議員会」に改組し、より具体的に法人運営に参画する体制に移行。 ・2014年6月に事務所を堺市北区中百舌鳥町に移転。 ・2015年8月に事務所を堺市北区百舌鳥梅北町に移転。 |
|
団体の目的
|
この法人は、知的障がいや認知症などの理由で判断能力の不十分な方々が、人間としての尊厳を保ち、自らの意思に沿った暮らしを、その一生を通じて送ることができるように、人権擁護の観点に立った支援を行う。同時にそのような方々の代弁者(アドボカシー)としての役割を果たすことを目指す。
|
|
団体の活動・業務
|
成年後見制度の活用や財産管理契約等を通して、判断能力が不十分な方の権利擁護活動を実施しています。家族や施設職員、専門家等が当事者の立場に立った支援を行っています。その他、施設に対する第三者評価(大阪府認証)や地域づくりのお手伝い等も行い総合的な権利擁護団体として活動しています。
|
|
現在特に力を入れていること |
法人後見体制の強化による権利擁護
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
知的障がい者だけでなく、認知症高齢者への支援も始めています。
障害特性等に関わらず、支援を必要をする方に寄り添った活動を行っていきます。 |
|
定期刊行物 |
機関紙「NPOかんなびの丘だより」 年3回 1,000部/回
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
【助成金】
2015年度 年賀寄附金配分 2017年度 日本財団助成事業 2018年度 日本財団助成事業、大阪府福祉基金 2019年度 日本財団助成事業 2020年度 福祉医療機構助成事業 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|