特定非営利活動法人ハンドインハンド

基礎情報

団体ID

1086125349

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ハンドインハンド

団体名ふりがな

はんどいんはんど

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

当法人は障害を持つ子の親の会からスタートし、現在2か所の障害福祉サービス事業所を運営しています。事業所における、土曜・祭日の食事会や社会参加事業等、利用者のニーズに合った活動を行っています。年1回の日帰り研修旅行は、利用者にとって特に楽しみな行事の一つとなっています。
また、毎日の送迎や、通院時の病院への送迎支援を実施しており、送迎はドアーtoドアーにて安心安全な体制です。就労継続支援事業所においては、早朝6時から9時までの朝食提供を含む日中一時支援を実施しており、利用者の通所率は年間通して90%以上です。このことからしてもニーズの高さが窺えます。

代表者役職

理事長

代表者氏名

奥木 智巳

代表者氏名ふりがな

おくぎ ともみ

代表者兼職

就労継続支援B型すばる所長

主たる事業所の所在地

郵便番号

377-0008

都道府県

群馬県

市区町村

渋川市

市区町村ふりがな

しぶかわ

詳細住所

渋川1818-32

詳細住所ふりがな

しぶかわし しぶかわ 

お問い合わせ用メールアドレス

hand@email.plala.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0279-26-3640

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~16時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0279-26-3640

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2005年2月5日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2005年5月31日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

群馬県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

22名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

1998年、市より運営委託を受け渋川市福祉作業所いぶきを開設。その後、NPO法人を設立し2011年4月、群馬県の指定を受け就労継続支援B型すばるを新規開設。代表者は、長女が障害を持ったことがきっかけで、1990年より市内の障害を持つ子とその親、小中学校教師の有志らと仲間をつくりイベントや施設見学会などを重ね、卒業後の就労の場を目指し活動を続けてきました。
2002年には長年経営していた会社を解散、職業を転向し法人設立、地域のネットワークづくりや施設運営に力を注ぎました。2009年、新規事業所開設を目前に突然長女が他界、その後2011年に就労
継続支援事業所を開設し、多方面にわたる人脈を活かし利用者の社会参加および地域福祉発展に寄与してきました。2016年には、市の指定管理を受け地域活動支援センターの運営も行っています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

障害者の自立支援のため、保健・医療又は福祉の増進を図る活動等に関する事業や、まちづくりの推進を図る活動を行い不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

障害者総合支援法に基づく就労継続支援B型『すばる』および、地域活動支援センター『かえでの園』の運営を行っています。また、地域の各障害者団体への参加など積極的に行っています。
『すばる』では利用者の働く意欲を大切に、室内受注作業を中心とし現在、施設外就労(清掃業務)を2か所において実施しています。『かえでの園』では室内受注作業を中心に、近隣施設における清掃業務など幅広く活動を行っています。その他、自治体や地域のNPO団体などとの交流や各種イベントへの参加など積極的に行い、障害を持つ方が社会的に自立し暮らしやすい町の実現に向け活動を行っています。

現在特に力を入れていること

2016年4月、当法人として市内における2つ目の地域活動支援センター『かえでの園』の
指定管理を受け、2019年4月には、『いぶき』(1998年開設)と2つの施設を統合し、
地域活動支援センター『かえでの園』として運営を行っています。
障害を持った方が地域の中で、社会的自立を目指すべく一般的な生活習慣や作業技術の習得、
また余暇活動等を通して集団生活の中で協調性を身に着けられるよう支援しています。
2013年12月よりスタートした日中一時支援事業では、就労継続支援事業所において、一人暮らしや早朝の支援を希望する利用者の方に、朝の食事提供等、様々な支援を行っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

永久の課題である「親亡き後」の障害をもつ方々の生活の保障や、独自の就労場所の確保を目標とします。自立生活の場として、グループホームを市内中心部に整備することも重要と思われます。
児童から高齢者まで障害を持つ方々を、トータル的にサポートする地域のネットワークづくりが
最重要課題であります。今後も地域の各種団体と連携・協力し障害を持つ方々が暮らしやすい豊かなまちづくりの推進・強化に力を尽くしたいと考えています。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2006年度 (社福)群馬県共同募金会様より流し台セット
2010年度 中央ろうきん様よりユニフォーム1式
2013年度 上毛新聞「愛の募金」様より暖房機器
2013年度 日本財団様より送迎車両ステップワゴン
2014年度 (社福)群馬県共同募金会様より送迎車両ハイエース
2015年度 日本財団様より送迎車両ステップワゴン
2016年度 日本財団様より送迎車両N-BOX

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

NPO法人渋川広域障害保健福祉事業者協議会の中心的役割を担い、渋川広域障害保健福祉なんでも相談室開設に関わり、現在も理事として活動を続けている。
NPO法人渋川ものづくり協議会員として活動に参加。
2015年度NPO法人ピーチ理事就任

企業・団体との協働・共同研究の実績

群馬県授産製品販売促進事業の一環として、(社団)群馬県手をつなぐ育成会をはじめとする6団体
との共催により、2011年11月 JR高崎駅において「授産施設製品合同販売会」を実施し、
県内11施設が参加、PR活動を行った。

行政との協働(委託事業など)の実績

渋川市商工観光課より依頼を受け2003年12月、市内大型店内に喫茶業務・市民ふれあいプラザ
「オアシス」を開設。同時に障害者本人を中心とする27の団体が集まり渋川地区障害者福祉協議会を設立し委託を受ける。(後にNPO法人取得)設立時には運営委員長、現在は理事として活動。